社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
21日に開幕する選抜高校野球大会(兵庫・甲子園球場)に、21世紀枠で出場する豊橋市の県立豊橋工高野球部。四つの部活動でグラウンドを共用し、困難な練習環境を克服したという21世紀枠の選考条件の一つを満たし、創部68年目でかなえた甲子園初出場には、工業高校ならではの工夫があった。(宮島出)
◇部員も測量、整地
「あれが甲子園のきっかけかもしれない」。就任7年目の林泰盛監督(34)は4年前を思い出す。
いてつくような冬の寒さがグラウンドを包み込んでいた。かじかむ指ではノックを受けても、けがが怖い。屋外でボールを使った練習がほとんどできない時期だ。
そんな時、当時野球部副部長だった大羽芳裕教諭(32)がひらめいた。「あこがれの甲子園と同じマウンドを作ってみたら、部員の意欲も高まるのではないか」。建築科で教え、測量の技術や知識もある。甲子園球場のグラウンド整備を任されている会社に電話し、マウンドの形状などを尋ねると、「うちは公認野球規則通り、1ミリも違わないものを作っている」という答えが戻ってきた。
公認野球規則でマウンドの高さ、勾配などを調べ、高校にある測量機器を使って調べ直すと、かなり違うことがわかった。投球板は沈み込み、25・4センチの規則にある高さはなかった。投球板の下を掘り、割石を敷き詰め、再び沈むことがないように地盤を固め、投球板を置き直した。あとはマウンドの頂点の平らな部分を作り、傾斜をつけて整地する。どれも測量機器を使い、規則に忠実に。この作業に、授業で測量を勉強していた部員が興味を持った。授業が終わると、グラウンドに飛び出し、機器をにらみ、1ミリの誤差もないように整地を繰り返した。
「レギュラーになれない選手もこんな方法で力になれる。楽しくて仕方ないようでした。実は工業高校にはやれることがたくさんあったんです」と大羽教諭。
ほかの部員はいつの間にか石拾いを始めた。練習前の5分間、黙々と拾い、高校野球の聖地のマウンドを再現した。投球板を頂点にした美しい稜線はみるみるダイヤモンドをのみ込み、その裾野を広げた。グラウンドの周囲を巡る側溝の泥まですくい始め、大羽教諭らを驚かせた。部員の意識が大きく変わった。
◇手作りの道具残す
昨年3月卒業した元主将で、田原市の会社員水野悟さん(19)はこのダイヤモンドができた春に入部した。「おしゃべりしながら石拾いをしていると『黙ってやれ』と注意されました。先輩たちの思いが伝わってきました。本当に、イレギュラーバウンドの少ないグラウンドだと感じました」と振り返る。
卒業生が学んだ溶接や電気工事などの技術を生かし、練習に役立つ道具を残していく伝統も、この時期から本格的に始まった。水野さんの代は防球ネット、試合用のバット立てなど。強豪校なら当たり前にあるカウントの表示板やスコアボード、グラウンド整備用のトンボのほとんども手作りだ。少ない資金の中、先輩たちの思いと技を込めた道具が、後輩たちの成長を後押ししてきた。