社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マレーシア航空370便が消息を絶ってから1年になるが、今もなおブラックボックスはおろか機体の破片すら発見されておらず、墜落位置も特定されていない。しかし、国際的な協力体制のもとで、文字通り地球規模の捜索活動が展開された結果、消息を絶つまでのおおまかな流れが明らかとなり、落想定海域も絞りこまれつつある。だが、民間航空史上、最大のミステリーとも呼ばれる事件の闇は深く、解明が進むにつれて新たな謎も浮かび上がってきた。
まず、マレーシア航空機はインド洋南部の陸地から遠く離れた、人類がほとんど活動していない海域に、それも機体が大きな損傷を受けていない状況で墜落した可能性が最も高いと考えられている。その根拠はいくつかあるが、レーダーや通信の記録、人工衛星からの情報に加えて、破片や遺体が発見されていないことなどだ。もし、墜落前に機体が大きな損傷を受けていたなら、破片は広範囲に飛散しており、どこかに漂着している可能性が高いのである。
そのため、マレーシア航空機は最後の瞬間まで正常に飛行しており、恐らくは燃料切れによって墜落した可能性が最も高いとの見方が主流となっている。いちおう、インド洋上空で撃墜されたとの説も唱えられているものの、客観的な根拠に乏しく、単なる陰謀論の域を出ない。いずれにせよ、本来は北京へ向かうはずのマレーシア航空機が、なぜ、どのようないきさつで正反対の南へ進路を変更したのかが、原因究明の大きな焦点とされている。
これまで唱えられたマレーシア航空機の失踪に関する仮説で、ある程度の支持を集めていたのは機内で火災が発生し、急上昇と急降下によって消火に務めたものの鎮火せず、自動操縦に切り替えて乗員が客室内で対処したが、有毒ガスもしくは酸欠によって死亡し、遺体を乗せたまま飛行を続けたというものであった。この仮説は奇妙に思えるかもしれないが、これまでにも飛行中の航空機で火災が発生した事例はいくつかある。さらに、機内空調の故障によって乗員乗客が死亡あるいは人事不省となったまま、自動操縦によって燃料が切れるまで飛び続け墜落した、ヘリオス航空522便の事例もあり、あながちありえない想定とは言えないのだ。
ただし、マレーシア航空機は進路変更から4時間も飛行しており、また緊急通報も発せられていない点は、機内火災説の大きな疑問点となっている。乗員が進路変更を決断するほどの機内火災が発生した場合、正常な飛行を続けられるのは数分から十数分と考えられているのだ。そのため、最近ではもうひとつの仮説が注目を集めているが、それはより衝撃的な内容であった。
(続く)
*写真イメージ
東京メトロは28日から、有楽町線・副都心線和光市~小竹向原間でワンマン運転を開始する。副都心線では2008年6月の開業時から小竹向原~渋谷間でワンマン運転を実施しているため、3月28日以降、和光市~渋谷間の全区間でワンマン運転となる。
東京メトロ有楽町線・副都心線10000系
ワンマン運転実施区間では、運転士が運転席のモニターで乗客の乗降を確認し、ドアの開閉操作を行う。車内に異常が発生した場合には、運転士または総合指令所の係員が車内非常通報器により適切に対応するとのこと。さらに、ホームドアに設置した可動ステップやセンサーで踏み外しなど事故防止を図るとしている。
ダイヤモンドダイニングは20日、同社初となるステーキ専門店「ザ・ステーキ六本木」をオープンする。
”お一人様大歓迎”の、肉好きのための「ザ・ステーキ六本木」がオープン
“お一人さま大歓迎”の、肉好きのためのステーキハウス
同店は、心ゆくまで肉を「がっつり」食らいつきたい人へ向けた、”肉好きの、肉好きによる、肉好きのための”ステーキハウス。「疲れた時のパワーチャージに」「頑張った自分へのご褒美に」「疲れやストレスがたまっているときに」など、”お一人さま”も歓迎のカウンター席をはじめ、2~4人でも座れるテーブル席も用意する。
メインメニューとなる「1ポンドステーキ(450g)」(3,700円)は、赤身肉でオリジナル製法を使った柔らかいリブロース肉を使用。毎日手作りの特製オリジナルすりおろし玉ねぎソースと共に、熱々の鉄板で提供する。そのほか、「1/2ポンドステーキ(230g)」(2,200円)、「サラダ」(250円)、「コーン」(300円)を用意した。
ボリューム感のある「1ポンドステーキ(450g)」(3,700円・税込)
「ザ・ステーキ六本木」の店内イメージ
ランチタイムは、ステーキ専門店ならではの、限定「ステーキ屋の牛すじカレー」を提供。ステーキで使用している柔らかいリブロース肉をふんだんに使用し、じっくり煮込んだ牛すじの旨みがとろけた、ステーキ屋ならではの”がっつりカレー”となるという。限定メニューにつき、なくなり次第終了となる。「ステーキ屋の牛すじカレー 中盛り」は1,000円。「同 大盛り」は1,200円。「同 牛カツのせ中盛り」は1,500円。「同 牛カツのせ大盛り」は1,700円。いずれもサラダ付。
ランチ・ディナー共通のドリンクメニューは、「ドラフトビール(アサヒスーパードライ)」(600円)、「コカ コーラ(瓶)」(200円)、「オレンジジュース(グラス)」(200円)、「ウーロン茶(グラス)」(200円)。
また、同店では食べた肉の量を記録更新していく「マイポンドレコード」を採用。食べた肉の量は自分の「ポンドカード」に記録され、さらにランキング形式で店舗Webページ上にて公開する。
住所は、東京都港区六本木4-10-11 小室ビル1F。営業時間は、11時30分~翌6時。ランチタイム11時30分~はカレーのみ、売り切れ次第終了。定休日はなし。
※価格はすべて税込
JR四国は14日から、快速「マリンライナー」の大半の列車で指定席券の車内改札を簡略化する。あらかじめ発券された指定席に着席している場合、指定席券の改札を原則として省略するという。
快速「マリンライナー」は瀬戸大橋線経由で岡山~高松間を結ぶ
対象となる列車は、上り4~72号、下り5~71号・75号。ただし、発車直前に指定席券を購入した場合や、発券されていない指定席に着席している場合、指定席券の車内改札を行うこともあるという。JR四国では予讃線の特急「しおかぜ」「いしづち」で同様の指定券車内改札簡略化を実施しており、これに続いて「マリンライナー」にも導入されることになる。
ビジネスでもプライベートでも、男の身だしなみに大切なのは“清潔感”。ビシっと決まった服装、髪型に加え、明るく透明感のある肌は相手に好印象を与える。
家電メーカー・フィリップスの調査でも、「ビジネスシーンにおいて、肌がきれいなことは有利に働くか」という質問に女性は約9割、男性も7割が「そう思う」と回答。今や、スキンケアは社会人の身だしなみのひとつなのだ。
スキンケアなど特に何もしていない…という人も多いだろう。しかし、今や誰でもやっている毎日の洗顔。これがスキンケアの最も大切なステップともいえる。だが「間違った洗い方で肌をムダに老けさせている男性が実に多い」と、男性美容研究家の藤村岳(ふじむら・がく)氏は指摘する。
「最もよくある間違いが、手の平を使ったゴシゴシ洗顔。手の平は力が入りやすいため、その圧力で毎日こすると必要な皮脂まで落としてしまう。将来的にはシミ、シワ、たるみの原因になります。さらに、よく洗ってほしい小鼻など凹んだ部分は、手の平ではうまく洗うことができません」
つまり、手の平洗顔は洗うべき部分はよく洗えず、守りたい部分を過剰にゴシゴシこする“逆効果洗顔”なのだ。では、正しい洗い方は?
「まず、ぬるま湯で予洗いし表面のおおまかな汚れやホコリを落としたら洗顔料を手の平でこんもり泡立てます。この泡が手と肌のクッション役になって肌を守ります。
洗う時は人差し指、中指、薬指の腹を使うのが基本。3本の指の腹でくるくると円を描くように泡をやさしくなじませていきます。脂が出るTゾーンから乾燥するUゾーンの順に“熟れた桃に触るように”優しく洗ってください」
自分たちが思うより人間の肌は格段にデリケート。ほんのちょっとの刺激も肌を老けさせる原因になるため“優しく”洗うのは絶対条件。とはいえ、長年のゴシゴシ洗いからいきなり“熟れた桃に触るように”と言われても、ちょっと難しいかも?
そんな人こそ試してみたいのが「洗顔ブラシ」。例えば、フィリップスから新発売された「メンズビザピュア」は、肌に軽くあてるだけで誰でも理想的な洗顔ができるという便利グッズだ。
使い方はとても簡単。顔を濡らし、泡立てた洗顔料をつけた後に、スイッチを入れて肌に当てる。すると、ブラシがくるくると優しく肌の上を回転し、汚れを浮き立たせる。約1万7000本の柔らかな微細毛が、小鼻の周りや生え際など洗いにくい部分にもフィットし、しっかり汚れをとってくれる。
「何より、余計な力が入らないのがいいですね。毛穴の奥まで汚れをとるためには、ゴシゴシこするのではなくて、洗顔料を優しく少しずつなじませてあげるのが大事。そのためにブラシを使うのは効果的です。肌に押し付けず、『本当に洗えてるの?』と思うくらいの力で十分なので、肌の表面を軽くすべらせましょう」(前出・藤村岳氏)
さらに、驚くのがなんと手洗顔の最大10倍という洗浄力。その秘密はブラシの回転と音波振動の組み合わせによる3Dの動きだという。毛穴よりも直径の小さい50~75ミクロンの毛先が、音波振動により毛穴の奥の汚れまでしっかりと浮かせ、回転運動でその汚れをスッキリ落とす。
「毛穴の奥まで汚れを取り除くことはとても大切です。古い脂がたまると、毛穴が詰まり黒ずみや吹き出物に。これは新しい皮膚が生まれ変わるのを阻害します。過剰な皮脂分泌が抑えられれば毛穴が目立たなくなりますし、古い角質がとれて肌のターンオーバーが正常に機能すれば、くすみのない明るい肌に。肌がなめらかになってシェービングもより快適になるでしょう」(藤村氏)
手ではとれない毛穴の汚れまでスッキリ除去できるのは、電動ブラシならでは! これならゴシゴシ洗顔からすぐに卒業して美肌に近づけそうだ。
「洗った後は、すすぎを念入りに行なうことを忘れずに。ため水ではなく、必ず流水のぬるま湯で。顔をふく時もゴシゴシこすらずに清潔なタオルを肌に押し当てて水分を吸収しましょう」(藤村氏)
男が洗顔ブラシを使って何が悪い!? 毛穴汚れのない清潔肌をキープして、ビジネスでもプライベートでもライバルたちに差をつけよう!
●藤村岳(ふじむら・がく)
男性美容研究家。1973年、東京生まれ。雑誌・書籍の編集者を経て、シェービングを中心に据えた独自の男性美容理論を打ち立て、男性美容のパイオニアと して活動中。総合情報サイト『All About』にて「メンズコスメ」のガイドも務めている。数々のテレビ番組やラジオなどの出演のほか、講演・イベン トなども行う。【http://danbiken.net/】