社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小林聡美が18日、東京・銀座のシネスイッチ銀座で18日、映画「アルプス 天空の交響曲(シンフォニー)」の初日舞台あいさつに出席した小林聡美(49)。
同映画はアルプス山脈を空撮したドイツのドキュメンタリー映画で、初めて長編映画のナレーションを担当した小林は「想像を絶する以上にすごい、期待を裏切らない映像になっています」と絶賛した。
さらに「言い慣れない地名が山ほど出てきて、変なところに小さな『ッ』や濁音が入ってきたりするので、それを言うのが大変でした」と苦労話も披露した。
1965年5月、東京都葛飾区生まれ。中1の時に自ら俳優養成所入り。天性の勘の良さを見抜かれ、翌年、連続ドラマ「3年B組金八先生」(TBS系)の生徒役に抜擢。同期はたのきんトリオや三原じゅん子だった。
その後のキャリアも順調で、都立篠崎高校在学中、大林宣彦監督の映画「転校生」で主演、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。
「小林の持ち味はクールなポーカーフェース。演技を感じさせない自然体のさりげなさが売り。ぶっきらぼうながらも、そこに流れるあったかさがにじみ出てくるようないい人キャラは稀有な存在で、絶賛されました」(芸能リポーター)
23歳の時、シチュエーションコメディー「やっぱり猫が好き」(フジテレビ系)が大当たり。もたいまさこ、室井滋との爆笑トークがバカ受け、小林の芸達者ぶりを世間に知らしめた。
そして、30歳の時、同ドラマの脚本家、三谷幸喜氏と電撃婚した。
「家庭的で料理もうまくて性格も良く、聞き上手でおとなしいことから小林は大いにモテた。だが、小林には当初まるでその気はなく、三谷から電話番号をもらったことも忘れていて、気付くのに2年もかかったほど。それでも三谷の猛アプローチに加え、酒が飲めず、動物好きという共通点が2人を結び付け、ゴールインしました」(芸能ライター)
おしどり夫婦と呼ばれ、小林はエッセーで三谷を題材にするほどラブラブだったが、結婚17年目に電撃離婚。「はっきりした理由があるわけではありません」とコメントを発表したため、世間は首をかしげた。離婚は三谷が若い女優に入れあげたため、とも囁かれたが、2年後には小林似の19歳年下の元女優と再婚。三谷の未練たらしさが報じられたこともあった。
一方、バツイチの小林は女優業絶好調。昨年出演した映画「紙の月」では、ブルーリボン賞助演女優賞を受賞するなど、演技にもさらに磨きがかかる。フィンランドを舞台にした主演映画「かもめ食堂」をきっかけに、「めがね」「プール」などスローライフをテーマにした映画が受けて、同性からの好感度は抜群。ユーモアセンス抜群のエッセーを30冊近く出しており、いずれもコンスタントに売れている。色気抜きで“太く長く”を実践する演技派女優の代表格だ。
常習犯だったのか――!? やらせ疑惑で国会でも追及を受けているNHKの「クローズアップ現代」。問題の「追跡“出家詐欺”~狙われる宗教法人~」とは別のテーマを扱った放送で、新たなやらせ疑惑が浮上した。
21日発売の週刊誌「フラッシュ」が、昨年6月5日放送の「中高年と覚醒剤~薬物汚染・拡大の真相~」でやらせがあったと詳細に報じている。出演者が内部告発しているのだ。番組には「出家詐欺」を担当したN記者も登場する。
番組では「脱法ドラッグの密売に詳しい人物」としてA氏が顔を出さずに語るシーンがあるが、この人物はN記者の知人のジャーナリストだったという。A氏は「フラッシュ」の取材に対し、「事前の約束とは違う使われ方をしている。密売人と思われても仕方ない。自分も被害者である」などと、N記者のやり方を批判している。
N記者をめぐっては「出家詐欺」のほかにも、NHKスペシャル「攻防 危険ドラッグ 闇のチャイナルートを追う」でもやらせ疑惑が浮上。ここまで問題が噴出すると、もはや偶然とは言えないのではないか。
元NHK職員でジャーナリストの立花孝志氏がこう言う。
「実はNHKは報道番組の視聴率を非常に気にしています。国民への影響力を維持するために、政府サイドが視聴率を取ることを求めている。そのため、視聴率が取れる面白い映像を撮ってきた記者が重宝されるんです。チェック態勢も厳重のように見えて、極めて甘い。記者と番組プロデューサーがオッケーすればほぼ通ります。カメラマンや編集マンはやらせに気づいていたとしても何も言いません」
NHKは、N記者が担当した全ての番組を検証する必要があるだろう。この点について、NHKは日刊ゲンダイの取材に対し「取材源の秘匿の観点から、この他のコメントは控えます」と直接回答することはなかった。
「NHKはこのままとぼけるつもりでしょうが、モザイク処理する前の映像を公開して、編集マンやカメラマンも含めて調査をする必要がある。監督責任がある総務省が率先してやらないといけない、かなりひどい事態だと思います」(立花孝志氏)
きちんとウミを出さない限り、NHKの報道機関としての信頼は損なわれるだけだ。
アンダーカバー(UNDERCOVER)は、4月22日から28日まで、伊勢丹新宿店本館3階センターパーク/ザ・ステージ3で“旅”をテーマにしたポップアップショップを開催する。
“LOST BAGGAGE”と題された同ショップで、アンダーカバーはポーター(PORTER)とコラボレーション。会場では2WAYダッフルバッグ(5万円)、デイパック(4万8,000円)、ボストンバッグ(3万4,000円)、2WAYウェストバッグ(2万8,000円)、トートバッグ(2万4,000円から)、トラベルケース(1万6,000円)、ポーチ(6,500円から)、ウォレット(1万円から)など、同店先行販売品が並ぶ。
アンダーカバーからの先行販売品も展開する。オリジナルのグラフィックが入ったフェイスタオル(2,500円)、バスタオル(6,000円)、フロアマット(7,500円)など。
このほか、2015年春夏パリコレクションでランウェイ脇にディスプレイされていたチェリーが描かれたTシャツ(6,000円)やスウェットのトレーナー(1万3,000円)、アンダーカバーのロゴが入ったiPhoneケース(3,800円から5,000円)も登場する。
同イベントは4月29日から5月6日まで、阪急メンズ東京1階イベントスペースでも開催される。
インテルは、ムーアの法則提唱50周年を記念した説明会を4月21日に行った。「インテルは過去を振り返らない会社」(インテル 阿部氏 談)らしいが、ムーアの法則だけは特別で、インテル取締役 兼 副社長執行役員技術開発・製造技術本部本部長 博士の阿部剛士氏が、ムーアの法則がインテルのみならず、現在の技術革新にどのような影響を与えたのかを紹介した。
阿部氏は、インテルが“社是”として重視するミッションステートメントの冒頭に、2014年秋から「ムーアの法則がもたらすパワーを活用し」と加えるほどに、ムーアの法則を根本的な指針と考えていることを紹介した上で、この法則は技術的なロードマップというだけでなく、経済的な指標と社会的な影響といった3つの領域において重要な役割を果たしていると述べた。
経済領域においては、コストの削減として影響している。ムーアが1965年に記した論文では、有名な「集積回路を構成する半導体の数が1年で約2倍の比率で増大」に加えて、コスト削減についても言及しているが、阿部氏は、1971年にインテルが初めて開発したCPU「4004」と2015年に登場した第5世代Coreプロセッサー・ファミリー(Core i5ファミリー)を比較し、処理能力は3500倍に、電力効率は9万倍に、単価は6万分の1になったことを挙げた上で、CPUの相対的な進化を同年代に登場した自動車のエンジンに置き換え、最高速度が1971年当時のエンジンでは時速130キロだったのが、2015年には時速48万2700キロに、燃費が11キロ/リットルが85万369キロ/リットルに、そして、エンジン価格は2500ドルが0.04ドルと示した。
「2015年エンジンは5分で地球を一周し、ガソリンを1リットル入れたら買い替えまで給油しなくて済み、エンジンの価格は5円になった」(阿部氏)
ムーアが1965年に発表した論文では、集積度の向上やコスト削減のほかに、PCの社会的な役割についても将来を予見していたという。それによると、すでに、家庭用PCの登場だけなく、自動車の自動制御、個人用携帯通信機器、そして、ディスプレイだけの電子腕時計の存在まで示唆していたことを阿部氏は紹介している。
書いた本人が「少なくともあと10年間は」といっていたムーアの法則は、10年間どころか50年間過ぎても生き続けている。その間、プロセスルールは14ナノメートルまで微細化し、トランジスタ単価も消費電力も削減を続けているだけでなく、14ナノメートルプロセスルールでは、それまでのペースを超える削減を果たした。…
岡崎所属のマインツがシュミット監督との契約延長を発表
日本代表FW岡崎慎司の所属するマインツは21日、マルティン・シュミット監督との契約を2018年まで延長したと発表した。
成績不振により2月17日にカスパー・ヒュルマンド前監督が解任されたことを受けて、マインツU-23からトップチームに内部昇格したシュミット監督は、その後チームを立て直し、残留争いから抜け出すことに成功した。クラブを通じてシュミット監督は、「信頼してもらえて大変うれしい」とコメントしている。
▼関連リンク
ブンデスリーガ2014-15特集
欧州組完全ガイド