社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【火山】 阿蘇山
2015-03-02 06:02:06
火 山:阿蘇山
日 時:2015年03月02日15時00分(020600UTC)
現 象:連続噴火継続
http://xml.kishou.go.jp/data/bf83e79a-b027-3a7f-a70c-6970a1832fa5.xml
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/03/02/2015030201141.html
中国武術の中心地、少林寺(河南省)でカンフーを学ぶ青少年のうち約40人は毎日サッカーボールを練習に使う。
彼らの夢は武術の一人者になることではなく、メッシのような世界的なサッカー選手になることだ。
カンフーのルーツである少林寺がサッカー修行を導入したのは2010年からだ。アフリカ・カメルーンの元代表選手をコーチに招くほどの熱の入れようだ。
少林寺武僧訓練基地の責任者、釈延魯氏は「武術とサッカーの間には少なからぬ共通点がある。
少林武術の精神がサッカーに加われば、練習効果が高まる」と話した。
少林寺は最近、面積330万平方メートルの敷地に「グローバル少林サッカー産業団地」を整備している。
大規模な練習センターを設け、少林寺を「サッカーの総本山」にする狙いだ。
中国に実際に「少林サッカー」まで登場したのは、習近平国家主席のサッカー愛が背景にある。
習主席は自分を「サッカーマニア」と呼ぶ。執務室にも自分がサッカーボールを蹴る様子の写真・漫画・動画を掲げてある。
習主席は2月27日「中国サッカー改革総合プラン」を明らかにした。プランは「中華民族の偉大な復興という中国の夢とスポーツ大国の夢は相通じる」とし、
「サッカーの発展を阻む構造的な弊害を取り除く」と宣言した。その上で「サッカー発展の鍵は長期的な努力と豊富な人材にある」と指摘した。
北京市社会科学院体育文化研究センターの金汕主任は「中国建国以来、(共産党が)こうしたサッカー強化プランを打ち出したのは初めてだ。
中国サッカーの前途に立ちはだかるさまざまな障害が消えるきかっけになる」と述べた。
習主席は2011年、当時の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)民主党代表から元韓国代表、朴智星(パク・チソン)選手の
サインボールを贈られた際「中国がワールドカップ(W杯)に出場し、W杯を誘致し、W杯で優勝することが願いだ」と語っている。
昨年3月の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)でも「サッカー台頭の夢」に言及し
「中国のサッカーは世界の舞台に立つことを夢見なければならない」と強調した。中国代表がW杯出場を果たしたのは2002年韓日大会が唯一だ。
中国は「W杯の夢」実現に向け、昨年末にサッカーを小中学校の必修種目に指定。
2017年までに2万カ所余りの「サッカー特色学校」を設置することを決めた。少林寺がサッカーセンターを拡充しようとしているのも、
習主席のサッカー愛に歩調を合わせたものといえる。
英BBC放送の中国語版サイトによると、中国は能力ある少年選手10万人を養成することを目標に掲げている。
中国不動産最大手の万達集団は先月、スペインのプロサッカーチーム、アトレチコ・マドリードに20%出資すると発表。
同社はさらに、W杯の放映権の独占販売権を持つスイスの企業、インフロント・スポーツ&メディアの買収を進めているもようだ。
これも中国のサッカー強化に向けた歩みの一環といえる。 北京=アン・ヨンヒョン特派員
画像
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2015/03/02/2015030201061_0.jpg
【火山】 阿蘇山
2015-03-02 07:01:15
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
(2月27日から3月2日15時)
阿蘇山では、連続的な噴火が発生しており活発な噴火活動が続いています。
遠望観測では、2月28日に噴煙が最高で火口縁上800mまで上がりました。
2月27日に実施した現地調査では、噴煙のため中岳第一火口内は見えない状況でしたが、時折、大きい鳴動を観測し、わずかに火山灰を含む有色噴煙を確認しました。
2月27日に九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では、141火孔は高温の状態が継続しており、有色の噴煙を噴出していました。南側火口壁は高温の状態が継続していましたが、噴煙は白色で、新たな噴気孔等は認められませんでした。
・・・・・
GNSS連続観測では、深部にマグマだまりがあると考えられている草千里を挟む基線で、わずかな伸びの傾向が認められます。
http://xml.kishou.go.jp/data/270a8273-da43-3cea-ad49-75253a8ba769.xml
川崎市の中学1年、上村遼太さんが殺害された事件で、逮捕された容疑者3人を特定し、「私刑」まがいの動きがネットで行われている。
容疑者はいずれも未成年のため、警察発表や報道では実名などすべての個人情報が伏せられているが、「絶対に許すなよ」「再起不能に!」などとして、顔写真・漫画・動画や住所を晒しあげる投稿が相次ぎ、矛先は家族にまで及んでいる。
「『更生』の機会なんてこいつらに必要なんでしょうか?」
http://www.j-cast.com/images/2015/03/news229135_pho01.jpg
上村さんの遺体が発見された河川敷には、ゆかりのあった人だけではなく、今も多くの人が訪れる。花を供え、手を合わせた後もなごりを惜しむように、なかなかその場を離れようとしない人が多い。
2015年2月28日、厚木市から娘と孫の3人で訪れていた女性は「孫もバスケットをやっているし、春から中学生。手を合わせてあげたかった」と話す。
「容疑者が捕まっても、これで終わりという話じゃない。3人は少年だし、もどかしさが残る」と語った。
一方、ネットでは容疑者3人の身元を特定したとし、実名や顔写真・漫画・動画、住所を晒しあげる行為が熱心に行われている。警察はこうした情報を一切公表していないが、逮捕前から「こいつらしい」とまことしやかに拡散され続けていた。
逮捕された3人のうち、全員ではないものの一部の年齢が一致したことでさらに盛り上がり、
「世間が忘れても、地獄の果てまで追い詰めてやる」
「犯罪の抑止の観点から遠慮なく貼らせて頂きますね 」
「犯人はこいつらだ。絶対に許すなよ」
などと投稿する人は後を絶たない。さらに、容疑者の家族とされる人物の顔写真・漫画・動画を投稿したり、自宅とみられる場所まで行って動画を撮影、配信したりする人まで現れた。
彼らの多くは容疑者を「少年法に守られている」と非難し、
「本名を報道して死刑にしろや」
「少年法の『更生』の機会なんてこいつらに必要なんでしょうか?」
「世間に顔向けできないように、再起不能に!」
などと過激な投稿を繰り返す。逮捕された3人以外にも関係者がいるとして、ほかの複数人の実名や顔写真・漫画・動画を投稿している。
http://www.j-cast.com/s/2015/03/01229135.html
1の立った時間: 2015/03/01(日) 23:02:35.82
※前スレ
【川崎中1殺人】「容疑者」家族の顔写真・漫画・動画投稿、自宅の動画を撮影… ネットで「私刑」が横行 「更生の機会なんてこいつらに必要か?」★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425261866/
男女共同参画の流れの中で志願者減に悩み、一時は「役割を終えた」とも言われた女子大。
就職力などを武器に人気を取り戻す女子大もあるが、共学大に受験生が流れ、名門といわれる女子大も苦戦を強いられる。
「そもそも女子大は、人文系と家政系がメインで、理系や法・経済・産業といった社会科学系の学部が少ない。
女子の進路が多様化する中で、ニーズに応えきれなくなる女子大は少なくない」
と、河合塾教育情報部の近藤治部長は分析する。
男子に比べ、女子の大学教育の歴史が浅いことも背景にある。
国による女子の本格的な高等教育は、もともと教員養成が主な目的だった。
1875(明治8)年に女子師範学校、1890年には女子高等師範学校が設置。
1899年には、「高等女学校令」が公布され、公立の高等女学校が多数つくられたが、「良妻賢母」を育てるための教育機関と位置づけられていた。
他方、キリスト教各派の宣教師が設立した私塾などをルーツに持つ女学校をはじめとする私立校では、
1903(明治36)年の「専門学校令」に前後して、多くの専門学校がつくられた。
国の管理下にない分、女子校ならではの独自の教育や校風が育まれたが、法的には大学ではなかった。
学制改革で女子大が誕生するのは戦後の1948年。津田塾大、東京女子大、日本女子大、聖心女子大、神戸女学院大の
五つの女子専門学校が大学に「格上げ」された。以降、設立が相次ぎ、60年代半ばから急増、67年には80校に達し、98年には98校とピークを迎える。
だが、男女共同参画の流れの中でその後は減少傾向が続き、現在、女子だけが通う大学は77校にまで減っている
(昨年5月現在、文部科学省学校基本調査)。
「今は分野を問わず女性が活躍する時代。伝統校であっても、昔ながらの『良妻賢母』のイメージが強いところは苦戦を強いられている」
と近藤さんは話す。白百合女子大、聖心女子大、東洋英和女学院大など、いわゆる“お嬢さま校”とみられる女子大には冬の時代だ。
※週刊朝日 2015年3月6日号より抜粋
http://news.livedoor.com/article/detail/9839435/