社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
川辺に生息し、大きく丈夫な歯を持ち、直径15cmの木すらわずか10分で伐ることが可能な動物ビーバー。彼らはその歯で倒した木々を使い、川をせき止め、"ダム"を作り、さらに中央部には住処を作ることでも知られている。このビーバーダムの大きさはマチマチだが、世界では長さ850mに及ぶものも確認されているという。
その他の画像はこちらから
ビーバーは、この性質ゆえに"生活のために周囲の環境を整えるヒト以外の唯一の動物"とも称されている。非常に賢い生き物であることは間違いないだろう。そんなビーバーだが、16日に英紙『Daily Mail』が伝えるところでは、自身が切り倒した樹木で圧迫死したという個体が見つかったという。
事故死したビーバーが発見されたのは、ノルウェー。記事では「ビーバーは、伐っている樹が倒れる瞬間、本能的に倒れる場所がわかると言われており、このように事故死するのは非常に珍しい」と動物学者がコメントを寄せている。第一発見者である木こりの男性も「25年間で初めて見た」と語ったそうだ。
まったくの余談だが、筆者の実家は伐採士(端的に言えば木こり)の会社を営んでいる。また、学生時代はげっ歯目類に顔が似ているとも言われ、これらが相まって"ビーバー"というあだ名が付けられていた。さらに、祖父は仕事中に伐った木材の下敷きになり、命の危機に陥っていたこともある。だからこの事件はとても"他人事"とは思えないのだ!!
現在、家業は筆者の従兄弟が継ぎ、従事している。さっそく、仕事中に樹に潰されないため、気をつけていることを聞いてみた。
「うちでは、1人で樹を伐るのが基本です。立木の約1.5倍の範囲には誰も居ないことを確認し、また逃げ場と逃げ道の確保を行ってから樹を伐りはじめます。そして伐る前には必ず、笛を吹いて合図を出し、周囲に注意を促しますね。
樹は斜面に生えている事が多く、斜面に添って刃を当てます。その後、その反対側に三角に切れ込みを入れるため、斜面に添って倒れるのが普通で、自分のほうに倒れてくることはあまりなく、潰されることはめったにありません。しかし、伐った樹がほかの樹に寄りかかり、かかり樹と呼ばれる状態になっているものを処理せずにおくと、危険です。何かの拍子に潰されてしまうこともあります」(現役・伐採士)
ちなみにビーバーが自身で伐採している樹に潰され圧死していたことを伝え、原因を考えられるか聞いたが「さぁ? 私はビーバーとは違うし、歯で伐採しないし」とけんもほろろに言われてしまった。
人間にはビーバーのような本能は備わっていない。そのため、事故を防ぐためにはやはり密なコミュニケーションを取り、安全確認を怠らないことが重要なようだ。人間と同様に自ら生活環境を変えるビーバーたち。快適さを求めるのは結構なことだが、くれぐれも事故には注意してもらいたい。
(文=ぬーとりあん・かぴばらんぬ)
疲れた一日の最後に布団の中で眠りにつく、夢心地の瞬間は幸せなひと時であるはず……。だが、その瞬間が恐怖であったり、苦痛に感じてしまう人々がいるという。
その他の画像はこちらから
■学生の5人に1人が悩まされている「頭内爆発音症候群」
脳の神経が解放され、睡眠へとスイッチされる瞬間に突然 "ドン!!" "バーン!!" という爆発音のような幻聴が頭の中に鳴り響き、激しい衝撃を受ける。この発作は88年にイギリスで初めて報告された。長期にわたって続くと不眠になることから、国際的には睡眠障害の一種と捉えられており、「頭内爆発音症候群(Exploding head syndrome)」という名前がつけられている。症状が現れるのは通常、寝入り端もしくは1~2時間以内の浅い睡眠時が多い。この症状に悩まされているある男性は発作時に起きる状態のことを電気ショックのようだと話す。
日本では稀な症例であるため周知されていないが、10日に英「Mirror」紙に掲載された記事によると、米ワシントン州立大学の精神科クリニックの責任者であるブライアン・シャープレス博士は、学内の調査で5人に1人の学生が「頭内爆発音症候群」 によって、なんらかの症状やトラブルに悩まされていることを突き止めたという。
博士は原因について脳神経の異常によるものだと指摘。睡眠時、脳が覚醒をオフにする際に脳内の場所のどこかが機能を切ることができず、覚醒したままの場所が残ってしまうためだという。また、疲れやストレスとの関連性があるのではないかと語っている。
■治療法はないが心配は無用
患者のひとりである、ニールセンさんは「発作時には『今、何か脳の中で電気が走っている状態だぞ』と自分自身に言い聞かせるようにしている」と話す。
人によっては音だけでなく、金縛りにあったり、目の裏に光が走ったように感じたり、体が落下するような感覚がある人もいるなど、症状はさまざま。中には、「宇宙人が体を乗っ取りに来た」「悪魔の仕業だ」と勘違いする人もいるようだ……。
しかし、シャープレス博士によれば、脳疾患である「てんかん発作」との関連性はないとし、命に別状もないと話す。また、頻繁に起こる人もいれば数カ月に1回程度の人もおり、個人差があるということだ。
今のところは、まだ治療法は確立されていないそうだが、もし今後、類似の体験をした時には、ひとまず落ち着いて「頭内爆発音症候群」のことを思い出したい。そうすれば少なくとも「宇宙人の仕業では?」 と不安に駆られることは避けられそうである。
(文=Maria Rosa.S)
Engadget 日本版 YouTubeチャンネルより。先日のASUS ZenFone 2発表会の模様をお届けします。製品についてはCES 2015でお伝えてしているため、ここでは販売チャネルや価格について言及します。
発表会では、ASUSのジョニー・シー会長が小躍りしながらマスコットキャラ 禅太郎を迎えるユニークモンスターぶりを披露。肝心のZenFone 2については、パフォーマンスモンスター(性能怪獣)であると話しました。何はともあれ動画をどうぞ。
動画を見る
動画は以上です。
日本での販売価格は以下の通り。4GBメモリ+64GBストレージモデル/5万800円程度
4GBメモリ+32GBストレージモデル/4万5800円程度
2GBメモリ+32GBストレージモデル/3万5800円程度
製品構成は各地域で異なり、例えば米国ではもっとも安価なモデルが199ドルと、2万4000円弱となっています。最上モデルは5月下旬発売で予約販売時期も後日となりますが、その下2モデルは予約受付を開始。5月16日より順次販売します。
販路は主にMVNOとなり、発表会ではIIJやDMM.mobile、楽天モバイル、U-mobileなどに交じってY!mobileも名を連ねました。
【モデルプレス】スイートな春ファッションが増える今こそ、ピリリと辛めなカーキパンツを投入するとオシャレ度がアップします。
【さらに写真を見る】春のカーキパンツでこなれ感アップ!ヘビロテ確実のデイリーコーデにピッタリなアイテムを集めました。
今回は、毎日のコーディネートに使えるカーキパンツをご紹介します。
◆きれいめチノパンで大人カジュアルに
ゆったり履ける7分丈のきれいめチノパンは大人カジュアルにピッタリ。
太めシルエットが気になる太ももをカバー。レオパード柄のスリッポンで足元にアクセントを加えても◎。
◆サスペンダーでアクセントをプラス
履くだけで美脚になれる美シルエットが自慢のサスペンダーつきのタックパンツ。
裾に向かって細くなる、テーパードデザインが美脚メイクの秘訣です。
サスペンダーは取り外し可能なのでコーデによって雰囲気が変えられるのも嬉しいポイントですよね。
◆セミバギーフィットで楽ちんおしゃれ
セミバギーフィットのカーキパンツなら楽ちんでこなれ感もアップ。
黒のトップスと合わせるとクールな印象になります。
いかがでしたか?
一点投入するだけでおしゃれ感がアップするカーキパンツは、1本は持っていたいこの春のマストバイアイテム。シルエットによって表情を変えるので自分にぴったりのアイテムを見つけてみましょう!(modelpress編集部)
元の記事を読む
ひとり暮らしのキッチンにもたいていはあるであろう「水切りザル」は野菜の水気を切るもよし、これからの季節はそうめんを茹でてちゃちゃっとやるもよし、大変便利な調理器具である。優れものであるこの「水切りザル」を神の触手が触れる大切な道具と愛し敬う男がいる。
その他の画像はこちらから
「イスラム女性教徒が着用するヒジャブと同じだから!」と自身の頭部にザルを装着する御年51歳のイアン・ハリス氏は「本気」と書いて「マジ」と読むほどザルを愛してやまないのである。そんなハリス氏の本気(マジ)度がうかがえる"愛ある"ザルの利用法を紹介しよう。
■ただの「水切りザル」と思う無かれ! ザルの活用法
イアン・ハリス氏は「ザル」はヌードル触手が触れるとても神聖なものであるとし"何人たりともオレのヘッドギアは外させねぇ"と運転免許更新の際も帽子のごとく水切りザルを装着して証明写真を撮影しているのだ。
免許センター職員の「そのザルを外せ!」の意見にもまったく耳を貸さず、むしろこれはイスラム女性教徒が頭部に着ける「ヒジャブ」と同等であると主張したというからハリス氏の本気(マジ)度がうかがい知れよう。
ここまで"神聖"と崇める「水切りザル様」であるが、ハリス氏は水を切る以外にもザルで日食観察を行ったり、室内のランプシェードやアウトドア時には食べ物に虫を寄せ付けないカバーとしても使用しているという。そんなザルマスターであるハリス氏が伝授するザルの使用法にWi-Fiアンテナの感度を向上させる道具としても使用できるとあり実際に試してみた。
■日食観察、食卓カバー、ランプシェード…他にもこんな利用法が!
ハリス氏はキッチンだけじゃない「ザル」の可能性として多数活用法を挙げているが、特に興味深いものとしてWi-Fiアンテナの電波をより多く集めるためにも使用できるという。ザルにそんな使用法があるとは知らなかった筆者も、今後何かに使えるかもしれない、とさっそくやってみた!
[必要なもの]
ザル、USB無線LANドングル、USB延長ケーブル
[テスト環境]
・フリーソフトは「WifiInfoView v1.79」
・ドングル(USB無線LANアダプタ)は、バッファロー製「WLI-UC-G301N」
・ザルは100円ショップにて購入
デスクトップPCからUSB延長ケーブルを使用して、ドングルを接続した。また親機からドングルまでの距離は障害物なしで約5m、電波帯域は2.4GHzである。RSSI(受信信号強度)値は数値が小さいほど電波が強いことを表しており、この数値を測定することにした。
【結果は…】
1.通常の電波(ザル未使用の状態))
RSSI(受信信号強度)値 -34dBm
2.ザル底辺にセロハンテープでアダプタを固定
RSSI(受信信号強度)値は-38dBm
電波は弱くなっている……、ならば内側はどうだ!
3.ザル中心部にセロハンテープでアダプタを固定
すごい! 強くなっているではないか! ザルの勝利である。
ソース写真のように、ザルの外側にドングルを配置するとザルを使わない場合に比べて感度が悪くなり、ザルの内側にドングルを配置したほうがより感度が上がることが分かった。(パラボラアンテナの原理であろうか?)いずれにせよ、ザルが電波に影響することがわかったのだ。
所詮「ザル」と侮る無かれ、なかなかの万能選手ではないか。Wi-Fiの電波が悪い方はぜひ試してみてほしい。これを体験したら「ザル」に対する価値観が変わるかもしれない。らーめん。
(文=遠野そら)