社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デルは4月14日、インテル協賛のもと「Dell cafe ~次世代ワークスタイル~」を東京・虎ノ門にある「Sign 霞が関」に、4月16日までの期間限定でオープンした。営業時間は14日が15時から19時、15日と16日は11時30分から19時だ。
“次世代ワークスタイル”をコンセプトに、デルの最新製品とインテルの最新技術をカフェ店内で体験できるイベント。展示は「リモートワーク体験コーナー」「コラボワーク体験コーナー」「最新製品体験コーナー」「最新テクノロジーコーナー」と4つのブースに分かれており、それぞれのテーマに沿った展示が行われている。
店内には、着脱式の13.3型2in1デバイス「Latitude 13 7000 シリーズ 2 in 1」、13.3型モバイルノートPC「New XPS 13 Graphic Pro」、10.8型Windowsタブレット「Venue 11 Pro」、3Dカメラ搭載Androidタブレット「Venue 8 7000」、15.6型モバイルワークステーション「Precision M3800」、5K対応の27型ワイド液晶ディスプレイ「UP2715K」、3Dプリンタ「3D Systems Cube 3D Printer Gen3」などが置かれており、実際の製品を体験することが可能だ。
●開放感のある落ち着いた空間
店内に入ると天井までガラス張りで、明るく開放感がある。取材時はトークセッションのため、報道関係者用の長テーブルと椅子が並べられており、やや窮屈な印象を受けたが、オープン時間(14日は15時から、15日と16日は11時30分から)にはこれらが撤去され、デルの最新端末が並ぶという。
店内の別のスペースには、4つのコーナーを示すプレートのもと、デルの製品が設置されていた。
●体験だけじゃない“おいしい”空間
この期間限定カフェの大きな特徴は、設置されたデル製品により次世代ワークスタイルを体験できることだが、そのほかにもカフェ付近または街角などで配布されるフライヤーや、サイト上からダウンロードした「無料メニューチケット」を持参すれば、体験した人に無料でドリンクを1杯提供するというものもある。
通常通りSign 霞が関のメニューも提供しているが、ランチメニューにはもともとドリンクが付いているため、無料メニューチケットが無駄になりかねない。そのため、ランチメニュー注文のうえ、無料メニューチケットを持参かつ製品の体験をした人にはデザートを無料で付けるという。…
海外で3月24日、国内では3月26日に発売されたPS4向けアクションRPG『Bloodborne』。ソニー・コンピュータエンタテインメントは、本作の実売本数が全世界累計で100万本を突破したと発表しました。
発表では、『Bloodborne』が戦略性の高い確かなゲーム性と未知の探索、新たなオンライン体験が世界中から高い評価を受け、PS4プラットフォームの普及拡大に大きく貢献したと報告。また、SCE WWSプレジデント吉田 修平氏よりコメントが公開されています。
■SCE WWS プレジデント 吉田 修平氏のコメント
「『Bloodborne』は新たな挑戦として、PS4だからこそ実現できる世界観、雰囲気、そして手応えを目指して開発してきました。それをユーザーの皆様に存分に感じていただき、多くの方にお楽しみいただいていることを大変嬉しく思います。SCE ワールドワイド・スタジオは、今後もユーザーの皆様の期待にお応えするPS4ならではのゲーム体験をお届けしてまいります。」
また、100万本突破の感謝の気持ちとして、追加コンテンツ「使者の包帯頭」がプレゼントされるとのこと。使者をカスタマイズできる「使者の包帯頭」は、4月16日よりPS Storeにて無料配信が行われます。プレイヤーの方は忘れずにチェックしておきましょう。
『Bloodborne(ブラッドボーン)』の全世界での累計実売本数が100万本を突破しました。狩人の皆さん、ありがとうございます。 pic.twitter.com/ErSXfMd8wZ 『Bloodborne』Official (@Bloodborne_PS4) 2015, 4月 14
Wallpaper Magazineが、Appleは、2015年4月14日~19日にイタリアのミラノで開催される「Salone del Mobile 2015」(サローネ家具見本市)に出展し、Apple Watchの展示と試着プレビューを行なうと伝えています。
イタリアでは、まだ発売日が発表されていないのですが、今回の出展に関して、Appleのデザイン担当シニアヴァイスプレジデントJonathan Ive氏は「私は、私達の友人や仲間のデザイナーと一緒に、私達の最新かつ最も個人的な製品を祝い、Saloneのような、デザインの卓越性を受け入れる深い歴史を持ったイベントに参加することに興奮している」とコメントしています。
IMJは、ユーザーの行動や価値基準を、安価にスピーディかつ、数多く収集するための手法を模索するために、旅行中の気持ちや行動をジャーニーマップとして自由に書いてもらう調査を実施した。
IMJは、ユーザーの行動や価値基準を、安価にスピーディにそして数多く収集可能な手法を模索するため、3か月以内に国内旅行へ行った人に対し、インターネットアンケートで、どのタイミングでどのようなことを行い、その時どう思ったか、どれくらいのテンションだったかをジャーニーマップとして自由に書いてもらう調査を実施。50名からの回答を得た。
ジャーニーマップの一例
同社は今回の調査において次のような気付きを公開している。
旅行において「行き当たりばったり」というようなアドリブ要素はほとんどなく、計画したプランを実行する人が多い
旅行計画中は楽しいことをしているはずなのに、テンションが下がり、気が重そうである
情報収集はインターネットだけでなく、ガイドブックを購入している人も多い
旅行中のトラブル(他の人に笑って話せるレベル)よりも、観光スポットなどが期待値を下回る方がテンションは下がり、その後上がりにくい傾向がある
帰路は一様にテンションが下がるが、旅行を振り返ったり、思い出を共有したりした人はテンションが下がりにくい傾向がある
サイバーリンクは4月14日、動画再生ソフトの最新版「PowerDVD 15」を発表、同日よりダウンロード販売を開始した。ラインアップとして「Ultra」「Pro」「Standard」のエディションが用意される。ダウンロード版の価格はUltraが1万926円(アップグレード版は9074円)、Proが8796円(アップグレード版は6250円)、Standardは4444円(すべて税込み)。なお、パッケージ版は4月17日に発売される。
●高画質化機能を強化し、パフォーマンスを改善。H.265/HEVCのハードウェア支援も
最新版のバージョン15では、画質、パフォーマンス、クラウド連携など、幅広い機能強化が行われた。まず目を引くのが、今回新たに追加された高画質化機能「TrueTheater Color」だ。これは再生映像を分析し、最適な色合いなどに自動調整する機能で、「木々の緑や空の青さがより鮮やかになる」(同社)という。また、単に色を調整するだけでなく、肌のトーンを認識してその色を保持したまま、調整が必要な領域のみ最適化するのが特徴だ。なお、従来から搭載されているTrueTheater(映像、音声調整機能)に調整スライダーが加わり、より手軽に使えるようになった。
パフォーマンスの改善と、ハイフレームレート動画の対応も特徴の1つ。UHD 4K動画を再生する際、再生環境に最適なレンダリング方法が自動的に選択され、比較的性能の低いシステムでもスムーズに再生できるようになったほか、iPhoneやGoProなどで撮影した120/240fpsの高フレームレートの映像も、等倍再生時には必要なフレームだけを使ってスムーズに、スローモーション再生時はフレームをフルに使って非常になめらかな動画再生が可能となっている。
さらにH.265/HEVC動画ファイル再生時に、Haswell Refresh世代のCPUとKepler世代以降のGPUを搭載したシステムでは、ハードウェアアクセラレーションに対応し、超高画質映像もCPU負荷を抑えながらなめらかに再生できるようになった。
加えて、今回Blu-rayおよびDVDのISOイメージを直接再生できるようになったのもトピック。従来は仮想ドライブソフトでマウントする必要があったが、PowerDVD 15ではイメージファイルを選択してそのまま再生でき、通常のディスクと同じようにメニューやチャプター、字幕なども利用できる。…