社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「仕事のやりがいってなんなの?」ってあたりを調べたのが、2007年の解析データ(英文( http://j.mp/1Drx0kU ))。過去に行われた259の職業研究から、20万人超のデータを取り出して統計処理した労作であります。その結果は、基本的には昔から言われてきたことと同じで、
・仕事のやりがいはコレです
自治性: どれだけ仕事を自由にコントロールできるか
多様性: 仕事の内容に幅があること
困難さ: 適度な難しさがあること
フィードバック: 自分の成果がハッキリ把握できるか
全体性: 仕事の最初から最後まで関われるか
・人様のお役に立ってる感
やっぱり仕事のやりがいを決める重要な要素らしい。ただ、なかでもズバ抜けて影響が大きいポイントが1つありまして、それが、「人様のお役に立ってる感」なんだそうな。とにかく、自分は他人に良い影響を与えている! って感覚が大事なんだと。
・世界的に同じ傾向が見られる
これは1999年の調査でも似た結果が出てまして、どうもアメリカだけでなく世界的に同じ傾向が見られるらしい。文化的な差は関係ないみたいっすね。
・自分は世界を少しでも良い場所にできている!
ほかにも、やりがい研究の第一人者であるエイミー・レズネスキー教授の1997年論文でも、天職でもっとも大事なのは「自分は世界を少しでも良い場所にできている! という信念」とのこと。なにはなくとも、そう思い込むのが大事らしい。
・とにかくエンドユーザーに会え!
とはいえ、実際に人様のお役に立ててないと、そんな信念を持つのも難しいことでございます。そこで、書籍『GIVE & TAKE』で有名なアダム・グラント教授がオススメしてるのが、「エンドユーザーに会ってみる」って方法。
・全員のパフォーマンスが激しく上がる
教授が2007年に行った実験によれば、大学の寄付金調達係たちに学生たちと面会してもらったところ、その後、全員のパフォーマンスが激しく上がりまして、週の電話アポイント時間が142%もアップし、収益は400%にまで増えたとか。うーん、すごい。
・全員のモチベーションがアップ
また、2008年にはレントゲン技師に患者の写真を見せる実験が行われたんですが、やはり全員のモチベーションがアップしまして、レポートの長さが29%ほど増え、診断の正確性が46%も上がったそうな。
・従業員とユーザーがじかに会う機会をもうけている
この方法は一部の企業ではすでに実践されてまして、フェイスブックは定期的にユーザーからの感謝を開発チームに伝え、建設機械の大手ディア・アンド・カンパニーも従業員とユーザーがじかに会う機会をもうけているらしい。
・エンドユーザーに会ってみたら?
そんなわけで、どうにも仕事のやる気が出ないなら、エンドユーザーに会ってみたら? という話でした。わたしのような泡沫ライターは、なかなか読者さんに会うチャンスがないんだよなぁ……。
執筆: Yu Suzuki( http://j.mp/1ve5qap ) http://yuchrszk.blogspot.jp
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+( http://j.mp/1DZLRYv ) http://buzz-plus.com/article/2015/04/20/oshigoto/
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信