社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年4月19日、タイで最も大きな闘鶏場『バンコク・コックピット』を見てきた。
【その他の写真:闘うためだけに育てられた軍鶏が突き合い、蹴り合う。風を感じるほどスピード感があり迫力もある。】
スワナプーム国際空港よりもやや東のルアンペーン通りにあった。広大な駐車場の中にある闘鶏場はローマ時代の円形闘技場を彷彿とさせるすり鉢状で、人工芝を囲うように大勢の男たちが鶏の闘いを見守っていた。
この『バンコク・コックピット』はプロ闘鶏家用のコロシアムとアマチュア用の小さな闘鶏ブースが6つある会場のふたつで構成されている。
コロシアムは賞金が20万バーツ(約80万円)から100万バーツ(約400万円)を超える大きな試合が開催され、アマチュアの方は2000バーツ(約8000円)から3万バーツ(約12万円)程度の賞金をかけて大切に育てた鶏を闘わせている。一度負けると戦意喪失し闘鶏として使えなくなるため、飼い主たちは真剣である。
闘鶏家たちは賞金と名誉のために闘っているが、観客のほとんどは勝敗に金を賭けたギャンブルとして観戦している。タイではギャンブルは禁じられているが、ムエタイと闘鶏、闘魚は会場が政府から認可を受けていれば、その敷地内では合法となる。
目の前で観る闘鶏は残酷でありながら、躍動感と迫力はすごかった。大柄な鶏なので、目の前で飛び上がり、素早く蹴りを繰り出す姿は圧巻だ。
しかし動物の勝負。1試合が最大で22分の間に鶏が戦意喪失するか逃げ出すことで勝敗が決まるのだが、決着がつかない勝負も多い。タイの闘鶏は基本的には爪はテープで巻いて致命傷を与えないようにしている。しかし、しなやかな筋肉から繰り出される攻撃は強烈で、最後には羽が大量に抜け落ち、傷だらけになっていた。
勝利した軍鶏は価値が上がり、数十万から数百万バーツの値がつく。タイには5誌以上の闘鶏雑誌もあるほどで、勝ち星が多い鶏やその血を受け継いだひよこの売買広告が掲載されている。
闘鶏は世界的に見ても紀元前からあったといわれ、タイもスコータイやアユタヤ王朝時代から親しまれている。賭け方は割合を手の形で指し示しながら行うので、外国人は手を出さない方がいいだろう。しかし、観る分にはおもしろいので、機会があればぜひ訪れてほしい。
【執筆:高田胤臣】
プロ野球が開幕して約3週間。ついこないだ、中継を見ていてふと気づいたことがある。「ドロップ」という変化球をさっぱり耳にしなくなったけれど、なぜか。
東映時代の1971年に史上12人目の完全試合を達成し、その後、移籍した巨人で投手コーチも務めた日刊ゲンダイ本紙評論家・高橋善正氏(70)が言う。
「今で言う『縦のカーブ』をドロップと呼んでいました。古くは400勝投手の金田正一さん、大洋の左腕エースだった権藤正利さんがその使い手でした。落差の大きい権藤さんのドロップは“懸河のドロップ”と形容されたほどです。私と同年代では、巨人の堀内恒夫が筆頭でしょう。打者の肩の高さからストライクゾーンの低めまで鋭く縦に落ちる堀内のドロップは、物理的にはあり得ませんが、相手打者に『一度浮き上がってから落ちる』と言わしめました」
その投げ方は――。
「ドロップは特殊な球で、投げる際に手首を直角に折り曲げ、その手首をひねりながら親指でボールを上に跳ね上げ、意図的に強烈な縦回転を与えます。それできちんと制球しなければいけないわけですから、習得するには相当な鍛錬はもちろん、手首の柔らかさ、握力の強さ、指先の器用さが必要。投げられる選手は限られていました。私が大洋でコーチをしていた時代(90~92年)、甲子園の優勝投手がいました。彼は球種が少なかったので、『ドロップとまでは言わないが、カーブの練習をしてみろ』と投げ方を教えたら、驚いた顔をして『手首をひねりながらボールって投げられるんですか!?』と聞き返してきた。今から25年も前の話です。思えば、その頃にはもう、ドロップは“絶滅危惧種”になっていたのかもしれません」
堀内恒夫に続くドロップの使い手は現れなかったのだろうか。
「巨人時代の桑田真澄も落差のある縦のカーブを投げましたが、金田さんや権藤さん、堀内のドロップにはキレも落差も及びません。現役の投手では西武の岸とソフトバンクの武田くらいですかね、ドロップに近いカーブを投げているのは」
“ドロップ復活”は、いつの日か。
aikoの全国ライブハウスツアー「Love Like Rock vol.7」が、4月18日(土)のZepp Tokyo公演よりスタートした。
「みなさん、こんばんは!aikoです!」「初日がスタートいたしました!みんなとすごい時間を過ごしたいなと思います!」と挨拶し、初日を待ちわびた会場を埋め尽くす3,000人のファンの声援に応えた。
「Love Like Rock」はライブハウスで行われるaikoのライブシリーズ。観客との距離の近さも相まって、この日も熱気あふれるステージが展開された。MCでのファンとのやり取りや恒例の「男子!女子!そうでない人!」コールで盛り上がりつつ、最後にaikoは「無事に初日を終えることができました。また必ず会えますように!」とライブを締めくくった。
なお、会場ではツアーグッズの販売に加え、4月29日発売のニューシングル「夢見る隙間」のLIVE会場限定盤「噛めないけどね!CD」の販売も行っており、ファンには見逃せないアイテムとなっている。このジャケットについて、aikoはMCの中で、歌詞の中にガムというフレーズが出てくるので、ガムをモチーフとしたジャケットデザインとなったことを明かした。
「Love Like Rock vol.7」は8月11日のZepp Tokyo公演まで全国7都市で25公演開催される。
■■aiko/33rd Single「夢見る隙間」LIVE会場限定盤「噛めないけどね!CD」
■定価:1,482円(本体)+税
■収録楽曲
<CD>
M1.「夢見る隙間」
Written & Words by AIKO
<DVD>
1.恋のスーパーボール(Bossa ver.)
2.ポニーテール
3.大切な人
さらに、ここでしか見られない「Love Like Pop vol.17.5」バックステージ映像
を収録!
■■aiko/33rd Single「夢見る隙間」
■発売日:2015年4月29日(水・祝)
■品番:PCCA.15018
■定価:1,200円(本体)+税
■収録楽曲
M1.「夢見る隙間」
M2.「未来を拾いに」
M3.「さよなランド」
M4.「夢見る隙間(instrumental)」
All Songs Written & Words by AIKO
※初回限定仕様盤:カラートレイ&初回限定ブックレット
■■aiko Live Tour 「Love Like Rock vol.7」
(開催日、開場時間/開演時間、会場)
4月18日(土) 17:00/18:00 東京 Zepp Tokyo
4月19日(日) 17:00/18:00 東京 Zepp Tokyo
4月25日(土) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
4月26日(日) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
5月2日(土) 17:00/18:00 北海道 Zepp Sapporo
5月3日(日・祝) 17:00/18:00 北海道 Zepp Sapporo
5月21日(木) 18:00/19:00 愛知 Zepp Nagoya
5月22日(金) 18:00/19:00 愛知 Zepp Nagoya
5月30日(土) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
5月31日(日) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
6月6日(土) 17:00/18:00 福岡 Zepp Fukuoka
6月7日(日) 17:00/18:00 福岡 Zepp Fukuoka
6月20日(土) 17:00/18:00 東京 Zepp Tokyo
6月21日(日) 17:00/18:00 東京 Zepp Tokyo
7月2日(木) 18:00/19:00 東京 Zepp Tokyo
7月3日(金) 18:00/19:00 東京 Zepp Tokyo
7月11日(土) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
7月12日(日) 17:00/18:00 大阪 Zepp Namba
7月17日(金) 18:00/19:00 広島 CLUB QUATTRO
7月18日(土) 17:00/18:00 広島 CLUB QUATTRO
7月21日(火) 18:00/19:00 愛知 Zepp Nagoya
7月27日(月) 18:00/19:00 東京 Zepp Tokyo
8月1日(土) 17:00/18:00 仙台 Rensa
8月2日(日) 17:00/18:00 仙台 Rensa
8月11日(火) 18:00/19:00 東京 Zepp Tokyo
平日:開場 18:00/開演 19:00、土日祝:開場 17:00/開演 18:00
チケット料金:5,800円(税込)ドリンク代別
※公演日によって開場/開演時間が異なりますのでご注意ください。
※開場/開演時間は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※小学生以上はチケットが必要です。未就学児はご入場できません。
総合問い合わせ
Baby Peenats
TEL:03-5452-0232(営業時間:平日12:00~15:00/17:00~19:00)
情報提供:(C)ポニーキャニオン2015/4/19 08:43 更新
内臓などの様子を立体的に映し出すコンピューター断層撮影法(CT)で患者が被曝(ひばく)するX(エックス)線の量は、同じ部位の検査でも医療施設によって10倍以上も差がある実態が、日本診療放射線技師会の調査で分かった。
一部の施設では患者が必要以上に被曝している可能性があり、国内の関係学会などを集めた「医療被ばく研究情報ネットワーク」(代表=米倉義晴・放射線医学総合研究所理事長)は18日、望ましい線量の目安となる参考値案をまとめた。今後、各学会などを通じて周知を図る。
CTは、装置が体の周りをぐるりと回ってX線を照射するため、一方向だけからの単純撮影に比べて被曝線量が多く、様々な医療検査による被曝量全体の4割前後を占めるといわれる。同技師会は一昨年、会員の診療放射線技師にアンケートを送り、約300施設分の回答を集計した。
その結果、患者が被曝するX線量を示すCT線量指標(単位はミリ・グレイ)が、成人の頭部で12~150、胸部で1・6~128、腹部・骨盤で0・9~40と、同じ部位の検査でも施設間で十数倍から数十倍の差があった。照射範囲の広さなども勘案して、全身への影響を示す「実効線量」を計算すると、最高で頭部は1回あたり約5ミリ・シーベルト、胸部は約16ミリ・シーベルト、腹部・骨盤は約27ミリ・シーベルトと推定された。
施設間の大きな差は、日本医学放射線学会が行った別の調査でも確認された。技師会などによると、照射線量は通常、装置メーカーの推奨値を基に各施設で決める。高い線量が要る特殊な検査もあるが、全体としては、必要以上に高画質となる高い線量に設定したまま見直していない施設が少なくないとみられる。
東京都檜原村にある国指定重要文化財「小林家住宅」の保存修理が完了した。
修理を機に観光客を呼び込もうと、管理棟やトイレ、小型のモノレール(乗客定員8人)なども整備。5月31日の落成式後に正式オープンとなるが、現在も山道を歩いて登れば見学することができる。
村教育委員会によると、小林家住宅は江戸時代中期(18世紀前半)、標高750メートルの尾根筋に建てられた入り母屋造りの山岳民家。小林家はこの地域で代々、組頭を務めた家柄で、養蚕などで生計を立てていた。
保存修理では、老朽化が進んだ住宅を解体し、屋根はトタンからかやぶきにふき替えるなどし、入り母屋造りの屋根に戻して復元した。展望デッキを備えた管理棟などのほか、工事用モノレールを活用し、山道を登るのが難しい人にも訪れてもらえるように、延長405メートルのモノレールも整備した。
修理は2011年12月に始まり、周辺整備を含めて今年3月に完成。総事業費は約3億7000万円。藤倉バス停や駐車場のあるモノレール発着場所から徒歩25~35分の場所にある。見学時間は午前10時~午後4時(11月~3月は午後3時まで)。
住宅周辺にはツツジが植えられており、見頃を迎えている。モノレールが利用できるのはオープン後で、利用には村教委への事前予約が必要となる。
問い合わせは村教委(042・598・1011)へ。