社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自営業で働いている人について。自営業者は会社員に比べて社会保障が手薄であり、自分で保険に入るなどして社会保障を充実させる必要がある。身近なところでいえば健康診断がいい例だろう。自営業者は任意で受けなければ健康診断を受けない年も珍しくない。「教えて!goo」でも「自営業の人が健康診断を受けるには?」という質問が寄せられていた。
サラリーマンであれば、会社で行われる健康診断を受けることができるが、自営業者の場合はどうすれば健康診断を受けることができるのか? また、保険は適用されるのか? と相談者さんは質問している。
■自治体に問い合わせるのが確実
まずは、あなたが加入している健康保険が国民健康保険の場合、「加入している自治体に問い合わせてみては?」という意見が多かった。
「お住まいの市町村の保険課とか健康診断のことについて受け付けている課に聞いてみて下さい。住民のための健康診断というのをやっていると思いますので」(yuyuyunnさん)
「自営業や専業主婦などには自治体が無料か低額での健康診断を行っているというところが多いと思います。役所に問い合わせては?」(aki3829さん)
国民健康保険以外でも、自営業の職種に応じた国保組合があるため、加入している団体に直接聞いた方が、確実かつ納得のいく答えが得られるだろう。
■健康診断以外の助成金が出ることも
ちなみに健康診断以外でも、自治体によっては人間ドックの助成金が出ることもあるようだ。
「自治体で非常に廉価で◯◯検診とか目的別の検診をしているハズなのでそれらの情報を集められるといいでしょう。その他には、人間ドックを受診すれば、全額は無理としても一部補助金が支給されたりしますので、これも市役所にお尋ねになればいいと思います。なお、病気でない限りは保険は適用されません」(watch-lotさん)
ちなみに筆者が在住する自治体では、健康診断はある年齢から安価で検診が受けられることになっている。自治体によって検診対象内容、料金が異なるため、一概には言えないが、もしあなたの住んでいる自治体でこうした仕組みがあるなら利用しない手はないだろう。
■医療機関で検診をするには?
医療機関で検診をする場合、jps-ttpさんが詳しいアドバイスを寄せてくれた。
「普通に病院で健康診断を申し込めばどこでも受診可能です。ただし、健康保険は適用されません。項目があって、基本的なもので6,000円から1万円の費用が必要です。…
トヨタ自動車が4月17日、東京都港区にFCV(燃料電池自動車)や水素についての情報発信施設『TOYOTA MIRAI ショールーム』をオープンした。
ショールーム内には、同社が昨年12月15日に発売したFCV『MIRAI』が展示されており、車両背後に設けた大型LEDモニターと一体となったプレゼンテーションで、『MIRAI』や水素の特長などが理解できるようになっている。
この施設のために特別に作られたという縦4m×横3mの大型LEDモニターは、来場者がタブレッットで操作することも可能。一般的なショールームでの車両解説というよりも、モーターショーなどでのプレゼンテーションのような分かりやすい解説となっている。
■ トヨタのFCVショールームと水素ステーションが合体
このショールームはガス事業大手の岩谷産業が13日にオープンした都心初の固定店舗『イワタニ水素ステーション芝公園』と併設されているのが最大の特徴だ。
東京タワー南側に立地しており、昭和37年に創業した『トヨタ東京カローラ』発祥の地として、トヨタグループにとって歴史的な意味を持つロケーション。
都心に位置するステーションとして景観に配慮すると共に、純水素型燃料電池による電力供給の実証も行うなど、今後の水素ステーションのモデルとしての役割も担っている。
2階スペースは、イベント利用などを想定しており、まさに水素社会に向けた情報発信基地としての設えが備わっている。
ちなみに同ショールームは販売店ではないので車両の購入は出来ないが、毎週金曜日に最大7組まで先着順で『MIRAI』に試乗することが可能。ちなみに営業は 9時から17時、火曜休館だ。
■ 政府の期待に応えて水素社会構築をリード
一方、政府は今年度中に全国4大都市を中心に商用水素ステーションを100ヵ所設置する計画。
同ステーション開所式に出席した安倍首相は
世界でも類のないスピードと規模で水素エネルギーのインフラ整備が動きだしている。間違いなく日本は水素エネルギー革命のフロントランナーになったといってもいい。さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込んでいくことを約束する。
と挨拶。
こうした政府方針のもと、岩谷産業は1941年以来水素を扱う先駆者として今年度末までに東京、名古屋、大阪、福岡の4大都市圏を中心に20ヶ所の水素ステーションを自社で整備することを表明しており、現在、建設に向けた取り組みを着々と進めている。
【
防水規格IPX8に対応!水場でも安心して使えるケースプリンストンは4月24日より、スマートフォン及びiPad mini用の防水ケースを発売する。
新たに登場するのは水深2メートルで2時間のテストに合格した防水規格「IPX8」対応のモバイル端末ケースで、スマートフォン用の「PSA-WSC」シリーズと、iPad mini用の「PSA-WTC」シリーズの2種類。
海水浴やプール、バスタイムやキッチンで料理をするときなどに、水や汚れからしっかりと守ってくれる頼もしい防水ケースだ。
ケースに入れたまま操作可能で、小物入れ付きスマートフォンやiPad miniを入れてファスナーを閉じるだけで簡単に装着でき、ケースに入れたままタッチ操作やカメラ撮影が行える。
紙幣やカードが入れられる収納ポケットと、持ち運びに便利なネックストラップがついているので、リゾートなどでも大活躍しそうだ。
カラーはビビッドなブル、パープル、ピンクの3色。オープン価格だが、予想販売価格は「PSA-WSC」が1,834円、「PSA-WTC」が2,760円の見込みだ(価格は税別)。
(画像はニュースリリースより)
元の記事を読む
今回紹介するのは、アートとゲームが融合したようなセンス溢れる物理アクションパズル『Contre Jour』です!
遊び方はとっても簡単ですよ☆
各ステージに現われるギミックをタップやスワイプで動かして、Petitという不思議な生き物を移動させていきます。
途中で青い光をゲットしながら、最も光る安全地帯へ辿り着けばクリアです!
それでは、第1ステージをスタートしましょう♫
まずは、Petitのいる地面を上にスライドしていくと、その部分が盛り上がり、坂ができます。
すると、物理の法則に従って、Petitは坂を転がり落ちていきます。
さらに、地面を盛り上げると、そのまま安全地帯へたどり着きクリアとなりました♫
ステージをクリアする度に、光の取得率や時間などが加味されてスコアが表示されます♫
ステージが進むと、難易度が上がり、新しいギミックが出現します。
都度、ナビゲーションが出て、新しいギミックの操作方法を説明してくれるので、操作方法に迷う心配はありません♫安心してプレイできますよ☆
このゲームの特徴として、Petitは自らは一切動きません!
なされるがままのPetitはいつも不機嫌そうです(笑)
物理パズル特有の頭を使って解く面白さと、インタラクティブアートのように画面を触って動かす楽しさが両立した、センスが光る1本です!!
もちろん、ビジュアルとサウンドの美しさは言うまでもありません!
ぜひプレイしてみてくださいね☆
「アートとゲームが融合したセンス溢れる物理アクションパズル!『Contre Jour』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
あなたは“金スマ症候群”をご存じだろうか? 休みを控えた金曜日の21時、TBS系列の『金曜日のスマたちへ』の時間がやってくる頃、無性に憂鬱になることを指すという。
仕事が大好きな人が陥りやすいといい、日曜日の夜に「はぁ、明日から仕事か」とため息をつく“サザエさん症候群”と真逆の症候群である。
仕事が楽しく、オフィスを自分の“居場所”のように感じられるのは、とても幸せなことだ。しかし、できれば余暇も心豊かに過ごしたいというのが、欲張りな女性の望みではないだろうか?
そこで今回は、英語圏の情報サイト『daily burn』を参考に、週末の憂鬱を吹き飛ばすための方法をお届けする。
■1:Facebookは一切見ない
あなたのFacebookのタイムラインには、充実した週末を送る友人達の写真がいくつも表示されるだろう。
友達が一番幸せで充実して見える瞬間を切り取って投稿しているのだとわかっていても、人というのはやっぱり比較したくなってしまうもの。
あなたの“心のささくれ”が、ますます悪化する前に週末は思い切って“Faebook断ち”をし、今週会う予定のない友人の情報は意識的に遮断しよう。
■2:無理やりにでも人と会う
週末の孤独は、不安や気分の落ち込みを引き起こすという。心がいったんネガティブモードに切り替わると、次から次へと悪い考えが頭の中に浮かんでくる……という悪循環も起こりかねない。
そんな時は、無理やりにでも人と会う予定をつくり、ネガティブなことを考える時間を作らないようにしよう。
もし友達がつかまらなければ、『BizLady』の記事「まっすぐ帰りたくない!働き女子が“行きつけのバー”を持つべき理由3つ」でご紹介したように、一人で入りやすい飲食店を見つけ、知らない誰かと話すのもいいだろう。
■3:体を動かす
体を動かすことで、“エンドルフィン”という脳内の幸福ホルモンが増加し、ストレスの解消や、気持ちが明るくなるといった効果も見られるそうだ。
継続する自信がないという方は、思い切ってジムに入会するのもおすすめ。「このまま夜まですっぴんに部屋着で好きなDVDを見ていたい」と思う時があっても、自分を奮い立たせて、身だしなみを整え、高いお金を払ったジムに体を動かしに行こう。
以上、週末の憂鬱を吹き飛ばすための3つの方法についてお届けしたが、いかがだろうか?
生活の中心である仕事が楽しいのは、とても幸せなことだし、普段忙しければ忙しいほど、“なんにもしない時間”も必要だ。
しかし、もし金曜日にどうしようもなく気分が落ち込んだ時は、友人や趣味を大切にし、職場の他に“第2の居場所”を確保しておきたい。