社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
taraiok 曰く、
スタンフォード大学で開発された小型ロボット「Mighty」は自重の100倍以上もの荷物を運ぶ能力を有しているそうだ。その能力の秘密は、足の裏に取り付けられた接着剤にある。この接着剤は圧力がかけられると粘着性を増加させ、足を引き上げるときはスムーズに接地面からはがすことができるという。動画では壁にひっついたロボットが垂直に荷物を持ち上げたり、小型のロボットがコーヒーカップや大きな錘などを運ぶ様子が映し出されている(NewScientist、Slashdot)。
デザインは動物界では伝説的登坂能力を持つヤモリに似ている。開発チームによれば、将来的には建設現場の上で重いものを引っ張るような用途や災害時の人命救助などに使用できる可能性があるとしている。具体的な情報は来月ワシントンで開催されるIEEEのロボット・オートメーション学会で公開される予定とのこと。
*15:50JST 日経平均は3日ぶり反発、ファナックが指数けん引も伸び悩む
日経平均は3日ぶり反発。前日発表の株主還元策が好感されたファナック<6954>が買われ、指数をけん引した。日経平均は85円高からスタートすると、一時20133.78円(前日比150.46円高)まで上昇する場面があった。ただ、ゴールデンウィーク入りに加え休日前であることから積極的な買いは入りにくく、ファナックが伸び悩むと日経平均も上げ幅を縮小する展開となった。
大引けの日経平均は前日比75.63円安の20058.95円となった。東証1部の売買高は20億8721万株、売買代金は2兆8658億円だった。業種別では、鉱業、保険業、精密機械が上昇率上位だった。一方、金属製品、その他金融業、医薬品が下落率上位だった。
個別では、トヨタ自<7203>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>、ファーストリテ<9983>などが堅調。ファナックは終値で3.3%高となった。アイシン精<7259>が10%を超える上げとなったほか、デンソー<6902>やキーエンス<6861>の上昇も目立った。また、クボテック<7709>、レオン自機<6272>、アイネス<9742>などが東証1部上昇率上位となった。一方、SUMCO<3436>、キヤノン<7751>、コマツ<6301>、マツダ<7261>、ソニー<6758>などが軟調。米アプライドとの経営統合撤回を発表した東エレク<8035>は15%近い下落で東証1部下落率トップ。京セラ<6971>が6%超下落したほか、エーザイ<4523>も4%安と下げが目立った。また、東エレクのほかブロドリーフ<3673>、カワチ薬品<2664>などが東証1部下落率上位となった。
《HK》
映画『バットマン』といえば、最新作が出るたびに新型のバットモービルが登場するのがお約束となっている。クリストファー・ノーラン監督のシリーズでは、軍事産業も手がける大企業の御曹司であるブルース・ウェインが、いかにバットマンとしての能力を高め、ハイテクな武器や装備を開発したかを描いていたが、「タンブラー」はその象徴的な存在だった。
それに比べて、ザック・スナイダー監督のバットモービルは、よりスマートで、より攻撃的なデザインを採っている。Autoblogではこれまで、同監督の最新作『バットマン v スーパーマン:ドーン・オブ・ジャスティス(原題)』に登場する最新バットモービルについて、初期段階での画像やリア側が軸になっているバタフライドアが開いている様子、デトロイトのセット内で走行する姿をご紹介してきたが、今度は細部までクローズアップした資料映像がに投稿された。運転席からの視界を想像する限り、バットマンをうらやましいとは思わない。それでもやはり、ラテックス製のバットスーツより興味をそそられることは確かだ。果たして、今度はどのような機能が搭載されるのか? 来年の公開を楽しみに待とう。
動画を見る
By Jonathon Ramsey
翻訳:日本映像翻訳アカデミー
【PR】バットモービルの購入を考える前に!まずは現在お乗りのクルマの査定価格を調べてみよう!
【ビデオ】映画『バットマン』最新作に登場する新型バットモービルの全貌が明らかに!
元の記事を読む
「金の家康くん像」や徳川家康が17年間を過ごした浜松城から浜松駅までの「出世街道」など、市を上げて“出世の街”をPRしている静岡県浜松市は、『出世旅プロジェクト』の一環として出世パワーを全国の人に“おすそわけ”する「出世土産」を展開する。もらうだけで出世できるの?と思いがちだが、市の基準を満たした商品のみが出世土産として販売できるから、それなりの効果はあるかもしれない。第1弾は老舗和菓子屋・杉野屋の「浜松出世もなか」。杉野屋と遠鉄百貨店で本日販売する。今度の浜松土産にどう?
・遠鉄百貨店
浜松市中区砂山町320-2(10:00~19:30)
TEL:053-457-0001
・杉野屋
浜松市中区浅田町158-2(9:00~19:00 月曜定休)
TEL:053-454-5087
職業も趣味も年齢も、さまざまな人たちが一緒に暮らすシェアハウス。最近は女性専用の建物も多いですが、男女一緒のシェアハウスだと、何かと気を使うことも多そう……
そこで、かつて男女共同のシェアハウスで暮らしていたYさん(女性/30代)にお話をお伺いし、生活の中で悩んだことなどを調査してみました。
――まずは、どんなシェアハウスに住んでいたのか教えてください。
Yさん:東京都内にある、オフィスだった建物を改装してオープンしたシェアハウスです。入居者は30人くらいで、男性が少し多かったですね。施設内は、男性と女性のフロアに分かれていて、男性2フロア、女性2フロア、共有エリアで1フロア、というつくり。私は、約1年間住んでいました。
――フロアが分かれていると、少しは気楽に過ごせそうですね。とはいえ、同じ建物内での男女共同生活。どんなところに気を使いましたか?
Yさん:洗濯物を干す場所ですね。屋上に洗濯物が干せるので、基本的にはそこを使っていましたが、やはり下着を共有の場所に干すのには抵抗があって。だから下着は、いつも自分の部屋の中に干していました。
――なるほど。共有スペースでの過ごし方では、気を使っていたことはありますか?
Yさん:服装には気を使いました。例えば暑い季節に、実家や一人暮らしの部屋で過ごすときって、男性ならパンツだけになったり、女性なら上半身は下着も外してキャミソールだけになったりと、ラクな格好をすることもありますよね(笑)。でも男女一緒のシェアハウスでは、そこまで気を抜いた格好はできません。女性だったら、スカートのときは座り方に気を付けるとか、共有の空間で「お互いに気を使わないために、気を使う」ということは、心掛けていました。
――自分の部屋ではリラックスしても、そこから一歩出たらパブリックな場所として、心を切り替えることも必要なんですね。
Yさん:でも、実は男女一緒だから、という理由で気を使っていた部分って、意外と少ないんです。身だしなみに気を使うといっても、私の住んでいたシェアハウスの女性たちは、“すっぴん”で過ごすこともあったし。そもそもそれを気にしすぎる人は、あまりシェアハウスには入居しないのかも。ちなみにシャワールームが男女共有、ということも、意外と気にならなかったですね。浴槽のない簡易的なスペースなので、汚しようもないし。
――「暮らす」場所なわけですから、あれもこれも、と気にしていたらなかなかリラックスできないですしね。…