社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
総合医療や代替医療という言葉をご存知でしょうか?
現在の日本で一般的な治療に用いられているのは西洋医学です。それを補完するための代替医療を組み合わせた治療を行うことを総合医療と言い、新たな医療体系として注目されています。総合医療では、治療だけでなく疾病の予防や健康増進に役立つ医療を目指しています。
代替医療とは、東洋医学の漢方や鍼灸などをはじめとする西洋医学以外の医療全般を指します。そのひとつとして、メディカルアロマテラピーが1990年頃から医療現場でとり入れられるようになってきたのです。
メディカルアロマテラピーとは
植物から抽出された精油を利用するメディカルアロマテラピーの特徴は、人間の身体に生まれながらに備わっている自然治癒力を高めることにあります。
(1)発祥の地
メディカルアロマテラピーはフランスで発祥しました。日本や中国で漢方が民間療法として活用されてきたように、ヨーロッパでは昔からハーブがとても身近な存在で、人々の暮らしに寄り添ってきました。特にフランスやベルギーでは、医療として認められているメディカルアロマテラピーの活用が盛んで、1930年頃にはすでに体系化されていたのです。
(2)日本のアロマテラピー
一方イギリスでは、医療としてではなく植物の香りを利用したリラクゼーション効果を得るために用いられています。日本に最初に入ってきたのがこのイギリス式だったため、日本ではリラクゼーションの視点から利用されるアロマテラピーが主流になったのです。
(3)日本でのメディカルアロマテラピー
1990年代に入ると、心身に働きかけるアロマテラピー効果の高さを認めた人々の働きかけによって、日本でもアロマテラピーを医療現場で活用しようと協会が設立されはじめました。一般的なアロマテラピーはイギリス式、メディカルアロマテラピーはフランス式と区別すると分かりやすいでしょう。
メディカルアロマテラピーのアプローチ
薬品の投与や手術という医療手段のみに頼らず、穏やかに人間の治癒力を引き出すメディカルアロマテラピーは、さまざまな診療科目で活用されています。
心療内科・精神科…うつ症状や不安、悩みの緩和眼科・歯科…麻酔の補助的な役割で、緊張緩和産科・婦人科…月経前緊張症(PMS)や更年期障害、不妊症などの改善をはじめ、出産時の痛みの緩和皮膚科…アトピー性皮膚炎の改善耳鼻科…鼻炎症状の緩和整形外科…血行障害や肩こりの緩和
植物の有効成分が濃縮された精油を嗅ぐことで脳に作用させる方法と、お肌への塗布や吸入、経口摂取によって臓器や各器官へ作用させる方法などがあります。…