社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
――現在開催中の「踊る!アート展」に展示されているインタラクティブインスタレーション「Floating Flower Garden―花と我と同根、庭と我と一体」 は、どのようなコンセプトなのでしょう?生花を用いているのが珍しいですよね。
タイトルは「花を見たとき、花のほうも自分をみているという感覚を抱くに至ったときこそ、花との一体感を得られるだろう」っていう意味で、古い禅の言葉をもじったものなんだけど、つまりは、禅僧が自然を模して作った庭で修行するとき、本物の自然の中にいる錯覚を覚えると同じくらい、来場者に空間との一体感を感じてもらえたらってことを考えた。みんなお洒落な花屋に行って、部屋に花飾って共生しているつもりでいても、実際こんな間近で見たことないでしょ?
――改めて花と相対した気分でした。
この作品は、センサーで人を感知すると花が上がる仕組みで、自分が前に進むためには花がスペースを作ってくれるのを待たないといけない。つまりは花と対峙せざるを得ない装置。花が自分を見ることによりスペースが生まれ、そこで初めて自分が花を意識し、花も自分を意識しているという感覚を得ることが出来ると思う。
――一方、「花と人、コントロールできないけれども共に生きる、そして永久に―Tokyo 」はデジタルでのフラワー表現がとても印象的な作品ですが。
そう、Floating Flower Gardenとは全然アプローチが違うんだよ。2014年、 国東半島芸術祭に常設する作品(「花と人、コントロールできないけれども、共に生きる―Kunisaki Peninsula」 )を作るにあたって国東に下見に行ったんだけど、あそこはヤバい。自生とは思えない程そこら中じゅうに花が咲きまくっているんだよね。一部は国東の人達が植え、それを種にして増え続けているらしい。だから、国東半島芸術祭に出展したオノヨーコはベンチ作っちゃうし、カラフルな花でキャッチーな作品作ってるチェ・ジョンファだって菜の花畑に丘作っちゃったんだよ。みんな国東の自然にやられちゃったんじゃないかな、自分の作品見せるより、この広大な風景見るためのもん作ったほうがいいじゃねーかって。(笑)。
――なるほど(笑)。
それがきっかけで、人間が自然を理解した上でコントロールしているからこそ出来る環境が存在していると気が付いた。英語で”Nature”っていうと、人の手が一切加えられていないアラスカの大地とかサハラ砂漠みたいなものを想像するけど、日本人はサハラ砂漠を見て「自然豊か」とは思わない。…
ゴールデンウィークの予定はもう決まりましたか? 旅行やショッピングも楽しいところですが、お家でゴロゴロしていたい! というアナタ。ゴロゴロしながら、海外ドラマを一気見しちゃうのはいかがでしょうか? さらにオススメなのは、ゴロゴロしながら“ドロドロ”すること! お休みの日にこそじっくりどっぷり楽しみたい、ドロドロ系海外ドラマをご紹介します。
1本目は、この春に日本上陸したばかりの「DALLAS/スキャンダラス・シティ」。テキサス州ダラスに君臨するセレブファミリーが主人公の本作は、ドロドロの人間関係がとことん楽しめるシリーズ。石油ビジネスで財を成したユーイング一家が、お金や事業を巡って裏切り合ったり、ののしり合ったり、騙し合ったり…。ファミリー内で権力闘争を繰り広げるのはもちろん、ラブ問題ですったもんだするのも当たり前。ユーイング家の未来を担うイケメン御曹司2人を中心に、ドロドロに次ぐドロドロが繰り広げられていきます。
2本目は、いまや「GOTHAM/ゴッサム」の主演スターとなったベンジャミン・マッケンジーの出世作「The OC」。西海岸オレンジ・カウンティの高級住宅街ニューポート・ビーチを舞台にした本作は、ティーンの日常を見つめた青春ストーリーでありながら、ドロドロした人生ドラマでもあります。警察に逮捕された不良少年が、担当弁護士の家に引き取られる冒頭からスタート。少年はリッチな世界に足を踏み入れることになりますが、リッチな世界もなかなかハードで、ドラッグあり、アルコールあり、暴力沙汰や犯罪あり、金銭トラブルあり、親子の確執あり…。もちろん、恋愛のああだこうだも当然のようにあり、爽やかな西海岸のロケーションとドロドロのギャップにハマります。
3本目は、今度は東海岸から「ゴシップガール」。こちらは、ニューヨークの高級住宅街アッパー・イーストサイドが舞台となっています。主人公の完璧美女・セリーナをはじめ、登場人物はリッチなヤングセレブ揃い。パーティに、ブランド店でのショッピングに、ゴージャスなレストランでのディナーに…といった華やかな世界が広がっていますが、ニューヨークでもやはりセレブはドロドロ。女子同士のいがみ合いや駆け引きから男同士の虚勢の張り合いや嫉妬心のぶつけ合いまで、ドロドロしない日常など物足りないと言わんばかり。セックス、ドラッグ、マネーも絡み合い、サスペンスの様相すら呈してきます。…
古来より、花はその美しさで人を魅了し、時に惑わし、時に脅威の感情さえ与えてきた。すなわち、もしもこの世に花が存在しなかったとしたら、人はいつだって正気でいられたかもしれないということだ。
仮にそのパラレルワールドがあるとして、その世界はどのような発展を遂げただろうか?
この禅問答に対し、「花のない世界では人類は滅びたと思う」と回答したのは、ウルトラテクノロジスト集団チームラボ代表の猪子寿之氏。その言葉の背景に隠された真意に迫ってみた。
――花の魅力って何だと思いますか?
花は生命の山河である一方、散る瞬間には死の美しさを呈している。あと、共生の象徴でもあるということ。植物は海から陸に上がって進化を遂げていく過程で、太陽の光や地中の栄養をよりたくさん摂取するために、より高くより深く形を変えていくんだけど、一方で突然、花や実をつけ始めるのね。植物に花が咲くと、蜜を吸いに来た虫や鳥が花粉を運んで、より広い範囲へと繁殖していくことになる。虫や鳥に選ばれるために、植物はより目立つ花を咲かせ、より栄養の高い実をつけるんだよね。
花とか実っていうのは他者の食べ物になるくらいだから、エネルギーの塊なわけ。その生成にエネルギーを使うってことは、その分、自分のエネルギーが減っちゃうでしょ?そうすると自ずと、これまで重視してた“高さ”は諦めないといけなくなる。つまり、他者に勝つという戦略を手離し、選ばれるために進化したとも言えるわけ。
――通常の進化とは異なる方法を採ったんですね。ではなぜ花は人をも魅了するのでしょうか?
不思議だよね、なぜ人は花が好きなんだろう?といつも考えている。例えば植物が高さを競って、コケからシダ植物へ、シダ植物から裸子植物へと進化したというような分かりやすい過程が無いから。だって食べ物にも衣類にも、住居の素材にもならない、人にとって何の役にも立たないじゃん。でも、そういう無用な花を人間は愛してしまったんだよね。だから人は自然の中に神を見出すようになったんだと思う。
――あまり建設的では無いですね……。
合理的に考えれば、何の役にも立たない花なんて伐採したほうが良かったんだけど、「そこに神様がいる!」となるとそういうわけにもいかず、結果的に自然を守ることになった。もちろん、現代の科学を持ってしたら、自然を守ることは非常に合理的で、木々の伐採なんか続けたら、その仕打ちが自分達に返ってくるっていうのは分かるんだけど、当時の知からしたら理解を越えているよね。
でもその結果として、人は滅びずに済んだ。つまり、ミツバチと花の関係性とは全く違えど、人間も花と共生してきたということ。無駄なものを美しいと思っちゃったことで、花と文化的共生関係を結んだとも言える。もしその共生関係を結んでなかったから、人類は滅んでいた可能性だってあると思う。
後編に続く。
PlayStation 4、PlayStation Vita用ゲームの2015年春夏ラインアップを紹介する動画『遊ぶゲームは決まったか。PlayStation 2015春夏ラインナップ』が公開されました。近く発売を予定している34タイトルを一気に紹介するという趣旨のようですが、なんだか努力の方向を間違えたような自由すぎるコピーとナレーションがアツい内容に仕上がっているのでご紹介します。
遊ぶゲームは決まったか。PlayStation 2015春夏ラインナップ(YouTube)
https://youtu.be/mW_dQBPpzFw
ナレーションを担当するのは、アーノルド・シュワルツェネッガー(本人公認!)の洋画吹き替えでおなじみ、玄田哲章さん! それだけで見ている方はテンションが上がってきます。
動画はPlayStation 4用タイトルのラインアップ紹介からスタート。トップバッターは『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』なのですが、のっけからナレーションは「ダン・ダン・ダダン・段ボール!」と段ボールフィーチャー! って、フィーチャーするのそこ?
『NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4』では「この忍術バトル、超メガ遁(トン)級!」、『ウィッチャー3 ワイルドハント』では「ウィッチョーあがりぃ!!」、『バットマン:アーカム・ナイト』では「BAT! BATTER! BATTEST!」とたたみかけられ、『木曜洋画劇場』ノリのコピーとナレーションにメロメロにされます。
『デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション』、『ゴジラ-GODZILLA-VS』、『討鬼伝 極』など、その他の注目タイトルを短い映像の猛ラッシュで見せた後は、『ペルソナ5』、『STREET FIGHTER V』、『FINAL FANTASY XV』といった秋以降の超メジャータイトルも絶妙にチラ見せしてPS4パートが終了。なんて贅沢な作りなんでしょう。
続いてPlayStation Vita用タイトルの紹介へ。『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』の「おなじみのキャラがパーリナイっ!」から始まり、『太鼓の達人 Vバージョン』では「アニソン、ドン!」「ゲーム、ドン!」「ボカロで、ドン!」と、前半のPS4からのテンションはそのままで突っ走ります。
個人的には、PS4用にキュー・ゲームスが開発する『The Tomorrow Children』、PS Vita用にチリの開発会社IguanaBeeが開発する『モンスターバッグ』といったインディーゲームが紹介されているのに注目。…
DOVER STREET MARKET GINZAは、24日に発売となるApple Watchの販売方法を明らかにした。
DOVER STREET MARKET GINZAがApple Watchを扱うことは早々にアナウンスされていたが、これまで予約および販売方法などは明らかでなかった。
購入に際しては、試着の予約が必須となっている。また、iOS 8.2以降を搭載したiPhone 5、iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plusのいずれかを持参する必要がある。購入は1人1台まで。なお、本人確認のため、写真付身分証明書もしくは健康保険証の提示を求める場合があるという。
24日の発売開始日は、午前9時より電話で試着の予約を受け付ける。よって、開店前に並んでも試着と購入はできない。予約が完了し、試着ができた場合、希望のモデルのストックがあれば、その場で購入することができる。つまり、発売日の24日に手に入れることも可能となる。この販売形式は26日まで続けられ、27日以降は店舗の1階で試着の予約を受け付ける(27日の受付は午前10時より)。また、27日以降、電話での試着受付には対応しない。なお、予約可能な期間は、当日以降5日以内となっている。
ただし、全モデルが試着可能かどうかは24日の発売日まで不明。DOVER STREET MARKETはComme des Garçonsの川久保玲氏がディレクションを手がけるコンセプトストアで、各フロアともに独自のセレクトでアイテムを揃えているので、Apple Watchも厳選したモデルのみを取り扱う可能性が高いと予想される。