社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米議会に地上部隊投入を承認する決議案を送り、ついに「イスラム国」との地上戦に臨む覚悟を決めたオバマ大統領。しかし、かつてイラクやアフガンの戦場が泥沼化したように、圧倒的な戦力を誇る米軍とはいえ、今回の戦いもひと筋縄ではいかなそうだ。
そもそも、イスラム国には「戦場の約束事」がまったく通じない。
実は、現代の戦争には多くの“ルール”が存在する。20世紀前半の2度の世界大戦で、多くの民間人の巻き添えや捕虜への虐待・虐殺を経験した国際社会は、ジュネーブ条約に代表される「戦時国際法」を整備してきた。
国家の正規軍である米軍と、神出鬼没のゲリラ戦を展開するイスラム国の戦いは国家対国家の“狭義の戦争”とは異なる。しかし、1978年に「ジュネーブ諸条約追加議定書」が発効して以降は、不正規軍のゲリラであっても「武器を公然と携行する」なら、民間人ではなく「戦闘員」と認定される。戦闘員は戦場での行動を厳密に規定される一方、敵に捕虜として捕まった際は国際法の規定に基づき保護される。
しかし、イスラム国はこうしたルールなど眼中にない。捕虜を焼き殺したり、引き回した末に処刑し、民間人をも捕らえて斬首する。それらの映像を公開することで、相手側に“恐怖”を植えつけるのが彼らの常套(じょうとう)手段だ。
また、“聖戦”という大義があるため、彼らは死も恐れない。多くの兵士は鋼球を詰めた高性能爆弾付きの自爆ベストを着用し、あらゆる場所が自爆テロの舞台となる。
ソ連・アフガン紛争やボスニア内戦など多くの実戦経験を持つ元傭兵の高部正樹氏はこう警告する。
「彼らの多くは麻薬を常用しており、恐怖も痛みも感じない。数発被弾しても平気で戦闘を続行し、最後は自爆するかもしれません。まるで『バイオハザード』のゾンビのようなものです」
一方、相手がそのイスラム国であっても、米軍兵の行動は一定のルールに縛られる。国際法や米国内法、現地の法律や法典などを元に、戦場ごとに交戦規定(ROE)が策定されるのだ。アフガニスタンに1度、イラクに3度派遣された経験を持つ米空軍の内山進中佐はこう語る。
「敵に対して、どの程度の武器を使えるか。周りの市民に危険を与えないためにどうするか。こうしたことを定めたROEの策定には弁護士資格を持つ米陸軍の士官が携わります。JAG(軍事法務担当士官)と呼ばれる彼らは、基地だけでなく前線まで同行し戦闘中の司令官にアドバイスします。
アフガニスタンのカブールで暴動が起こった際、私が乗ったMRAP(耐地雷・伏撃防護車両)が動かなくなり、やむなく外に出たことがあります。ある兵士は『暴徒が武器を所持しているのが見えた』と言い、ほかの兵士は『武器は見えなかった』と言う。その間にも暴徒は少しずつ近づいてくる。判断に苦しみJAGに連絡しましたが、発砲が許されず口論になったのをよく覚えています。
ROEを破った軍人は、戦争犯罪人として米軍刑務所に入れられます。英雄と戦争犯罪人はROEを境界線にして紙一重。これが現代の戦争なのです」
2011年5月、深夜の奇襲作戦でオサマ・ビンラディンを射殺した米海軍特殊部隊シールズの隊員たちも、作戦実行前にはROE担当の士官から「両手を上げて裸で出てきたら発砲してはならない」と言い渡されていたという。
では、対イスラム国の地上戦において、こうした“ルールの不均衡”はどんな影響を及ぼすのか?
「問題はモスルのような大都市での市街戦です。民間人の犠牲者が出れば現地の世論は反米に向かう。イスラム国の兵力約2千人が立てこもる陣地をひとつずつ潰していくしかありませんが、敵は自爆要員を配置し、民間人を“人間の盾”にする可能性が高い。作戦は困難を極めるでしょう」(軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏)
しかも、こうした困難をくぐり抜けてイラクやシリアで勝利を収めたとしてもイスラム国を根絶できるとは限らない。中東情勢に詳しい東京財団・佐々木良昭上席研究員はこう警告する。
「イスラム国をがん細胞にたとえれば、仮に本拠地を叩けたとしても“転移”する先はいくらでもある。リビア、ヨルダン、サウジアラビア、バルカン半島、中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区…。特にリビアにはイスラム国にバイア(追従宣誓)したふたつのイスラム過激派戦闘集団がある。新たな本拠地となる可能性は十分にあります」
アメーバ戦略とも称される神出鬼没のイスラム国との戦いには、絶対に安全な“後方”などないのだ。
(取材/世良光弘 小峯隆生)
4月の歓送迎会シーズンを前に気をつけたいのが「ぼったくり居酒屋」。お得な呼び込みに釣られてお店に行ったら、最初に聞いていた金額をはるかに超える請求額が…なんて事件が頻発しているのだ。
では、ダマされないためには何に気をつければ? 歌舞伎町など東京の繁華街で客を狙う、現役の「ぼったくり居酒屋キャッチ」3人が明かす、その手法とは…。
●ヨシオさん(仮名・25歳)…主戦場は新宿駅近辺、歌舞伎町。得意技はスマホを使ったダミーの案内。ミュージシャンを目指しているフリーター
●ケントさん(仮名・22歳)…主戦場は池袋駅近辺。得意技はたくさんのビラを使った、「いろんな店紹介できます」という勧誘。経済を学ぶ大学生
●ユウキさん(仮名・28歳)…主戦場は歌舞伎町。得意技はあえて小道具を使わない、心のぶつかり合い。顔がかわいく、悪い人には見えないフリーター
* * *
ヨシオ この季節、狙いやすいのは21時~22時くらいの2次会に向かう5人以上の団体です。寒いし、酔ってるから早く店を決めたがる。看板を見ながらウロウロしている「歓送迎会っぽい団体」がいたら、すかさずGOします!
ユウキ あと、シーズン問わず狙いやすいのは、金の蔵とか混んでいる人気の居酒屋に行こうとする客。店の前で「金の蔵行かれますか? ちょっと聞いてみますね!」と、その店の店員のフリをして声をかける。で、インカムで話すマネをした後に「満席みたいです。系列店でよければ紹介しますよ」と誘う。これで一度は断られても、実際に店に入ってみると本当に満席だから、こっちに戻ってきてくれることが多いんだよね。
ヨシオ なかでも鳥貴族に行こうとする客はやりやすい。鳥貴族って公式サイトから「ただいま何人待ち」っていうのが見られるんです。でも、このシステムを知らない人がほとんどで、画面を見せると「こんな情報知ってるってことは、本当にお店の人だな」って信じてもらいやすい。
ユウキ キャッチの間では「トリキ返し」っていう技の名前まであるくらい有名です。こんなこと俺が言うのもなんだけど、歌舞伎町の鳥貴族前でキャッチに遭ったら、向かいの「やきとりセンター」に逃げ込んだほうがいい。比較的空いてるし、値段も安いから(笑)。―では実際に、どんな口説き文句で勧誘を?
ケント 僕の場合、一度足を止めてくれたら「20店舗ほど案内しているので好きなところを言ってください!」とラミネートされたビラの束を見せます。もちろん、その中には人気チェーン居酒屋のものも忍ばせて。実際はチェーン店なんか案内できないし、案内可能なのは1、2店舗だけなんですけど。
ユウキ 数店舗のビラの中にチェーン居酒屋のものが入っていたら、そいつは100%ぼったくりキャッチだね。あとは金額交渉の話かな。「お通しなし、チャージなし、深夜料金なしで飲み放題、完全個室!」の「なしなし攻め」はかなり有効。
―でも、実際は違うと?
ユウキ 最後に「ただし、ひとり2フードのオーダーお願いします」と言って、店に入ると、このフードがめちゃくちゃ高い!!
ケント ひどい店だとスライストマト1000円近く取るところありますよね。キャッチ店は基本的にフードがかなり高いです。
―他には?
ユウキ 「完全個室です」はだいたい、すだれの仕切りのみね。キャッチ店で完全個室はまずない。
ヨシオ あと、「飲み放題980円に1品つけます!」。
ユウキ ひとり1品かと思いきや、全員で1品。追加のフード代がかかる、かかる(笑)。
ヨシオ それと、「飲み放題」の罠。
ケント 生ビールが飲み放題に含まれていなかったり、女性が多いグループには、女性が好きそうなドリンクは別の飲み放題プランになる店を紹介したり…まぁ根本的なことを言うと、飲み物が出てくるのがとにかく遅い! それで、あらかじめ何も言ってないのに「2時間制なので」って、早々に出ていってもらうのが常套手段です。
ユウキ 本当にひどい店だと「飲み放題980円です」とだけ言って、お通し料、サービス料、深夜・週末料金を取った上に、マストオーダーの2フードが激高、というフルコースの請求をするから本当に注意!
■週刊プレイボーイ12号(3月9日発売)「入ったお店で抵抗したらトイレ掃除をさせられる!?“ぼったくり居酒屋キャッチ”緊急座談会」より(本誌では、さらにキャッチのヤバいやり口や口説き文句、実体を指南!)
楽天市場iCatより、猫用ハーネス&リードのやわらかComfortハーネスシリーズより「スウェット×チェック」「スウェット×フラワー」「ボーダー×ブラックスター」3種が販売されている。同店販売価格は3,000円(税別)。
お出掛けにも通院にも助かる! 猫用ハーネス&リード3種をご紹介
脱走禁止 急なお出掛けにも重宝する猫用ハーネス&リード
同商品は背中側を面ファスナーで留めるハーネスに、リードがセットでついた猫用ハーネス&リード。ハーネスで胴体を包み込むため猫が抜けにくい。
ハーネスの前身頃には中綿が入っており、体への負担が軽く防寒効果もある。レザーと反射材を組み合わせたネームタグも胸元についている。
カラーは「スウェット×チェック」が3種類。「スウェット×フラワー」が2種類。表地はスウェット生地、裏地は綿。「ボーダー×ブラックスター」の生地は表地がエステル、裏地が綿でカラーは3種類。サイズはいずれもS・M・Lの3種類。
世界中で開発が進み、これまで人間が到達しえなかった場所がテレビで見られる現在、すでに人類は地球の大部分を目にしたかのように思えてしまうことはないだろうか。しかし、まだまだ「秘境」と呼ばれる地は多く存在するようだ。
世界は思っているよりもずっと壮大でずっと美しい(スカフタフェットル国立公園/アイスランド)
数万年から数百万年をかけて地球が造り出した巨大で神秘的な洞窟を、米国サイト「Bored Panda」よりお届けしよう。
スカフタフェットル国立公園/アイスランド
ヨーロッパ最大の氷河と世界有数の活火山のあるアイスランドは、別名「火と氷の国」と呼ばれている。その氷河の中でも最も大きいヴァトナヨークトルの氷の洞窟は、太陽の光を透過させて青く輝く。まるで海の底にいるようだ。
Iurie Belegurschi
バトゥ洞窟/マレーシア
マレーシアの首都・クアラルンプール近郊にあるこの巨大な洞窟、実はヒンドゥー教の聖地である。そのため、内部には寺院が建てられている。洞窟までは長い階段を登って行かなければならない。
KhadijahCat
ナイカ鉱山/メキシコ
もともと鉛や銀の採掘場だった鉱山の地下300m地点で発見されたというクリスタルの洞窟。大きいものは10mを超えるという。
Sherry Massey
ソンドン洞窟/ベトナム
幅200m、高さ150m、全長9kmにも及ぶ世界最大の洞窟。1991年に地元民によって発見され、2009年に調査されたばかり。約200~500万年前に水の浸食によってできたものだという。
Vu Thai
Temimina洞窟/ブラジル
シャワーのように滝が降り注ぐ洞窟。細く流れ落ちる滝は洞窟にどのような音を響かせるのだろうか。
William Marques
irineu ramos
フィンガルの洞窟/スコットランド
スコットランドの無人島・スタファ島にあるこの洞窟は、玄武岩が六角形に削られてできたもの。人が彫ったように思えるが自然の造形だ。作曲家・メンデルスゾーンはこの洞窟を訪れ、「フィンガルの洞窟(原題: ヘブリディーズ諸島)」という曲を作り上げた。
Chistoc
デヴェタシュカ洞窟/ブルガリア
上部に開いた巨大な7つの穴からは太陽の光が差し込み、幻想的な風景を作り出している。天井までの高さは高いところで100mにも及ぶ。内部には小さな川も流れているという。
Andrey Andreev
カンガルー島の洞窟/オーストラリア
オーストラリア本島から独立した島であったことから、固有の動植物を育んできたカンガルー島。洞窟は雄大な自然の地下にあるという。
Callum Reilly
洞窟は山の中や地下にあるだけあってなかなか人の目に付きにくいかもしれない。しかし、そこにも長い長い時をかけて造られた、信じられないほど美しい光景が広がっているようだ。このほかの「『この世は美しい』と心底思わせてくれる世界の洞窟8選」はオリジナルサイトを参照。
※写真/記事提供: Bored Panda
筆者プロフィール: 木口 マリ執筆、編集、翻訳も手がけるフォトグラファー。旅に出る度になぜかいろいろな国の友人が増え、街を歩けばお年寄りが寄ってくる体質を持つ。現在は旅・街・いきものを中心として活動。自身のがん治療体験を時にマジメに、時にユーモラスに綴ったブログ「ハッピーな療養生活のススメ」も絶賛公開中。
東北サファリパークはこのほど、公式Facebookにアザラシとペンギンの仲睦まじい様子を公開、話題となっている。
アザラシ「おたる君」の上に乗り、得意そうなペンギンくん
ペアザラシの上に、ちょこんと乗ったペンギンたちが話題に
公開された画像には、アザラシ館にいるペンギンたちが、アザラシの上にちょこんと乗った姿が。最近、子供ペンギンたちの間でブームのようだとのこと。気持ち良さそうに眠るペンギンたちと比べ、アザラシのおたる君は少々困り顔なのも微笑みを誘う。
ペンギンたちの間で、”アザラシ・ライド”の一大ブーム来たる?!
なお、この光景は動物たちの気の向いたときに行われるもので、常に観覧できるわけではないという。同園の所在地は、福島県二本松市沢松倉1番地。