社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
就業すると、その会社特有のルールや常識に従って働くわけだが、それらに疑問を感じる人も中にはいるのでは。そこで実際、皆は日々会社で働いていて、どんなことが気になっているのか、「おしトピ by 教えて!goo」で聞いて見たところ、こんな声が寄せられた。
「会社員になって気付いたことは?」
■世間一般の普通が会社で通用しない
「世間一般の普通が会社内で通用しない、逆に、会社内の普通が世間ではちょっと異常かな、と思うことがある」(hotdog-icedogさん)、と世間との常識のギャップを指摘する回答が見られた。
また、「キツネやタヌキが濁流の中を上手に泳いでいます(以下略)…」(大国主命さん)というのは嘘つきを象徴するキツネや腹黒さを表すタヌキのような人間か器用に会社で生き抜いているという指摘や「仕事ができる人が必ずしも出世できず、仕事ができない人でも出世をするということ」(さとうまさるさん)、と出世していく人の人格や能力に対する疑問も出た。
さらに、「どんなにいい大学を出ていても、仕事ができるとは限らない」(localtombiさん)、と学歴と能力のアンバランスが気になるという人もいた。
■学閥社員は優秀でなくても好評価
ほかにも、中途採用者差別や学閥が大企業を中心に存在していることに気づくだろう。上場企業のトップ出身大学を見ると、慶應、早稲田、東大が群を抜いて多いのが分かる(参考「役員四季報」)。さて、これについて専門家はどう見るか。キャリアカウンセラーの笹木正明さんにご意見をうかがった。
「日本の企業は集団主義、家族主義で、トップを中心として運営されます。そして、経営が平穏無事に推移していくと、経営者の取り巻きを中心に学閥がはびこる体質をもっているのです」
学閥でこんなケースがあったそうだ。ある工場では、有名大学卒が次長クラスまでスイスイと昇格した。その上司(他大学卒の管理職)は今までその社員が優秀と思ったことは一度もないとこぼしていたが、それでも前例に倣って彼に高評価をつけたという。つまり、その上司は、保身からそうしていたのである。
■暗黙の差別の排除、社内では不可能
また、他大学卒や中途採用者に対する評価が低いのは、「生え抜き、学閥組中心のチームのまとまりを乱したくないからでは」という。
しかし、生え抜き、学閥組中心のチームのまとまりばかりを重視していて、会社の将来は大丈夫なのか。
「学閥であらかじめ決められた人ばかりを処遇すると、隠れた逸材を見逃すことになり、経営がピンチになったとき、乗り切れないことになると思います」
では、どうすればいいのか。…