社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文化庁は3月17日、2010年(平成22年)に事業を開始した『メディア芸術データベース』を公開しました。公開時点では漫画単行本約25万冊・雑誌約8万冊、アニメ約9000タイトル、コンピュータゲーム約3万5000タイトル、メディアアート関連イベント約1万件(オンライン上の公開は26件)が登録されており、今後もデータの更新・拡充を予定しているそうです。
ジャンル別に見て行くと、まず「マンガ」では単行本だけでなく雑誌各号の目次情報が登録されていることが目を引きます。現時点で目次情報が登録されているのは『週刊少年ジャンプ』や『なかよし』『COM』など10誌に留まっていますが、作品内のエピソードタイトルも網羅されているため今後もデータが拡充されて行けばより有用性が高まることは間違いありません。注意点としては、資料ごとに国立国会図書館など6館の所蔵情報が表示されますが『コロコロコミック』のように国会図書館の分館である国際子ども図書館が所蔵している資料は現時点で所蔵情報に表示されないことが挙げられます。著者情報は今のところ作品への紐づけのみが行われているものがほとんどですが生没年月日、特に没年の欄が用意されている点は将来的な作品の利活用に資すると言う意味で特に評価出来るポイントの一つです。今後は国会図書館の典拠データ検索・提供サービスやバーチャル国際典拠ファイル(VIAF)との連動が期待されます。
「アニメーション」は1917年(大正6年)から2014年(平成26年)9月までの100年近い期間に公開された作品を劇場版・テレビシリーズ・OVAにまたがって網羅しており、データベース公開時点では最も充実した分野になっています。横断的なものではこれまで『Anime News Network』を始めとする海外のデータベースぐらいしかオンライン上で参照可能な情報が無かったことを考えると日本語でこの規模のデータベースが公開されたのは画期的な出来事と言えるでしょう。エピソードタイトル等の詳細情報はまだ公開時期が新しいものしか入力されていませんが、放送開始・終了日や本放送時の放映時間などのデータはほぼ入力が完了しており、原作漫画やコミカライズがある場合は「マンガ」の作品情報と相互リンクが張られているなどデータベース間で繋がりを持たせている点も特徴的ですが、ゲーム化作品は今のところ相互リンクの対象になっていません。
「ゲーム」は1972年(昭和47年)以降の家庭用・アーケードゲームの大半と一部のPC用タイトルが登録されています。データベースに登録されているタイトル数は「マンガ」や「アニメーション」と肩を並べる規模ですが、他のジャンルに比べて登録情報がやや淡々としていたりシリーズ作品を同時に参照することが出来ない点は改善の余地が感じられます。面白いのは検索画面で「一覧」を選択すると、各年ごとにリリースされたゲームタイトルが年表形式で一斉に表示されることです。ただし、端末の性能や回線状況によっては読み込みに時間がかかるので表示を試してみたい場合は登録件数が少ない「PC」をお薦めします。
この『メディア芸術データベース』まだ「開発版」と言うこともあり、今後もデータ拡充や諸機能の改良に期待したいところですが一点だけ早急に改善を要すると感じたのは「メール送信フォームをわかりやすい場所に設置して欲しい」と言うことです。今のところトップページ下部にある「御意見」の欄に記載されたメールアドレスへ意見を送るのが唯一の連絡手段とされていますが、細かい誤字などを指摘する際に「メディア芸術データベースへの意見」の件名で形式ばったメールを何通も送ると言うのは送る側の心理的な負担が大きいので、より完成度の高いデータベースを目指すためにも早期のデータ修正用送信フォーム設置が望まれます。
画像‥文化庁・メディア芸術データベース( http://mediaarts-db.jp/ )の「マンガ」トップページ
※この記事はガジェ通ウェブライターの「84oca」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/L1J0nN )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
2015年11月に日本公開が決定している「007」シリーズ最新作『007 スペクター』。本日、ティーザーポスタービジュアルが全世界一斉解禁となりました!
【関連記事】雪山でのカーチェイスも! 『007 スペクター』新場面写真が到着
http://getnews.jp/archives/817188
「007」の生誕から50年目を迎えシリーズ最高の世界興収1,100億円を突破した記念碑的な作品『007 スカイフォール』のあとだけに、今回の製作陣へのプレッシャーは並々ならぬものがあると伺い知れる本作。
ティーザーポスターでは、全身黒づくめで右手に「ワルサーPPK」を携え、まっすぐにこちらを見据えるボンドのブルー・アイが印象的。ダニエル・クレイグの過去3作のポスターはタキシードかスーツのフォーマルなビジュアルだったのが、今回は一変。ボンドの幼少期の秘密が明らかになるというストーリーで、より自信にあふれた力強いボンドが、どのように過去と対峙していくのか本作への期待がますます高まります。
前作『007 スカイフォール』のラストでは、ジュディ・デンチが演じてきた「M」がレイフ・ファインズにバトンタッチされ、ナオミ・ハリスがミス・マネーペニーとして登場、メンバーが刷新された007シリーズが新たにどんな地平を目指していくのか、想像しただけドキドキしちゃう!
撮影地からのビデオブログ内では、サム・メンデス監督が初めてストーリーの片鱗を明かしました。サム・メンデスによると『007 スペクター』では、新メンバーの中でダニエル・クレイグ演じるジェームズ・ボンドが一番の経験者で知恵にたけていることから、今まで以上にボンドのMI6内での立場が重要になり、全編を通して彼が主導権を握る展開となっているとのこと。
「冒頭から彼はある人物を追跡していますが、観客はその理由も内容もわからない。けれど、そこで起きていることはボンドの幼少期に関わる重要な秘密へと繋がっていきます。その壮大なテーマを知ったとき『撮らなくては』と思ったのです」と監督が語る通り、前作で自らの出生の地“スカイフォール”に戻ったボンドは、今回は少年時代 の秘密と対峙することになりそうです。
また、「M」役のレイフ・ファインズ、マネーペニー役のナオミ・ハリス、個人的にも大好きなキャラクター「Q」役のベン・ウィショーについては「彼らのストーリーを、より個性が深まるようにもっと伝えたいと思いました。今作で彼らはある意味キャリアだけでなく生活をも危険にさらしボンドを助けようとします」と語り、より深い人物相関ドラマが期待できそうです。ただ、ファンの興味が最もそそられている 悪役クリストフ・ヴァルツについては謎に包まれたままで、まだまだ謎は多く残されています。
ガジェット通信では今後も『007 スペクター』の新情報をお届けしていきますので、お楽しみに!
監督が初めてストーリーの一部を明かす! 『007 スペクター』現場映像
https://www.youtube.com/watch?v=4jYcSwCKWiA
http://www.facebook.com/JamesBond007JP( http://j.mp/19ycLvb )
(C)2015 Danjaq, MGM, CPII. SPECTRE, 007 Gun Logo and related James Bond Trademarks, TM Danjaq. All Rights Reserved.
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
CMでも話題の企業の社長が出入りする“有名店”だった。
東京・上野のハプニングバー「Dark Night」が警視庁に摘発された。経営者の青木大輔容疑者(34)ら3人が17日までに、公然わいせつ幇助の疑いで逮捕されたが、青木容疑者は「客同士が勝手にやっただけだ」などと容疑を否認しているという。
「青木容疑者らは15日の昼ごろから、常連客だけが集まるイベントを開催。20~66歳の老若男女48人が出入りしていた。そのうち7人が店内で行為に及んで、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕されています。店は4年前にオープンし、これまでに約14億円も荒稼ぎしていました」(捜査事情通)
1日の売り上げは平均100万円だったというから、相当な人気店だ。店のホームページには、〈日常では表に出せない欲望、願望などを共感し合えるゲスト達が集う場所〉と書いてあるが、どんな店なのか。
「料金は女性が無料で、男性の単独客は1万2000円から。店内は、黒と紫を基調にした高級クラブのような雰囲気で、入店には身分証の提示が必要と、セキュリティーもしっかりしていた。なので、客の年齢層は30~40代が中心とやや高め。まあ、圧倒的に男性客の方が多いんですが、そうした安心感からか、あわよくばという素人童貞の初心者も多かったようです」(風俗ライター)
人気の理由はもうひとつあって、昼と夜の2部制で、平日の昼1時から営業していた(夜は明け方の5時まで)。
「昼は30代、40代の欲求不満な人妻がよく出入りしています。“不倫の現場”としても知られていて、有名な保険代理店の社長もたびたび利用し、昨年9月に白昼堂々、社員と不倫しているところを写真誌に撮られたこともありました」(前出の風俗ライター)
有名人にとっては迷惑な“ハプニング”も起きるようだ。
やはり芸能界に栄枯盛衰はつきものだ。昨年、あれほどブレイクした有村架純(22)が、“元人気女優”になりつつある。
一昨年に放映された連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK)でかわいらしさが目にとまり人気急増。昨年は「もっとも伸びた若手女優」として評価された。しかし、2月26日にビデオリサーチが発表した’14年の『年間テレビCM出稿動向』では有村は10位圏外と意外な結果。有村時代は早くも終わったのか。
「ニホンモニターが昨年7月に発表した『’14上半期CM起用社数ランキング』では有村が桐谷美玲と共に1位。CM調査方法は各社微妙にやり方が違いますが、それでも昨年よりパワーダウンしていることは確か」(広告アナリスト)
今回、ビデオリサーチが行ったのは昨年1年間のもの。ニホンモニターの調査では上半期がよかった証明だが、後半に勢いが止まったことになる。
「昨年の夏場あたりはドラマのベッドシーンだけを切り取ったループ動画や、なんともダサい卒業アルバムが流出。どうも彼女の人気を阻止しようとするライバルプロの動きがあったようです」(同)
そんな彼女にトドメを刺したのが、一部女性誌報道だ。昨年9月、素人らしきイケメン韓国人との交際を報じ、「今度は母を紹介する」といった旨の内容まで伝えている。
「日韓関係の修復は遠い先。まだまだ“嫌韓”は根強いし、彼女の韓国人カレ氏が本当ならばCMウケはよくないでしょうね。友だちの域でも大きなマイナス」(大手広告代理店幹部)
さらに、有村には恋人として『あまちゃん』で共演した福士蒼汰の名も挙がっている。
「福士は英語とイタリア語がペラペラ。ドラマ共演者がくっつくのは、芸能界でよくある交際パターン。とくに最近ではネットでも有村の“元カレ”と称する人物がしきりに怪しいヌード写真を流している。まるでネットテロに晒されているようなもの」(投稿雑誌編集者)
ライバル・能年玲奈は大喜び!?
群馬県内には道祖神や庚申塔、馬頭観音など、民間信仰に由来する素朴な石造物が多い。だから赤城山麓にそういうものがあっても不思議はないのだが、1860年(万延元年)から幕末までの8年間に集中的に建てられた石造物がある事実を、どうみればいいのだろうか? 特に、1864年(元治元年)に『大黒天』だけで8体も建てられているのは、ただごとではない。筆者がそれを知ったのは、1995年のことだった。
実はそれ以前から、赤城町棚下の岩壁に彫られた剣持大黒天(元治元年)や、津久田十二坂の狩野家梅林にある大青面金剛明王(安政7年)などが気に掛かっていた。徳川の埋蔵金が古兵法『八門遁甲』で隠されたのなら、必ず地上に目印が置かれているはず。その目印は「不動のもの」、つまり、長い時間がたっても移動したり消滅したりしないものでなければならない。宗教に関連したもの、石造物が使われていることが多いと聞く。
そこで、他にも何かあるかもしれないと考え、前号でご紹介した岩手県の牧場主の調査に付き合った後、赤城村(当時)の役場に立ち寄った。教育委員会がまとめた石造物のリストがあると聞いていたからだ。運良く残部があったので一部分けてもらったのだが、帰京後すぐに地元の人物から電話がかかってきた。役場に置いてあった名刺から筆者の連絡先を知ったらしい。
ガソリンスタンドを経営しているというその男性Tは、筆者が徳川埋蔵金の調査をしていることも知っていて「なぜ石造物に興味を持ったのですか?」と問いかけてきた。「御用金の埋蔵場所へ導く手掛かりを探していたもので」と正直に答えると、相手はこう言った。
「ぜひ聞いていただきたい話があります。私たちは埋蔵金探しをやっていたわけではなく、趣味で山岳信仰と石造物の関係を調べていたのです。ところが幕末に建てられたものがやたらに多いので、それがなぜなのか不思議に思って研究していたところ、それらを建てた人物が特定できたのです。やっぱり、埋蔵金に関係があるとしか思えません」
筆者はだんだん血が沸き立ってきた。(彼は、僕の知らないことを知っている!)
数日後、筆者は赤城山の麓へ向けて車を走らせた。
Tは石造物の中のいくつかに、同じ人物の名が刻まれていることに気が付いた。観理院第三十世権僧正廣深。かなり位の高い僧であることは想像できたが、観理院という寺がどこにあるかすぐにはわからない。今のようにネット検索などできなかったころだから、それが判明するまでに数年かかった。そして、一緒に研究をしていた彼の兄が、実にアナログ的な方法でそれを発見した。江戸市中の切絵図の中にあったのだ。
東京都民なら誰でも知っている日枝神社。千代田区永田町二丁目にある、格式の高い都内でも指折りの神社だ。神仏習合が行われていた江戸時代末期までは、広い境内の中に神社を管理する役目をもつ別当寺の観理院を筆頭に、10を数える坊(大寺院に属する小院)があった。古地図を見ると、観理院は現在の永田町山王森ビルからザ・キャピトルホテル東急にかけての広い場所を占め、他の坊は南側の溜池に面してずらりと並んでいたようだ。
日枝神社は、太田道灌が江戸城を築いたころからあり、徳川家康が江戸に移って城を改修したときは城内に置いて城の鎮守としたが、4代将軍家綱のころ、江戸城の裏鬼門に当たる現在の場所に移された。いずれにしろ徳川幕府にとっては縁の深い神社で、刻まれている名の廣深は、そこのトップだったわけである。
そしてTは、もう一人の重要人物の情報をつかんでいた。廣深とともに行動していた地元出身で江戸で材木商として成功した狩野長重郎だ。2人がプロデューサーとスポンサーの関係だったことは容易に想像がつく。では、そのプロジェクトの中身は何だったのか?
「江戸城の普請に使った木材はほとんどが上州産だったらしいですから、狩野も幕府とは関係が深かったと思われます。2人で、幕府のために一肌脱いだということではないでしょうか」
Tは自信満々だった。筆者もそう思った。石造物は呪術的意味合いとともに、しかるべき後のしかるべき人物のために残した道しるべの役割を持っているのかもしれない。言い伝え通り、御用金埋蔵の発案者が井伊直弼だったのなら、2人が石造物の配置を終えた元治元年は、井伊が桜田門外で斃れてから4年後のことで、遺志を継いだという解釈になる。
問題は石造物の配置だ。筆者は一通り見て回り、その結果思い浮かんだポイントがあるが、それについての見解は、本シリーズの最後に述べることにする。
(完)
八重野充弘(やえのみつひろ)=1947年熊本市生まれ。日本各地に眠る埋蔵金を求め、全国を駆け回って40年を誇るトレジャーハンターの第一人者。1978年『日本トレジャーハンティングクラブ』を結成し代表を務める。作家・科学ジャーナリスト。