社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
おならって「臭い!」というイメージですが、実はおならの多くは無臭って知ってました? でも腸内の環境次第でくさ~いおならになってしまうそうです。今回は、女性たちが「おならが臭くなったな」と思うのはどんな生活をしているときかアンケートをとってみました。
■食生活が乱れているとき
・「便秘がちなとき、食生活が偏り気味で野菜が不足してるとき」(33歳/小売店/販売職・サービス系)
・「揚げ物やジャンクフードを食べ過ぎたとき」(32歳/医療・福祉/専門職)
・「便秘のときや肉食中心な食生活のとき」(31歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
偏った食生活が続いたとき、臭いおならが出ると実感している女性は多いようです。肉は臭いおならの原因となる腐敗性ガスを発生させるので、肉ばかり食べるような生活は自分でおならを臭くしているようなものと言えますね。
■ニオイの強い物を食べたとき
・「ニンニクなどニオイの強い料理を食べたとき」(28歳/情報・IT/技術職)
・「動物性タンパク質やネギ類を大量に採ったとき」(24歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
にんにくやネギなどニオイの強い食べ物は肉食同様、腐敗性ガスを発生させてしまうのでおならが臭くなってしまうそうです。ということは、間違いなく焼き肉の翌日のおならは……。うっかり、おならをしてしまわないように気をつけないとダメですね。
■便秘気味のとき
・「便秘だったり、腸内環境が悪いと感じるとき」(28歳/食品・飲料/技術職)
・「便秘二日めあたりに出る」(31歳/その他/その他)
腸内に便がたまっている状態の便秘のときのおならもかなりのニオイ。腸内環境が悪くなっているということなので、ニオイもさらに強くなるのでしょうね。
■睡眠不足やストレスを感じるとき
・「ストレスがたまっているときや睡眠不足のとき」(28歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「残業続きで寝不足のとき」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
ストレスで緊張状態が続くと腸の働きが悪くなっておならも臭くなるそうです。睡眠不足のときもやはり腸の働きが弱まるので強烈なニオイのおならが出やすいようですよ。
おならは臭いものと思っているので、ニオイの変化に気づかない人もいるかと思いますがおならのニオイは体調を測るバロメーターにもなります。いつもよりも臭いおならが出るときは、食生活を含めたライフスタイルの見直しが必要かもしれませんね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数150件(22歳~33歳の働く女性)