社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
遺伝子解析、東南アジアの災害、大学の将来像――。広島市の広島国際会議場で14日開かれた京都大附置(ふち)研究所・センターのシンポジウム「京都からの提言~21世紀の日本を考える」(読売新聞社など後援)では、第一線の研究者らが多彩な分野で最新の知識や考え方を披露し、詰めかけた市民らは大いに刺激を受けていた。
「自由の学風を重んじる教育・研究活動から生み出された提言に耳を傾けてほしい」。シンポジウムは京都大の山極寿一(やまぎわじゅいち)学長のあいさつで開幕し、同大学の研究者4人が登壇した。
このうち、動物遺伝学を専攻する野生動物研究センターの村山美穂教授は、遺伝子解析を用いれば、動物のふんや血液などからでも性別や性格の違いなどがわかると説明。この技術は種の保存や繁殖に活用できるとした上で「野生生物では遺伝子情報がまだ足りない。もっと蓄積しないといけない」と課題を指摘した。
東南アジア研究所の清水展(ひろむ)教授は1991年にフィリピンのピナツボ山で起きた噴火によって住まいを失った先住民アエタに生じた変化を紹介。国際NGOなどとの出会いを通じ、閉鎖的だったアエタの意識が変わったとし「災害は新しい社会を作るきっかけになる。災害後、どう立ち直るかが大切だ」と強調した。
地元の広島大からは高等教育研究開発センターの大場淳・准教授が登壇し、大学のあり方を歴史的側面から考察。大学間の格差拡大や人口減少などの課題に対応する必要があると語り、大学の未来について「大学任せにせず、学生の皆さんも一緒に考えてほしい」と呼びかけた。
広島県廿日市市の小学校非常勤講師、岩田圭子さん(56)は清水教授の話が印象に残ったといい、「広島も土砂災害に見舞われ、今は復興半ば。希望をもらえた」と話した。
広島市西区の主婦、佐藤博子さん(67)は「分野の異なる研究者の話を聞けて勉強になった。関心の幅が広がり、収穫がたくさんありました」と笑顔だった。
広島女学院大2年、松田麻奈さん(27)は「研究が社会にどう貢献できるかを、研究者がしっかり考えている姿に感動した。目指している管理栄養士の仕事でも、その真剣さを見習いたい」と話した。