社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本田、ハリル監督の手腕に感嘆…途中出場で1G1Aに「それも監督の質」
[3.27 キリンチャレンジ杯 日本2-0チュニジア 大銀ド]
流れを変えた。試合を決めた。0-0の後半15分からピッチに入ったFW本田圭佑(ミラン)は同33分、左クロスからFW岡崎慎司の先制ヘッドをアシストすると、同38分には自ら追加点。香川のシュート性のクロスをGKが弾いたところに詰め、左足で押し込んだ。
「いいところにこぼれてきた。シュートはDFに当たる可能性もあったけど、うまく決められた」。ラスト30分の出場で1ゴール1アシスト。背番号4がさすがの存在感を見せつけた。
MF香川真司と同時にピッチに入り、12分後には岡崎、FW宇佐美貴史が投入された。途中出場で起用された選手が見事に結果を残したが、それもバヒド・ハリルホジッチ監督の手腕だと本田は言う。「監督の初試合だから言うわけではないけど」と前置きしたうえで、新監督を称えた。
「途中から出た選手が結果を残した。それも監督の質だと思う。サブの選手を準備させて、出たときに役割を発揮させる。その整理ができていたからこそ、(香川と)2人で出て、すぐに(流れを)変えられたと思っている。監督がこの何日間かでそれを選手に浸透させたのは、彼の経験値だと思う」
守備では積極的なプレッシャーと球際の勝負を強く意識させ、攻撃では少ないタッチ数で縦に速く攻めるスピード感を求める。“ハリル流”の片鱗は初陣からも見て取ることができた。4-2-3-1の右サイドで出場した本田も新監督の戦術にしっかりと順応していた。
「順応性は自分の強みの一つではある。監督が代わる、指導者が代わる、何かが変わる。そういうことに対応する力は強さの一つでもある。それがなかったら、(自分には)大してスピードもないし、個人技もないのにってなるから」。そう冗談めかして語った本田はチームが目指す完成形について「本当のスタイルはこれからだと思う」と、指揮官同様、時間が必要との考えを強調していた。
「W杯で負けて、アジア杯で負けて、そこには何らかの原因があった。最後のところで決められずに負けた。そういう流れがある。その流れを日本代表としてつかんでいかないといけない。それは1日、1勝では築けない。辛抱強くこういう試合を続けることが大事。気長にどういうチームになるか待ってほしい」。そう報道陣に語りかけたエースの言葉は偽らざる本音だろう。
(取材・文 西山紘平)
【タンパ(米フロリダ州)共同】米大リーグ、ヤンキースの田中将大投手(26)が今季の開幕投手を務めることが27日、決まった。ジラルディ監督が明らかにした。本拠地ニューヨークで行われる4月6日(日本時間7日午前2時5分開始予定)のブルージェイズ戦に臨む。
日本選手では過去に野茂英雄が2000、03、04年の3度、松坂大輔が08年、黒田博樹が09年に開幕投手になっており、田中は4人目で6度目。プロ野球楽天時代の12年に開幕投手を務めた経験がある。
田中はヤンキース入りした昨季に13勝をマーク。昨年7月に右肘靱帯に部分断裂が判明してシーズン終盤に戦列に戻った。
キリンチャレンジカップ 2015が27日に行われ、日本代表とチュニジア代表が対戦。日本は岡崎慎司と本田圭佑のゴールで、2-0の勝利を収めた。
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督新体制の初陣となった同試合で、後半の84分から途中出場した内田篤人は、「もう2点取ってたんで、監督からは上がんなくていいから失点ゼロで的な感じで言ってましたけどね」と、ハリルホジッチ監督からの指示を明かすと、「『あんまり高く行きすぎず、今日は勝つんだ』って言ってましたけどね」と、同監督が勝利を強調していた様子を伝えた。
また同選手は、「2-0で勝ってて、ディフェンスがゼロで終わらせて勝つって言うのは普通だから。まあ普通ですよ」と監督の指示に理解を示すと、「タイミングがちょっと良すぎたんで、行くは行きましたけど、後で怒られないようにとは思いますけど」と自身がオーバーラップした場面を振り返った。
試合については、「1点入って向こうもちょっとぬるくなった部分はあったけど、切れた部分がね」と勝因を振り返るが、「もっとやってもいいと思うけどね。でも俺、全然出てないから何も言う気はないけど」とコメントしている。
この日、誕生日を迎え27歳となった内田。記者がそのことに言及すると「そうですね。ありがとうございます。ありがとうございます」とコメントし、ロッカールームから「おめでとう」の声が聞こえたとの指摘には、「たぶん俺じゃないな。初勝利おめでとうじゃないかな」と返した。また、「まだ何のプレゼントも届いてないです。吉田からは」と暴露するが、「嘘、嘘。吉田とは俺らの間ではそういうのはもう面倒くさいんで、やらないって約束なんで」と語り、吉田麻也との仲を明かしている。
日本代表は、31日に東京スタジアムで行われるJALチャレンジカップ2015で、ウズベキスタン代表と対戦する。
[3.27 キリンチャレンジ杯 日本2-0チュニジア 大銀ド]
流れを変えた。試合を決めた。0-0の後半15分からピッチに入ったFW本田圭佑(ミラン)は同33分、左クロスからFW岡崎慎司の先制ヘッドをアシストすると、同38分には自ら追加点。香川のシュート性のクロスをGKが弾いたところに詰め、左足で押し込んだ。
「いいところにこぼれてきた。シュートはDFに当たる可能性もあったけど、うまく決められた」。ラスト30分の出場で1ゴール1アシスト。背番号4がさすがの存在感を見せつけた。
MF香川真司と同時にピッチに入り、12分後には岡崎、FW宇佐美貴史が投入された。途中出場で起用された選手が見事に結果を残したが、それもバヒド・ハリルホジッチ監督の手腕だと本田は言う。「監督の初試合だから言うわけではないけど」と前置きしたうえで、新監督を称えた。
「途中から出た選手が結果を残した。それも監督の質だと思う。サブの選手を準備させて、出たときに役割を発揮させる。その整理ができていたからこそ、(香川と)2人で出て、すぐに(流れを)変えられたと思っている。監督がこの何日間かでそれを選手に浸透させたのは、彼の経験値だと思う」
守備では積極的なプレッシャーと球際の勝負を強く意識させ、攻撃では少ないタッチ数で縦に速く攻めるスピード感を求める。“ハリル流”の片鱗は初陣からも見て取ることができた。4-2-3-1の右サイドで出場した本田も新監督の戦術にしっかりと順応していた。
「順応性は自分の強みの一つではある。監督が代わる、指導者が代わる、何かが変わる。そういうことに対応する力は強さの一つでもある。それがなかったら、(自分には)大してスピードもないし、個人技もないのにってなるから」。そう冗談めかして語った本田はチームが目指す完成形について「本当のスタイルはこれからだと思う」と、指揮官同様、時間が必要との考えを強調していた。
「W杯で負けて、アジア杯で負けて、そこには何らかの原因があった。最後のところで決められずに負けた。そういう流れがある。その流れを日本代表としてつかんでいかないといけない。それは1日、1勝では築けない。辛抱強くこういう試合を続けることが大事。気長にどういうチームになるか待ってほしい」。そう報道陣に語りかけたエースの言葉は偽らざる本音だろう。
【日本 2-0 チュニジア 国際親善試合】
日本代表は27日、大分でチュニジア代表と対戦し、岡崎慎司と本田圭佑のゴールで勝利を収めた。
この試合に途中出場し、存在感を発揮した香川真司は試合後、「まだまだ課題はあると思いますけど、監督がやりたいサッカーというのをみんな意識しているし、細かいパス回しだったり、速い展開だったり、攻守の切り替えだったり、もっともっと質を上げてやっていける」とヴァイッド・ハリルホジッチ監督のスタイルへの手ごたえを口にする。
「前の3分の1でボールを上手く回せればチャンスにつながると思うし、スペースがあった。そこでもっともっと細かいパス回しで崩していければ最後の10分、15分は得点を取るチャンスが増えると思う」と具体的な課題も挙げた。
これまでのアルベルト・ザッケローニ監督やハビエル・アギーレ監督とは全く違う質を求めるハリルホジッチ監督だが、香川は「僕たちに合っていると思う」と語り、「求めるものは激しいですし、強さであったり、速さであったりというところの質が日本には欠けていたと思う。守備の球際だったり、攻撃のスピード感であったり、そういうところの要求は高い」と明かした。
次戦は31日のウズベキスタン戦だが、チュニジア戦で先発しなかったメンバーの活躍が期待される。香川は「最初から自分たちで主導権握って戦いたい」とアジアの強豪撃破に向けてすでに気持ちを高めている。