社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
市場調査やマーケティングを行う矢野経済研究所は4月13日、「物流17業種に関する調査」の結果を公表し、2013年度の物流市場の規模が前年比で5%の伸びを示したことを明らかにした。通販市場やコンビニエンスストアなどでの低温食品についての需要が伸びたことから、堅調な伸びを示した様子だ。
同社はこのほど、2014年11月から2015年3月に物流分野の調査を国内有力物流事業者、業界団体などに対して実施。海運事、宅配便、倉庫、航空貨物輸送、鉄道利用運送、国際宅配便事業、鉄道貨物輸送、バイク便輸送、納品代行などの物流に関連する17の分野を対象に調査を行った。
発表によれば、物流市場は2013年度に、前年度から5.5%成長し、19兆7550億円となった。同社は同市場の成長んついて「消費増税に伴う駆け込み需要の発生、東日本大震災の復興需要の本格化、また通信販売市場およびコンビニエンスストアなどにおける低温食品分野の伸びにより、物流需要が拡大した」との分析を示している。
また、物流17分野の中でも成長が顕著な分野として、同社は「システム物流」および「普通倉庫」と指摘。同社によれば、システム物流の2013年度の市場規模は3兆9000億円(2008年度比118.2%)、普通倉庫の市場規模は同年度2兆円(2008年度比117.6%)となっているとのことだ。
物流企業についての、M&Aについても「低温食品物流分野等の成長分野における事業強化、急速に進む物流のグローバル化への対策として、互いの事業の強み・弱みを踏まえての競争力強化を図った戦略的なM&Aが目立つ」と、矢野経済研究所はコメントしている。(ZUU online 編集部)
日本ワイナリー協会が2015年6月5日(金)~6月7日(日)に江東区立豊洲公園で「日本ワインMATSURI祭」を開催する。
日本全国にワイナリーがあり、日本ワインは数あるけれど、飲み比べたことはない方や、まだ「日本ワイン」を飲んだ事が無いような方、「日本ワイン」大好き!というすべての方に楽しんでいただけるイベントだ。
北は北海道から南は九州まで、全国の日本のワイナリーが一堂に集結し、1杯300円から提供される。
他にも、日本ワインを紹介する展示コーナーや大人から子供まで楽しく日本ワインを理解してもらうクイズラリー、人気のキッチンカーが集まる、飲んで、遊んで、学べるお祭りなので、年代を問わず、多くの方にお勧めだ。
入場は無料で、開催時間は5日 15:00-21:00 6日 11:00-21:00 7日 11:00-20:00。
新緑の季節に、青空の下でワインに親しもう!
プレミアリーグ第32節が12日に行われ、チェルシーはQPR(クイーンズ・パーク・ レンジャーズ)との“ウェスト・ロンドン・ダービー”に臨み、1-0で勝利。リーグ戦3連勝を飾り、優勝に向け一歩前進した。
この試合で、QPRのサポーターがセルビア代表DFブラニスラフ・イヴァノヴィッチに100円ライターらしきものを投げる場面があった。イギリス紙『デイリーメール』などの複数メディアが報じている。
チェルシーは試合終了間際、スペイン代表MFセスク・ファブレガスのゴールでついに均衡を破る。イヴァノヴィッチが、ゴールを喜ぼうとセスクに駆け寄った際に物が投げ込まれ、同選手の後頭部に直撃。イヴァノヴィッチは頭を抑え、痛みからか顔を歪めた。
QPRを率いるクリス・ラムジー監督は、「我々はピッチ上に物を投げ込むような行為を望んではいない」と、サポーターの行き過ぎた行為を非難している。
[ニューヨーク 12日 ロイター] – 2016年米大統領選挙への立候補を正式に表明した民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(67)だが、ネットでは選挙キャンペーンのロゴのデザインが良くない、との意見が多く出ている。
青のブロック体文字「H」の上に赤の横向きの矢印が真ん中に描かれているこのロゴについて、病院を示す道路標識のようだとの声や、フェデラル・エクスプレスのロゴマークにそっくり、などの書き込みがある。第二次大戦中のハンガリーのファシスト政党のロゴを想起させるとの意見まで出ている。
さらに悪いのは、「左寄り」である民主党候補者なのに赤い矢印が「右向き」に描かれている点かもしれない。ツイッターでは「ロゴデザインのコンテストに優勝したラッキーな小学3年生は誰だろう」というつぶやきも見られたほか、ツイッター上のロゴに同じような右向きの矢印があるウィキリークスは「クリントン氏はわれわれの革新的なロゴデザインを盗んだ」と投稿した。
誰がロゴをデザインし、デザイン料はいくらだったかなどは不明。
一方、ダートマス大学の政治学教授リンダ・ファウラー氏は、クリントン氏の選挙キャンペーンのスタートはまずまずだったといえる、と指摘。「彼女のパンツスーツ姿やヘアースタイルではなく、ロゴに目を向けさせたという点でうまくいっているかもしれない」とコメントした。
ニュース配信社一覧
ホワイトハウスに男女共用トイレ
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
楽天は4月14日午後12時、スマートフォン専用の無料女性ファッション誌『GINGER mirror(ジンジャーミラー)』を創刊する。それに先駆け東京・渋谷の楽天カフェで、GINGER専属モデルの伊藤ニーナさんらを招いた発表会が行われた。
20代後半から30代の、仕事やプライベートで忙しい日々を過ごす“時短&コスパ派”の女性がターゲット。楽天市場で展開するさまざまなショップからセレクトしたアイテムを紹介するだけでなく、誌面の任意の個所をタップすると、楽天市場にアクセスし購入できるEC連動型のファッション誌となっている点が特徴的。
誌面を手掛けるのは、紙雑誌の「GINGER」と同じスタッフ陣。編集プロデューサーは、GINGERの元編集長で、現在女性誌 事業部部長の片山裕美さんが務める。同誌の製作には電子雑誌事業を手掛けるブランジスタが名を連ねている。ブランジスタはネクシィーズの連結子会社で、これまで『旅色』『GOODA(グーダ)』など創刊しており、楽天や幻冬舎と密に連携してビジネスを展開していたが、2013年にはネクシィーズが同社株式を楽天と幻冬舎に一部譲渡、その連携をさらに深めており、「GINGER mirror」創刊もその延長線上にあるといえる。
GINGERは2009年の創刊以降、楽天市場とコラボした記事を毎号掲載しており、コラボアイテムを制作するなど深く関わってきた。近年、通販アイテムの売り上げが右肩上がりとなっていることを受け、仕事が忙しくてショップに足を運べない女性や、安くて質の良いアイテムを求める女性のため、「紙の媒体よりも読者に近い、本当に役に立つ新しいメディアができないか」との思いで取り組みを進めてきたという。
普段からさまざまなファッションアプリを使っているという伊藤ニーナさん、「GINGER mirror」を読んでみた感想を聞かれ「雑誌に近い感覚で読める」「操作も簡単で、気になったアイテムはすぐに楽天市場で買えるのがいいですね」と使い心地をコメント。「色がすごいキレイにでるので、モデルをしている側としてもテンションが上がる」と絶賛した。
IT関係の仕事をしているという読者モデルの佐久間映里さんは、「第1印象はクオリティーの高さ。雑誌を読む感じそのままなので、まさにGINGERのmirrorだなって思いました」と、こちらもベタ褒め。ちなみに、「GINGER mirror」という名前には、片山さんいわく、“自分を映す鏡”であり“本誌の鏡”であり、“スマホをのぞき込む姿が手鏡を使っているように見えるから”という3つの意味を含んでいるという。…