社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[ミズノカップIN香川]津工は鈴木、東出ゴールで近大和歌山に勝利
[3.29 ミズノカップIN香川予選リーグ第1節 津工高 2-0 近大和歌山高 瀬戸大橋記念公園球技場]
第3回ミズノカップU-18 IN うどん県(香川)2015が29日、開幕。予選リーグ第1節が行われ、グループAの津工高(三重)は2-0で近大和歌山高(和歌山)に勝った。
新人戦三重県大会準優勝の津工は藤田一豊監督が「(ゲームが続いて)昨日から元気がないのが気になるんですよ」と漏らしていたが、ミズノカップ初戦は指揮官が「良くなってきている」というMF稲垣諒やMF橋本賢治(新2年)中心に快勝発進。前半22分にFW鈴木宏河(新3年)が先制ゴールを決めると、後半にも昨年怪我に苦しんだ10番MF東出壮太(新2年)のゴールで相手を突き放した。
近大和歌山はこちらも新2年生で10番を背負うMF森下敬介中心に反撃。後半には森下の左CKをファーサイドで折り返し、MF藤原渓(新2年)が右足シュート。また左サイドを個人技で切り裂いたFW則岡駿佑(新3年)の折り返しを森下が右足で狙うなど反撃したが、粘り強い守りを見せる津工から1点を奪うことができなかった。
[写真]津工は東出(右)のゴールなどで快勝発進
(取材・文 吉田太郎)▼関連リンク
第3回ミズノカップU-18 IN うどん県(香川)2015
[MOM1339]津工MF稲垣諒(新3年)_快足発揮して2G1A!静学撃破の立て役者に
[高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ]
[3.30 ミズノカップIN香川予選リーグ第2節 静岡学園高 2-3 津工高 瀬戸大橋記念公園球技場]
津工高は左サイドの俊足MF稲垣諒(新3年)が2得点1アシストの活躍。勝利の立役者となった。0-2の後半17分、上手くDFの背後を取った稲垣は「(東出)壮太がいいボールをくれた」というFW東出壮太からのスルーパスでDFと入れ替わって独走。GKとの1対1を制して追撃ゴールを決める。
さらに23分には右サイドでパスを受けると、「ファーストタッチは良くなかったけれど、上手く入れ替わることができた」と再びDFと入れ替わって独走。右サイドを深くえぐった稲垣の折り返しをFW橋本祥英が決めて2-2となった。前半から相手の背後を上手く突くことができていたチームは継続してスルーパスで相手の背後を攻撃。稲垣のスピードを上手く活用したチームはビハインドを取り戻した。
そして稲垣は後半35分、東出が獲得したPKを右足で決めて決勝点。「(PKキッカーは)緊張しました」とホッとした表情で逆転勝利を喜んだ稲垣の持ち味はそのスピードだ。前線との関係よく、スルーパスで飛び出すと、DFを置き去りにして決定的な仕事をしてのける。「自分の武器は縦に抜けるスピードやと思っている」。藤田一豊監督も「昨年の選手権くらいから体の使い方が上手になった」と目を細めるMFは新チームの貴重な得点源となっている。
課題はボールタッチ。ミスでチャンスを逸することもある。憧れの選手に「ファーストタッチが上手い」というFW柿谷曜一朗を挙げる稲垣は課題を克服して「左サイドでも点取れる選手になっていきたい」という目標を達成する。
(取材・文 吉田太郎)▼関連リンク
第3回ミズノカップU-18 IN うどん県(香川)2015
[ミズノカップIN香川]香川西が“したたか”な勝利、近大和歌山は反撃実らず
[3.30 ミズノカップIN香川予選リーグ第2節 香川西高 1-0 近大和歌山高 香川県営サッカー・ラグビー場サブ]
第3回ミズノカップU-18 IN うどん県(香川)2015グループA第2節、香川西高(香川)対近大和歌山高(和歌山)戦は、香川西がFW蓮井翔(新3年)の決勝ゴールによって1-0で勝利。これで2連勝とした香川西は津工高との最終節も1-0で制して決勝トーナメント進出を決めた。
香川西は前半11分、MF秋山和大(新3年)のCKからトリックプレー。蓮井が決めてリードを奪った。MF吉良朋紀(新3年)が「立ち上がりに1点取って後半は楽に試合することができた」と語る香川西は、吉良やFW池浦敦樹(新3年)が前線からの切り替え速い守備。個々がハードワークを欠かさず、ペースを崩さずに試合を進めて行く。また守備的ボランチのMF馬越昭太(新3年)が中盤で献身的な動きを見せれば、CB藤元将平(新3年)を中心とした最終ラインも相手に決定機なシーンをつくらさない。
吉良が「無失点で行こうとなっていた。1点取られるとポンポンとシュートを決められてしまう。ゼロにこだわってやっていた」という香川西は守備意識高く隙を見せない。そして後半も左サイドを縦に切れ込むMF秋山和大(新3年)が決定的なクロス。また28分には吉良とのコンビで右サイドを破ったMF万波朋彦(新3年)の折り返しからビッグチャンスを作るなど、リスクを回避して試合をコントロールしながらも、2点目をしたたかに狙い続けて勝利した。
一方、今年、新2年生主体の陣容となっている近大和歌山は藪真啓監督の「攻撃のところにウェートをかけよう。アグレッシブに行こう」というメッセージの中、ボールを握る時間を増やしていたが、ゴール前でのアイディア、力強さを出すことができなかった。1年生時から試合に出てきたMF伊藤誠祥(新2年)のゲームメークや、ドリブルで長い距離を運ぶことのできるFW森下敬介(新2年)の突破などから反撃。だが、前日の津工戦同様にボールを握っているものの、いい形でのフィニッシュにまで繋げることができなかった。
「前向けば1人、2人くらいかわして突破できる」と自信を見せる森下は「PA付近までボールを運べたけれど、(自分も含めて)ゴール前でのアイディアがなかった。もっと相手の嫌なところに入っていかないといけない」と個人、チームとしての課題を口にした。…
福島第一原発で比較的高い濃度の放射性物質を含む雨水が海に流れ出ていたことを公表していなかった問題で、東京電力は今後、放射線に関して測定したデータはすべて公開すると発表しました。
「まずは今回は、隠蔽体質と言われるようなところから脱却したい」(東京電力 廣瀬直己社長)
この問題は、福島第一原発で比較的高い濃度の放射線物質を含んだ雨水が排水路を通じて海に流れ出ていたことについて、東京電力が排水路の放射線データを測定しながら公表していなかったものです。
東電は3月、第三者委員会の提言を受けて、情報公開のあり方を検討してきましたが、30日、放射線データを全て公開し、地元自治体などと情報について話し合う新たな場を設置することなどを盛り込んだ対策を発表しました。
これまで公開されていなかったデータは、所内で作業員が作業する環境の空間線量や地面の汚染状況のほか、タンクの水や海底土、排水路の底にたまった泥などの放射線データで、これまでに公開されていたものと同等の量になるということです。公開を始める時期や方法については今後、速やかに検討するとしています。
また東京電力は、この問題で、福島第一原発の所長を含む3人について厳重注意処分にしたと発表しました。(30日19:09)
25日の韓国メディア・KBSは、韓国政府が7年間1200億ウォンを投資して“韓国料理のグローバル化”を進めてきたが、その結果が思わしくないと報じた。
【その他の写真】
記事によると、韓国政府は2009年に韓国を代表する料理として、トッポキ(餅の甘辛炒め)、ビビンバ、伝統酒、キムチを選定した。特にトッポキの世界化に力を入れてきたという。5年間で140億ウォンをかけて、様々なイベントを開催し、研究所まで建てたが、研究所は1年でトッポキの研究をやめたという。また米国ではこれらは全く浸透しておらず、「米国人が好む韓国料理」の1位は、2010年、2011年ともに”コリアン・バーべキュー”(プルゴギ)だったという(韓国農林水産部調査データ)。
ニューヨークタイムズ紙のグルメ専門記者のメリッサ・クラーク氏は「韓国のビビンバは白米を使っている。野菜がたくさん入っているから、”ヘルシー”だと思うのは、韓国の考え」と述べ、「食べ物を強要することはできない。相手の関心を知らずに、無条件に食べ物を押しつけてはならない」と厳しく指摘している。
記事は、韓国政府は、韓国料理の競争力を”ヘルシーさ”だと考えてきたが、それに似合った徹底した戦略がなかったことを疑問視し、外国人が好きな肉料理の魅力を活かし、ビジネスにつなげる方向で政策を再検討したほうがいいとの意見も出ていると伝えた。また、韓国料理のグローバル化は日本の和食のグローバル化をベンチマークとした政策だが、日本は1960年から、和食のグローバル化に乗り出しており、料理だけではなく、料理法や職人教育、食文化などを総合的に伝えてきたと分析。韓国はまだ中長期のロードマップすらできていないが、和食は2年前に世界遺産に登録されたと報じた。
この報道に対し、韓国のネットユーザーからは様々な意見が寄せられている。
「韓国料理は韓国人の口に一番合う料理です。世界の人々には合わないかもしれません。素直にそう言えばいいと思う」
「キムチを知っていますか?キムチを知っているかどうかがそんなに問題か?」
「我々自慢のキムチも世界ではただしょっぱいだけの漬物」
「おいしければ、韓国に飛んできて食べてくれると思う。”ヘルシー”で包装して宣伝しても、白米にしょっぱいタレのかかったビビンバはウケない」
「韓国料理はベトナム料理のような地位にはつけないと思う」
「西洋人も日本のすしは嫌いだった。米国でも嫌われた。…