社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
統一地方選で21日告示された122町村長選と373町村議選は午後5時に届け出が締め切られ、総務省によると、町村長選は全体の43・4%に当たる53町村が無投票になった。町村議選(総定数4269)は89町村の930人が無投票で当選した。前回2011年から37人増え、総定数に占める割合は21・8%で、03年の23・3%に次ぐ高さとなった。
町村長選の無投票当選率は前回から約5ポイント下がったものの、道府県議選の21・9%や市長選の30・3%を上回り、今回の統一選で最も高かった。
ソース(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150421/280208/
韓国サムスン電子とLG電子の「自信作」が相次いで日本でお披露目された。
サムスンは4月23日から新型スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーS6」を、LGは5月から有機ELテレビをそれぞれ日本で発売する。
日本のメディアの前に登場する機会が少ない両社だが、発売に先駆けて都内で大規模な新製品発表会を開催した。
世界のスマホ、テレビ市場で高いシェアを誇る両社。サムスンはスマホ、テレビともに世界首位、LGはテレビで世界シェア2位に
つけている。中国などの新興国勢の台頭でかつての勢いは失ったものの、いまだ2社ともに世界屈指の電機メーカーであることに
変わりはない。
しかし、これらの数字が公開されるたび、「サムスンとLGの製品って本当に世界で売れているの?」と疑いの目を向ける日本人は多い。
確かに、それもうなずける。両社とも日本市場では全く存在感がないからだ。世界首位と言われても現実味がない。
今回、サムスンとLGの新製品発表会に参加し、背水の陣で日本市場に臨む両社を取材してきた。
■日本は、「最重要市場」
サムスンが今回発売する「ギャラクシーS6/S6エッジ」は、同社の威信をかけた新製品だ。デザインを一新し、本体の両縁まで覆う
5.1型の曲面ディスプレーを採用。ガラスとメタル素材を使い高級感を高めた。実際に触ってみると、ちょうどよく手にフィットし、
“持ち心地”も悪くない。カメラの画質もきれいだった。
イベントの司会にはタレントを登用、長身の美人モデルも複数人用意するなど、きらびやかな発表会となった。「ギャラクシー史上、
最高の出来」と豪語するサムスンの自信が所々で感じられた。
写真=サムスンが4月23日から日本で発売する「ギャラクシーS6」シリーズ。同月10日に一足早く発売された韓国では過去最高も
狙える滑り出しと言う(写真:陶山 勉)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150421/280208/p1.jpg
「撤退とかメディアで言われていますけど、それはあり得ません。日本はサムスンにとって最重要市場です」
サムスン電子ジャパンの石井圭介専務は、集まった記者を前に何度もこう強調した。今年2月に韓国で「サムスン日本撤退」のニュース
が報じられた際、さすがに撤退はないだろうと思っていたので報道の否定に関しては何の驚きもない。それよりも注目を集めたのが、
「日本が最重要市場」という発言だ。
破竹の勢いでスマホ販売台数を伸ばしてきたサムスンにとって、日本は最も攻略しづらい市場だった。現在、日本での同社のシェアは
5%前後。2年前にNTTドコモが「ツートップ」戦略としてギャラクシーとソニーのエクスペリアを「ゴリ押し」した時でさえ、サムスンの
年間シェアは10%に届かなかった(MM総研調べ)。日本での販売台数は明らかにしていないが、現在は年間150万台前後とみられる。
世界で年間3億台のスマホを販売しているサムスンにとって、たかだか150万台前後の日本がなぜ最重要市場なのか。日本での発表会
だから少し気を使ったのかと思いきや、どうやら本心らしい。その発言の影にいるのはやはり、日本でサムスンの10倍弱の販売台数を誇る
米アップルの存在だ。
(>>2以降に続く)
※スレ立て時に全文閲覧確認済…4/22 02:07
一連の安保法制見直しの議論で、2003年に自衛隊が行ったイラクでの活動をめぐり、政府与党の見解が定まりません。公明党から、今回の法改正では対応できず「特措法が必要」との見解が出たことに対し、中谷防衛大臣は、「特措法での対応は考えていない」と述べました。
政府はこれまで、アフガン戦争での後方支援やイラク戦争後の復興支援などに自衛隊を派遣する際には、その都度、特別措置法を作って対応してきましたが、今回、安倍政権は、「切れ目のない法整備」を掲げ、こうした特措法の内容をすべて網羅することで、いつでも自衛隊を派遣できる法改正を目指しています。
イラク特措法に基づいて行われた復興支援活動については、PKO法を改正することによって実施可能にする方針でしたが、先週、公明党の北側副代表が「イラクのような人道復興支援活動はできない。やるなら特措法が必要。政府側からもそのように説明を受けている」と述べていました。
これについて、21日朝の会見で見解を質された中谷防衛大臣は、「同種の活動は改正法で対応できると考え、特措法で対応することは考えていない」と述べ、あくまでも今回の法改正によって、当時のイラクのような状況で自衛隊派遣が可能になるとの考えを示しました。
一方、21日の与党協議では、「PKO法改正によってイラク特措法的な活動はできる」という認識で一致したということですが、PKO法で自衛隊派遣の条件となる「停戦合意」が、当時のイラクの状況にあてはまるかどうかはあいまいなままで、今後、国会での法案審議でも追及される可能性があります。(21日15:45)
「切れ目ない」法整備で“イラク派遣”は可能か(01時26分) <統一地方選>無投票は嫌だ…栃木県野木町議選に新人の列(4月21日)<日米安全保障協議委>27日NYで開催 ガイドライン改定(4月21日)日米、武力行使の事前調整明記 ガイドライン改定(4月21日)<統一地方選>告示後2時間の説得 群馬県川場村突然の選挙(4月21日)
<統一地方選>北海道浦幌町議選など4自治体が欠員無投票(4月21日)
<統一地方選>石川県川北町長5連続無投票…伝統の割り振り(4月21日)
<統一地方選>44年前村長選は激戦 以後11回連続無投票(4月21日)
<大島衆院議長>「安保法制、有権者への説明責任が大事だ」(4月21日)<安倍首相>バンドン会議に出発 日中首脳会談にも意欲(4月21日)【PR】
ニュース配信社一覧
赤坂プリンスホテル跡地で転落死
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
関西電力の家庭向けの電気料金が、6月から再値上げされることがほぼ固まりました。具体的な値上げ幅について、経済産業省は来月半ばごろまでに決定する方向です。
関西電力は原発が稼働停止となっている中、燃料費が大幅に増えている、として、家庭向けの電気料金について平均10.23%の再値上げを申請していて、経済産業省の専門委員会がその妥当性を審査していました。
その結果、21日の委員会でいっそうの経営効率化をはかることや、石炭火力を増やすなどして燃料費を削減することなどを求めたうえで、値上げ実施に関する査定方針をとりまとめました。
経産省は今後、各電力会社からも聴取したうえで具体的な値上げ幅を決めますが、関電が申請する10.23%よりは下回るとみられ、周知期間を経て6月から実施される方向です。(21日19:47)
関電の再値上げ、6月から実施がほぼ固まる(01時25分) NY株、もみ合い 6ドル安(01時00分)ファンドが50・1%出資へ スカイマーク、22日に発表(4月21日)<電力広域機関>金本理事長「再生エネルギー導入を促進へ」(4月21日)
NY円、119円前半(4月21日)<関西電力>再値上げ、6月に実施へ 審査が終了(4月21日)<JX>次期社長に内田幸雄氏「持続可能な業界目指す」 (4月21日)ANA、スカイマーク再建に19.9%出資へ(4月21日)
貿易、投資促進を宣言 アジア・アフリカ経済界(4月21日)
<JXホールディングス>社長に内田副社長(4月21日)【PR】
ニュース配信社一覧
中国不動産開発で初の債務不履行
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
中国で活躍中の韓国人モデル、李夢思が浙江省温州の美容整形クリニックを訪れ、「モーターショーの仕事を巨乳モデルに横取りされた」と悔しい思いを語った。17日付で騰訊娯楽が伝えた。
【その他の写真】
スターになることを夢見て、1年前に中国に来たものの、思ったより競争は激しかった。仕方なくモーターショーのコンパニオンとして第1歩を踏み出したという李夢思。「この美貌とオーラ、それに外国人という特長を生かせば、とんとん拍子に売れると思っていたの。でも、現実はそれほど甘くなかった」と語る。
昨年末の重慶モーターショーでは、世界的ブランドのコンパニオンとして契約寸前までいったが、「直前でダメになった。私よりもっと巨乳の子に決まった」。今回の温州モーターショーでも「高級車のコンパニオンにはなれなかった。だから、私も胸の谷間を作るために豊胸手術を受けることにした」と明かした。
韓国人なのになぜ本場の韓国で手術を受けないのか、との質問には「温州モーターショーを終えてすぐにクリニックに来た。早く長年のコンプレックスにさよならするために」と語った。
(編集翻訳 小豆沢紀子)