社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
牡蠣&創作和Dining SHIKI ‐四喜‐ 池袋本店
3月2日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系、毎週月~金曜午前11時55分)では「ランチお値段当てバトル」のコーナーで、タレントの川崎希さん、俳優のアレクサンダーさん、お笑いトリオ「我が家」の坪倉由幸さん、「森三中」の黒沢かずこさん、アナウンサーの上重聡さんが「牡蠣&創作和Dining SHIKI ‐四喜‐池袋本店」(東京都豊島区)を訪れた。
同店は池袋駅から徒歩1分ほどの場所にあり、牡蠣にこだわった創作和食の店だ。ランチタイムになると常に満席になるほどの人気を誇る。提供される「カキフライ定食」は、1個20グラム程度の大ぶりの広島県産牡蠣を5個使用。生パン粉を牡蠣にまぶし、180度の油で中までじっくりと火を通した一品だ。ご飯、みそ汁、ドリンクはお代わりが自由にできる。
「カキフライ定食」の牡蠣を口に運んだ坪倉さんは「ホントにミルキー! すごい濃厚なんすけど、すごいまろやか。本当に臭み全くない」と大満足の様子だった。
※当記事は本放送当時の情報に基づき作成しております。本文中のメニュー名や価格等は変更されている場合がございますのでご了承ください。
本記事は「ぐるなび」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ボールをキープするジェルヴィーニョ(左) [写真]=Getty Images
セリエA第26節が8日に行われ、キエーヴォとローマが対戦した。
前節、首位ユヴェントスとの直接対決を1-1で終えた2位のローマは序盤、左サイドでボールを持ったジェルヴィーニョがチャンスを作る。中央へ折り返すと、ゴール前に走り込んだフアン・マヌエル・イトゥルベが合わせたがシュートは枠を外れた。
その後、ローマはキエーヴォに苦戦。カウンターからジェルヴィーニョがシュートを放つ場面もあったが、無得点のまま前半を終えた。
迎えた後半も、ローマはキエーヴォを攻略できず。60分にはアデム・リャイッチとダニエレ・ヴェルデを投入し、流れを変えようと試みたが、最後まで得点は生まれなかった。
試合はこのまま0ー0で終了。ローマは2月15日に行われたパルマ戦からセリエAで4試合連続の引き分けとなった。
【スコア】
キエーヴォ 0ー0 ローマ
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ヒゲ剃りを購入する際、どのような基準で選ぶだろうか。電気シェーバーであれば、刃の往復速度やヘッドの切れ味、肌へのやさしさ、石けん剃り対応といった要素が考えられる。各メーカーのテクノロジーに個性があり、一度購入したメーカーの製品が気に入れば、そのメーカーの最新モデルに定期的に買い換えるユーザーも多いだろう。一方、T字カミソリの場合、刃の枚数を増やす・刃を薄くするといったこと以外、目立って差別化できる点がない。そのため、メーカーやブランドにあまりこだわらずに購入するユーザーが多いのではないか。 だが、そんなT字カミソリのイメージを一新する革新的な製品がリリースされた。それが「ジレット プログライド フレックスボール」だ。
ジレット プログライド フレックスボール(本体1、カートリッジ2個セット):オープンプライス
この製品の最大の特徴は、カートリッジ部が左右24度の幅で横に“首振り”すること。これまでのジレット製品は、縦に首振りする機能は備わっていたが、横への首振りはなかった。だが同製品は横への首振りを可能にする「フレックスボール テクノロジー」を新たに搭載。この機能は、ボール状になったカートリッジの土台部分にスプリングが取り付けられており、トルクがかかるとそのスプリングの作用により横に首振りする。これまでの縦の首振りと新たに追加された横の首振りにより、カートリッジの可変幅が格段に広がり、肌を捉えやすくしているのだ。
フレックスボール テクノロジーにより左右に首振りすることがわかる
上の写真でカートリッジの可動範囲がイメージできないのであれば、発売元のP&Gが公開しているプロモーションビデオを確認するとよい。このビデオにはフレックスボール テクノロジーの効果を表すCG映像が掲載されているが、その画面キャプチャが下。左の従来製品は斜めになっている肌をイメージした箇所でカートリッジが浮いてしまっているが、右のフレックスボール テクノロジーは横の首振りにより斜めの箇所でもカートリッジが密着している。
右:新製品であるジレット プログライド フレックスボール。左:従来品と比べても、凹凸の面に密着しているのがわかる
実際に筆者も従来製品とプログライド フレックスボールでヒゲ剃りを行ったが、フィット感の違いは明らかだった。また、従来製品でヒゲ剃りを行う際、カートリッジをなるべく広い面積で肌に当てようとすると窮屈になってしまうが、後者ではその窮屈感があまり感じられなかった。手首は関節の構造上、折り曲げられない角度があるが、フレックスボール テクノロジーはそれを補ってくれる印象を持った。
ボールを肌に見立てて従来製品(左)とプログライド フレックスボール(右)をあててみたところ。写真では伝わりにくいが、後者のほうが持ちやすい握りであてることができた
なお、P&Gによるとジレット プログライド フレックスボールはアメリカで先行して発売されており、現地で話題になっているという。また、このテクノロジーの開発について聞いてみたところ、以下のような答えが返ってきた。「左右に動くヘッドの可動域は24度としました。この可動域を決定するまでに数多くの消費者テストやテクニカルテストを繰り返し、開発に5年以上の歳月をかけました 。やっとお客様に自信をもっておすすめできる 製品になりました!」とのこと。数多くのモニターテストの結果から24度という数値を導き出したようだ。
5枚刃のカートリッジを採用。水色の部分はスムーサーで、ミネラルオイルと潤滑油が配合されており、スムーズなそり心地を確保するという
フレックスボール テクノロジー以外をチェックしてみよう。カートリッジに備えられた刃は、T字カミソリ最多クラスとなる極薄5枚刃 。各刃にはコーティングが施され、滑りやすくなるよう配慮されている。また、グリップ部には多数の滑り止めが設けられ、さまざまな持ち方をしても滑りにくいようになっている。
全方位的に滑り止めが施されたグリップ部。グリップ部以外はクロームメッキ調のカラーリングなっている
ヒゲ剃りは欠かすことのできない身だしなみだが、出勤前の貴重な時間を費やしてしまう作業でもある。“時間の浪費”を避ける意味でも剃り味の高いヒゲ剃り選びは重要だ。これまで、メーカー・ブランドを意識せずにT時カミソリを選んでいたのなら、新しい次元でのそり味を実現した新世代カミソリ、ジレット プログライド フレックスボールを一度試してみてはどうだろうか 。
どれだけ食べても太らず、生活習慣病なども招かないアイスクリームがあればどんなにいいことか……
「プレミアムなアイスクリームと言えば? 」と聞かれたら、「ハーゲンダッツ」シリーズを思い浮かべる人も多いだろう。300円に満たない金額ながら、口中にたっぷりと幸福をもたらしてくれるのがハーゲンダッツは、日常生活における”プチ贅沢”といってもよいだろう。
フレーバーも「バニラ」「ストロベリー」「クッキー&クリーム」などの定番から、期間限定の「和栗」「リッチカスタード」など、幅広く展開。スイーツ愛好者を飽きさせることがないよう、工夫をこらし続けている。最近では、2月末に発売された「華もち」シリーズの「きなこ黒みつ」「みたらし胡桃」があまりの人気ぶりに販売休止となり、話題を呼んだ。
そんなハーゲンダッツは、通常のミニカップが110mlとついつい食べきりできてしまうサイズだけに、食後のデザート感覚で1つ食べてしまうと、思わぬカロリーオーバーにつながる可能性もある。
では実際に、どれぐらいのカロリーを摂取しているのかを知るべく、「ハーゲンダッツ」シリーズのアイスを調べ、カロリーが高い順に5位までまとめてみたので参考にしてみてほしい。各メニューのカロリーはハーゲンダッツのホームページにある「商品情報」を参考にしており、2015年3月6日時点で同ページに記載されているものを対象とした。なお、ホームタイプサイズの「パイント」は対象外とした。
1位: 「マカデミアナッツ(ミニカップ)」(302kcal)
2位: 「チョコレートブラウニー(ミニカップ)」(273kcal)
3位: 「ブルーベリーチーズケーキ(クランチークランチ)」(269kacl)
4位:「バニラチョコレートアーモンド(クランチークランチ)」(268kcal)
5位:「和みあずき(ミニカップ)」(267kcal)
唯一の300kcal台で1位となったのは、バタースカッチを混ぜ込んだアイスクリームに、こだわりのマカデミアナッツを合わせた「マカデミアナッツ(ミニカップ)」となった。トップ5には「ミニカップ」から3品、「クランチークランチ」から2品がランクインし、アイスとサクサクのウエハースのコラボが楽しめる「クリスピーサンド」からは1品も入らなかった。
ハーゲンダッツの一人用サイズのアイスは、ほとんどが240~250kcal台となっており、「マカデミアナッツ(ミニカップ)」が唯一”別格”的存在だった。なお、一人用サイズで最もカロリーが低いのは「ストロベリー(ミニカップ)」で236kcal、「華もち みたらし胡桃(ミニカップ)」は248kcal、「華もち きなこ黒みつ(ミニカップ)」は238kcalとなっている。パイントも含めて全製品の中で最もハイカロリーだったのは「ラムレーズン(パイント)」で、1,065kcalだった。
五訂増補日本食品標準成分表によると、メンチカツ(冷凍)の可食部100gあたりのカロリーは244kcalで、焼きおにぎりは同181kcalとなっている。すなわち、食後にこれらのハーゲンダッツのアイスを食べることは、食事に100g強のメンチカツや150gの大きめサイズのおにぎりをプラスした計算になるのだ。
「食後のデザートは別腹」とはよく言うものの、摂取カロリーの数字は正直だ。ハーゲンダッツを1個平らげた後は、その日の食事から得る総摂取カロリーや栄養バランスにいつも以上に気をつけるようにしよう。
写真と本文は関係ありません
豚子新地
3月5日放送の「いきなり!黄金伝説。2時間スペシャル」(テレビ朝日系、木曜午後7時)で「激せま三ツ星店 力士とキツキツSP」と題し、お笑いコンビ「ドランクドラゴン」の塚地武雅さんと鈴木拓さん、豊ノ島関、嘉風関、臥牙丸関らが、「豚子新地」(神奈川県川崎市)を訪れた。
二子新地駅近くの同店は、7年前にオープンしたとんかつとフレンチのレストラン。カウンター5席のみの店内は連日繁盛している。人気メニューは「自家製パテ・ド・カンパーニュ」、「えごま豚ヒレのグリル」、「天使のえびパネ」などだ。今回、店長が腕を振るう絶品は、「えごま豚ロースとんかつ」だ。エゴマを配合したエサで育てた豚は、脂に甘みがありさっぱりしている。
そのとんかつを、世界中から厳選した6種類の塩でいただく。デボラ湖の塩で作った「ごま塩」で「えごま豚ロースとんかつ」を食べた嘉風関は「脂めっちゃ甘くて塩と合う」とコメント。ワインの搾りかすと塩を混ぜた「パミスソルト」で食べた臥牙丸関は「初めてだけどおいしい!」と称賛した。
※当記事は本放送当時の情報に基づき作成しております。本文中のメニュー名や価格等は変更されている場合がございますのでご了承ください。
本記事は「ぐるなび」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。