社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の文学編に続き、日本で今年4月28日から5月21日の間にサンフランシスコ講和条約に基づく戦時加算を含めた著作権の保護期間が満了する海外の先人たちを紹介します。今回紹介する3名とも創作活動を行っていた時期は第二次世界大戦の開戦前が中心のため、戦時加算の満了は5月21日付となり翌日の5月22日から日本での生前の著作の利用が“自由化”される予定です。
日本で2015年4~5月に著作権保護期間が満了する海外の先人たち・前編【文学編】 - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/900255
アンリ・マティス(フランス・画家、1869-1954)
1869年、フランス北部のノール県に生まれる。美術学校を受験して不合格となるも、教官を務めていたギュスターヴ・モロー(1826-1898)に見出されて描画の指導を個人的に受ける幸運に恵まれる。1896年、国民美術協会展に出品した4点の絵画のうち『読書の女』が政府買い上げとなる。初期は写実主義を採っていたが後にゴッホやゴーギャンら新印象主義派の影響で原色、特に緑色にこだわる独特の作風を確立する。晩年は体力の衰えもあり、絵筆の代わりにハサミを使い切り絵で多くの作品を発表した。
1954年11月3日、ニースで死去。84歳。代表作の『赤のハーモニー』(1908年)や『ダンス』(1909-10年)を始め、多くの作品がロシアのエルミタージュ美術館所蔵となっている。
チャールズ・アイヴズ(米国・作曲家、1874-1954)
1874年、コネチカット州に生まれる。イェール大学で作曲技法を学んだ後、保険会社に就職するが後に友人らと共同で新会社を起業し副社長を務めた。その傍らで趣味として作曲を続け、ニューヨークで教会のオルガン奏者を務めていたが心臓発作の症状に悩まされる。
晩年に持病が悪化するまで膨大な点数の作曲を行ったが、若い頃はその作品が注目を集めることは無かった。本人もそれを自覚しており作曲は飽くまで「本業ではなく趣味」と割り切っていたが、1940年にルー・ハリソン(1917-2003)の熱心な説得を受けて1904年作曲の『交響曲第3番』が1946年に上演されると一躍世間の注目を浴びるようになる。しかし、アイヴズ自身は至って謙虚な姿勢で、自分の過去の作品を発掘したお礼としてピューリッツァー賞音楽部門の賞金の半分をハリソンに贈与した。…
【モデルプレス】ある日突然、彼に別れようといわれた…。別れは突然やってくるなどと言われていますが、別れの前には必ず何らかのサインがあります。
【さらに写真を見る】危険!彼にこんな行動が出てない?まさかの別れ、前ぶれサイン5つ
急に別れを切り出されたという方は、実はそのサインを見逃していただけかも?今回は、彼は大丈夫?今すぐチェックしておきたい「別れの前触れサイン」を5つご紹介したいと思います。
◆サインを見逃すと、別れにつながる?
「急に別れようといわれて、ビックリ!」そんな声をよく耳にしますよね。でもある日突然やってくるわけではなく、別れの前兆に気がつかなかっただけというケースが多いといわれています。
よく「あんなに長い間付き合ってたのに、あっさり別れを切り出された」という熟年カップルや熟年夫婦がいますが、それはサインを見落とし続けた結果、別れに発展してしまったという典型的なパターンのようです。
「もっと前に、別れの前ぶれに気づいていれば!」と後悔する前に、心離れのサインをチェックしておきましょう。
【相手の言動でわかる!心離れのサイン5つ】
彼の心が離れ始めたときに出やすいサインは?最近、こんな行動が目立っていませんか?今すぐ心離れのサインを確認してみて。
1.「忙しい」などの言い訳が増える
彼に「いつ会える?」と聞いても、しっかりと日時を決めてくれない。「忙しいから、まだわからないんだ」「なかなか休みがとれなくて」などの言い訳が増えていませんか?
会えないことをごまかすようなセリフが日常的になってきたら、彼の心が変化している証拠です。
2.約束ができなくなった
以前は「来週末会おう」などすぐに約束ができたのに、「う~ん」「時間がわかったら連絡するよ」などと約束がスムーズにできなくなるのも心離れのサイン。
約束がすぐに決まるのは、お互いが協力的な気持ちでいるからです。会うのが面倒くさいと思う人との約束を取り付けるのは、ひと苦労…。なかなか予定が合わないときは、心離れサインの可能性が!
3.何をしてるの?私生活が分からない
連絡がスムーズにとれないから「今、○○くん何をしてるのかな」なんて風に、彼の私生活がよくわからなくなることも。
彼が心離れすると「自分を知られたくない」と自己を閉じ込める傾向が強くなるので、決まった行動パターンが読めなくなり、一体何をしているのかわからない時間が増えてしまいます。…
マスカラなしでもフサフサなまつげって、女性であれば誰しも憧れますよね。そんなフサフサまつげを手に入れるためには、普段のケアが大事です。まつげをケアしてあなたもフサフサまつげを手に入れませんか?
メイクオフは優しくしっかりとメイクをクレンジングで落とす時に、ついゴシゴシとこすって落としちゃうことってありませんか?このゴシゴシこする行為は、肌だけでなくまつげに対してもダメージが大きく負担になっています。
まつげをケアする上でマスカラなどアイメイクはしっかり落とす事が基本ですが、メイクオフの際には優しく落としましょう。
クレンジングでも落としにくいマスカラは、コットンと綿棒を準備。目の下にクレンジング剤を含ませたコットンをあて、同じくクレンジング剤をしっかりと含ませた綿棒でまつげの根元から毛先に向かってこするように落とします。
メイクオフ後はしっかり保湿。オススメはまつげ専用美容液クレンジングと洗顔でまつげと肌を清潔にした後は、しっかりと保湿します。洗顔後、肌には化粧水や乳液、美容ジェルなどを使って肌のコンディションを整えますよね。まつげのケアも同様に、まつげ専用の美容液を使って栄養分を補いましょう。
まつげダメージの原因に、まつげの乾燥や栄養不足も挙げられます。なので、まつげをケアする時には、まつげ専用美容液の利用がオススメです。
まつげをケアするために選びたいマスカラまつげに負担がかかっていると分かっていても、どうしてもマスカラを塗らない・つけまつげも着けないという事に抵抗感を覚える女性も多いはず。そこで、マスカラを選ぶときにオススメしたいのは、お湯で落とせるタイプのマスカラです。
クレンジングを使わなくても落とす事ができるマスカラは、メイクオフの時にかかるまつげへの負担も少なくなります。メイクよれが少なく長時間キープできる点が人気のウォータープルーフタイプのマスカラですが、まつげに対する負担は大きくなりがちです。
目の周りをゆっくり休める事がまつげのケアに繋がりますまつげのケアで大事なポイントは、メイクはしっかりと落とすこと。そして、まつげに栄養を与えることの2点が大切とお伝えしました。さらにまつ毛のケアに大切な事は、目の周りをゆっくりと休める事。
まつげ本体だけでなく、まつげの毛根や目の周りの肌もゆっくりと休めましょう。目元をじんわりと温めるアイマスクや、お風呂に入った時に目元にタオルをあてて休めるのもオススメです。
先日、女装した男性が女性用トイレに入ったことで住居侵入等の罪で逮捕されたとの報道がされました。
女装しているということはさておき、女性用トイレに男性が入ってしまった場合、法的にどのような問題が発生すると考えられるのでしょうか。
例えば便意が我慢できずに女性用トイレに入った時、清掃目的で入った時……いろいろなケースが考えられます。犯罪となる、ならないの線引きはどこにあるのでしょうか?検証してみましょう。
●住居等侵入罪ってどんな罪?
まず、この逮捕は住居等の侵入という罪によるものです。判例によれば、住居等の平穏を害して違法に住居に侵入ことによって成立するとされ、保護法益は住居等の事実上の平穏と解されています。
この「事実上の平穏」を害する侵入としては、具体的には、たとえ公に解放されたコンビニエンスストア等の建造物であっても、窃盗目的でコンビニに入店すれば本罪が成立することになります。
では、女性用トイレに男性が侵入することは、この「事実上の平穏を」害するものでしょうか。
これには、侵入の目的等で別れるものと解されます。例えば、盗撮や痴漢目的での侵入であれば、女性用トイレの平穏は当然害されますから、住居等の侵入の罪の成立は妨げられないでしょう。では、明らかに犯罪目的と違う他の目的の場合は、いかがでしょうか。
●排泄のために男性が女性用トイレに入る場合
排泄のための立ち入りであれば、トイレ本来の目的ではありますが、女性用のトイレに男性が立ち入ることで他の女性利用者に対して不快感を与えることは当然であり、男性用トイレがいっぱいで女性用トイレがガラガラのような場(この場合は、緊急避難として違法性が阻却されるか、正当な理由がある。)などを除き、そもそも男性の立ち入りは事実上の平穏を害するとして処罰されることになると考えられます。
ただ、未就学児などのように母親の付き添いがあって女性用トイレを使用する場合などは、正当な理由となることは言うまでもありませんし、そのような幼児向けに男性用便器を備え付けている女性用トイレなどは百貨店などにはありますから当然想定された行為であり適法です。
●清掃目的で男性が女性用トイレに入る場合
では、清掃目的で清掃員の男性が女性用トイレに入り、掃除する場合はいかがでしょうか。
男性用トイレの場合は、よく女性清掃員が清掃の業務に従事していることは見かけます。では、トイレの管理者が男性清掃員を清掃にあたらせる場合はいかがでしょうか。…
2015年4月2日、米紙ニューヨーク・タイムズは、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟申請ラッシュは中国をも驚かせるものだったと報じた。
【その他の写真】
中国が主導するAIIBの創設メンバーに世界52の国と地域が申請している。その中には英国など米国の同盟国も少なくない。中国人民銀行の元顧問は、加入しないよう米国が呼びかけたにもかかわらず米国の同盟国がこぞって参加したこと、これは米国以上に中国にとって驚きだったとコメントしている。
中国にとっては大きな外交的な勝利となったが、中国経済の実力が認められたこと、さらに従来の国際的金融機関ではアジアのインフラ建設需要をまかないきれないことを示すものだと同紙は指摘している。(翻訳・編集/増田聡太郎)