バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリバレンシアガ tシャツ サイズ感 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン アメコミ オススメランキング

社会そのほか速

終活より修活 豊かに老い、美しく人生を修めよう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

終活より修活 豊かに老い、美しく人生を修めよう

 終活より修活 豊かに老い、美しく人生を修めよう

 

 

  はじめまして、一条真也と申します。
  これから月に二回、みなさんに「人生の修め方」をテーマにお話しさせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

 

 

  最初に簡単な自己紹介をさせていただくと、わたしは1963年(昭和38年)生まれで、現在51歳です。北九州市の出身なのですが、現在、同市は政令指定都市の中で最も65歳以上の高齢者が多いことで知られます。そんな街に住みながら、わたしはいつも「豊かな老い」について考えています。

  また、わたしは冠婚葬祭の会社を経営しています。そこで長寿祝いや葬儀のお世話をさせていただきながら、また高齢者介護施設なども運営させていただきながら、人生を輝かせる方策について考え、具体的な提案を行ってきました。

 ■「終活」ではなく人生の集大成としての「修生活動」

  現在、世の中には「終活ブーム」の風が吹き荒れています。多数の犠牲者を出した東日本大震災の後、老若男女を問わず、「生が永遠ではないこと」そして必ず訪れる「人生の終焉」というものを考える機会が増えたことが原因とされます。

  多くの高齢者の方々が、生前から葬儀やお墓の準備をされています。また、「終活」をテーマにしたセミナーやシンポジウムも花ざかりで、わたしも何度も出演させていただきました。いつの間にか、わたしは「終活」の専門家のように見られるようになり、ついには昨年、『決定版 終活入門~あなたの残りの人生を輝かせるための方策』(実業之日本社)という著書を上梓しました。おかげさまで好評をいただいているようです。

  同書でも書いたのですが、ブームの中で、気になることもあります。「終活」という言葉に違和感を抱いている方が多いことです。特に「終」の字が気に入らないという方に何人も会いました。

  もともと「終活」という言葉は就職活動を意味する「就活」をもじったもので、「終末活動」の略語だとされています。正直に言って、わたしも「終末」という言葉には違和感を覚えています。そこで、「終末」の代わりに「修生」、「終活」の代わりに「修活」という言葉を提案しました。「修生」とは文字通り、「人生を修める」という意味です。

  よく考えれば、「就活」も「婚活」も広い意味での「修活」であるという見方ができます。学生時代の自分を修めることが就活であり、独身時代の自分を修めることが婚活だからです。そして、人生の集大成としての「修生活動」があるわけです。

  かつての日本人は、「修業」「修養」「修身」「修学」という言葉で象徴される「修める」ということを知っていました。これは一種の覚悟です。いま、多くの日本人はこの「修める」覚悟を忘れてしまったように思えてなりません。

  そもそも、老いない人間、死なない人間はいません。死とは、人生を卒業することであり、葬儀とは「人生の卒業式」にほかなりません。老い支度、死に支度をして自らの人生を修める。この覚悟が人生をアートのように美しくするのではないでしょうか。

  わたしは、約10年前に『老福論~人は老いるほど豊かになる』(成甲書房)という本を書きました。そこで「老いの豊かさ」について徹底的に論じました。

  「老い」は人類にとって新しい価値です。自然的事実としての「老い」は昔からありましたし、社会的事実としての「老い」も、それぞれの時代、それぞれの社会にありました。しかし、「老い」の持つ意味、そして価値は、これまでとは格段に違ってきています。

 ■老いは「負い」にあらず 豊かに老いよう

  これまで「老い」は否定的にとらえられがちでした。仏教では、生まれること、老いること、病むこと、そして死ぬこと、すなわち「生老病死」を人間にとっての苦悩とみなしています。現在では、生まれることが苦悩とは考えられなくなってきたにせよ、まだ老病死の苦悩が残ります。しかし、わたしたちが一個の生物である以上、老病死は避けることのできない現実です。それならば、いっそ老病死を苦悩ととらえない方が精神衛生上もよいし、人生を前向きに歩めるのではないでしょうか。すべては、気の持ちようなのです。 ずいぶん以前から「高齢化社会」と言われ、世界各国で高齢者が増えてきています。各国政府の対策の遅れもあって、人類そのものが「老い」を持て余しているのです。

  特に日本は世界一高齢化が進んでいる国とされています。しかし、この国には、高齢化が進行することを否定的にとらえたり、高齢者が多いことを恥じる風潮があるようです。それゆえ、高齢者にとって「老い」は「負い」となっているのが現状です。

  人は必ず老い、そして死にます。「老い」や「死」が不幸であれば、人生はそのまま不幸ということになります。これでは、はじめから負け戦に出るのと同じではないですか。

  これから、わたしはみなさんが「豊かに老いる」そして「美しく人生を修める」ヒントのようなものを語っていきたいと思います。

 

 

 

  一条真也(いちじょう・しんや)本名・佐久間庸和(さくま・つねかず) 1963年北九州市生まれ。88年早稲田大学政経学部卒、東急エージェンシーを経て、89年、父が経営する冠婚葬祭チェーンのサンレーに入社。2001年から社長。大学卒業時に書いた「ハートフルに遊ぶ」がベストセラーに。「老福論~人は老いるほど豊かになる」「決定版 終活入門~あなたの残りの人生を輝かせるための方策」など著書多数。全国冠婚葬祭互助会連盟会長。九州国際大学客員教授。12年孔子文化賞受賞。
 

 

一条真也の人生の修め方をMyニュースでまとめ読み

Myニュース

 有料会員の方のみご利用になれます。
 気になる連載・コラムをフォローすれば、
 「Myニュース」でまとめよみができます。

もっと詳しくログイン

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R