社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月2日、韓国・聯合ニュースによると、歴史研究家である竹内康人さんの著書「戦時朝鮮人強制労働調査資料集」が韓国で注目を集めている。
【その他の写真】
竹内さんは約30年間、日本各地を回り、植民地時代に強制動員された朝鮮人徴用被害者に関する資料を集めてきた。日韓国交正常化50年を記念して発売された「戦時朝鮮人強制労働調査資料集」には、1939年から1945年までの間に日本へ連れて行かれ、現地で死亡した朝鮮人約1万450人の名前や年齢、働かされた場所、死亡日、死亡原因などが詳しく記載されているという。
竹内さんは、「過去から学ぶことによってアジアの真の平和は作られる。被害者本人が納得するまで賠償は終わらない。日本社会で過去の歴史を否定する動きがあるが、この本が真実を伝える一助となってほしい」などと話している。
これを受け、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「この人が日本の首相になれば、アジアに平和がやって来る」
「正義は必ず守られなければいけない」
「朴大統領よりも被害者のことを考えてくれている」
「日本人が全国を回って調査している間に、韓国人は何をしていた?」
「このような研究を日本人がしているということが恥ずかしいし、申し訳なく思う」
「日本社会で無事に生きて行けるのかな?竹内さんが批判されないか心配だ」
「竹内さんのような人がいるから、日本を尊敬するし、恐ろしいと感じるんだ」
「言論の自由が保障されている日本がうらやましい。もし、日本のために活動する韓国人がいたら、社会が絶対に許さないだろう」(翻訳・編集/堂本)
【ワシントン共同】イスラエルのネタニヤフ首相は3日午前(日本時間4日未明)、米議会の上下両院合同会議で演説した。イスラエルが安全保障上、最大の脅威と位置づけるイラン核問題が演説のテーマ。欧米など6カ国とイランが現在進めている協議では核の脅威はなくならないと訴え、妥協を阻む狙い。
米共和党のベイナー下院議長がオバマ政権と事前調整しないまま演説を要請し、ネタニヤフ首相が応じた。ネタニヤフ氏は、ホワイトハウスの頭越しに自ら米議会に乗り込む異例の演説で、オバマ大統領の「弱腰外交」を揺さぶる構え。今月のイスラエル総選挙に向けた追い風にしたい思惑との見方もある。
「本当なんですよ。日本には観光で行ったんです」という。浙江省杭州市に住むJさんだ。ショッピングに奔走するつもりはなかった。ところが知人が押しかけた。それぞれが日本で買ってきてほしいものを頼みこんだ。行先は沖縄だった。南の島の旅をのんびり楽しみたかったJさん自身の「人情」は押しつぶされた。知人への「義理」を果たすため、商品を持てないほど買い込むことになった。中国新聞社が報じた。
Jさんが沖縄に滞在したのは4日間。友人らから求められた日本製品を買い続けることになった。トランクを2つ持って行ったが、1つは22キログラム。もう1つは10キログラムになった。結局は、自分の服を入れることができなくなり、自宅あてに郵送する破目になった。
**********
◆解説◆
中国人は周囲に旅行をする人がいると、旅先で物を買って来てもらったり、旅先にいる知人に物を運んでもらうことを頼む場合が多い。国内旅行でもそうだ。中国ではかつて、旅をする機会が少なく、統制経済で評判がよくても一部地域でしか販売されていない商品が多かった。そのため、「頼んで当然」との意識が定着したと考えられる。
現在でも特に海外に出る場合には、「代理購入」の依頼が殺到することがある。観光旅行だけでなく、留学生が一時帰国をする際にも、帰国を知った家族や知人から「山のような土産」を依頼される場合がある。
このところの、中国人客の日本における「爆買い」現象については、もともと日本製品に対する評価が極めて高く、さらに「日本で外国人観光客に対する免税対象品が拡大された」、「円安が知られたため」とされる。さらに、旅行者本人だけでなく「旅行者の周辺人物」からの需要も加わったと分析できるようだ。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人観光客の「爆買い」は当然か・・・日本で買えば、こんなに安い!
日本で「本当にすごい」のは・・・交通インフラ
日本製品のすばらしさ、経済学では説明不能
え?そこ? 中国人が日本に来た時に感動する「意外過ぎるもの」とは?
「早く韓国に戻ってきて!」 日本人観光客の減少に、韓国旅行関係者の声・・・中国人客は好調キープ!
[ジュネーブ 3日 ロイター] – 北朝鮮の李洙墉(リ・スヨン)外相は3日、昨年公表された同国の人権に関する国連調査委員会の報告書について、「少数の犯罪者がついたウソ」に基づいており、まやかしとの考えを示した。
外相は国連人権理事会に対し、「いわゆる脱北者は両親や妻、子どもを置き去りにして逃げた人間のくずであり、敵対勢力はそうした輩にしか聞く耳を持ちたがらない」と語った。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
2日、米ロサンゼルスで警官に射殺されたホームレスの黒人男性を悼み、献花する人(AFP=時事)
【ロサンゼルス時事】米ロサンゼルスの繁華街で1日、警官3人がもみ合いとなったホームレスの黒人男性に発砲し、死亡させた。目撃者が携帯電話で撮影した映像をインターネットで公開し、「警察の過剰対応」と批判の声が上がっている。
〔写真特集〕世界の暴動~黒人青年射殺の抗議行動、住民が暴徒化~
映像や米メディアによると、警官4人が男性を拘束しようとしたところ、男性が抵抗し、激しいもみ合いとなった。その後、警官3人が立て続けに5発発砲した。男性はその場で倒れ、病院に搬送されたが、死亡した。男性は強盗事件の容疑者だったという。
ロサンゼルス市警は2日の記者会見で、男性が警官の銃をつかんだと指摘し、「正当な措置」と強調した。一方、映像を撮影した人は「男性の手は銃に届いていなかった」と証言。市警は調査を継続する。