社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
お彼岸にお墓参りに行く人も、多くいらっしゃいますよね。間もなく春分の日を迎えますが、実際のところ、正しいマナーを認識できている人は少ないようです。
親族が揃ってお参りにいくときに、正しいマナーを知らなかったばかりに、周囲から密かにドン引きされ、“ダメな嫁”の烙印を押されてしまったら……とっても残念なこと。
そこで、メモリアルアートの大野屋の発表したお墓参りのマナー情報を参考に、お墓参りのNG行動についてご説明します。
■1:はじめに本堂にご挨拶しない
お墓がお寺にある場合には、ご先祖様のお墓に行く前に、まずはお寺にご挨拶に行くのが正しいマナー。ご本尊にご挨拶を終えてから、お墓に向かいましょう。
墓前に到着したら、まずは掃除をしましょう。具体的には、周辺を掃き清め雑草を取り除いてから、墓石を水洗いするのが正しい順番のよう。強くこすって墓石を痛めないよう、気をつけてくださいね。
■2:トゲのあるお花を供える
掃除が一通り終わってから、お花などのお供え物をしましょう。
持参するお花は、一般的に“トゲがないもの”を選ぶのが正しいマナー。左右対称になるように準備します。
見た目が豪華だから、と選んでしまいがちな“ユリ”等の花は、花粉が落ちて墓石にシミが付く場合があるので、注意が必要だとか。
また、お花類は全て、風で倒れないように、短く切ってお供えしましょう。
さらに、お供え物をするときにお酒を墓石にかけるのは、墓石の変色の原因となる恐れがありますのでタブーとのこと。
■3:お供え物を置きっぱなし
最後に、お線香をあげたら、墓前でしゃがむか、腰を低くして手を合わせます。
お供え物を放置するとカラスなどが食い散らかすため、持ち帰るのが最近のマナーだそうなので、気をつけてくださいね。
そして、お墓参りが終わった後にも、お寺に一言ご挨拶をしてから帰りましょう。
以上、お墓参りのNG行動についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
これまでは、ただなんとなく見よう見まねでお参りをしていたという方も、多いかもしれませんね。
この機会に、正しいマナーを身につけ、誰が見ても気持ちの良いお墓参りができるようになっておきましょう。あなたの評価も、うなぎのぼり間違いなしですよ!
【関連記事】
※この無礼者!知らずにやると赤っ恥な「内祝いの3つのマナー違反」
※恋がすぐ終わる原因はコレ!? 食事デートでの「ドン引かれNG行動」5つ
※婚活女子必見!モテテクだと思いきや「周囲がドン引き」な勘違い言動3つ
※それナイわ~!同性が「密かにドン引きしてる」残念メイクの特徴5つ
※それじゃ逆効果!「老け顔イメージを加速させる」残念アイメイク4つ
【姉妹サイト】
※ずるずる、ぐしゅぐしゅ…仕事にならない!働き女子を「花粉症」から救う秘策はコレ
※うそ、敷金がこんなに!退居時はアノ人に相談しないと大損するかも…
【参考】
※ <社会人が知っておきたい仏事マナー> 「お墓参り編」 – 株式会社メモリアルアートの大野屋