バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリバレンシアガ tシャツ サイズ感 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン アメコミ オススメランキング

社会そのほか速

東日本の地震発生頻度 最近2年間で「3・11」前の約100倍に

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

東日本の地震発生頻度 最近2年間で「3・11」前の約100倍に

東日本の地震発生頻度 最近2年間で「3・11」前の約100倍に

 

 東日本大震災から4年を前に、次の大地震のリスクが顕在化した。東北や関東地方で最近2年間の地震の発生頻度が「3・11」前の100倍以上に達していることが判明。マグニチュード(M)7級の首都直下地震が懸念されるエリアも震災前の10年間と比べて地震活動が約2倍に上昇しており、警戒が必要だ。

 東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)が、震災から2年後の2013年3月11日から今年2月18日までに東日本の地下20キロ以内で発生したM1以上の地震の発生頻度を解析。福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などのエリアで、震災前の10年間と比較して発生頻度が100倍以上になっていた。

 首都直下地震の発生が懸念される東京を中心とした100キロ圏内の地下100キロ以内の地震も分析したところ、最近2年間でのM3超の発生頻度が震災前10年間の約2倍に増えていたという。

 遠田氏は「震災から4年がたつが、東日本はいまだにその影響をひきずっている。2月にも三陸沖で中規模の海溝型地震があり、津波注意報が発令された。大津波を伴う海溝型の大地震のリスクも残ったままで、警戒が必要だ」と話す。

 夕刊フジで「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」を連載中の武蔵野学院大学・島村英紀特任教授(地震学)は、「今回の調査では、千葉県・銚子で地震が増えているのが気になる。岩手県沖から茨城県沖までの500キロを震源域とする『3・11』によって、地殻の“留め金”が外れ、震源域の境界に位置する房総半島で大地震のリスクが高まっている」と指摘し、続ける。

 「東日本大震災などの影響で、震災の震源域の先端にあたる宮城県・牡鹿半島の地下が5・3メートルずれた。関東地方でも30~40センチ程度のずれが確認されている。こうした地下のひずみがじわじわとたまり、限界を超えると地震になる。『3・11』で発生した急激なゆがみの反動がどこかでくるはずだ。この先5~10年で『3・11』と同規模か、あるいはM8級の大型地震が発生する可能性もある」

 日本列島の地下は依然、危険シグナルを発し続けている。2015/3/10 16:56 更新

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R