バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリバレンシアガ tシャツ サイズ感 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン アメコミ オススメランキング

社会そのほか速

想定外の仕事で知った「豈偶然哉」 -キッコーマン社長 堀切功章【1】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

想定外の仕事で知った「豈偶然哉」 -キッコーマン社長 堀切功章【1】

想定外の仕事で知った「豈偶然哉」 -キッコーマン社長 堀切功章【1】 ■営業で多忙のなか日米シンポを準備
 1993年6月、キッコーマンは財団法人流通経済研究所と共催で、米五大湖の一つミシガン湖の西にあるウィスコンシン州フォンタナのホテルで「21世紀へ向けて、食品流通はどう変わるか」をテーマに、2日間の日米シンポジウムを開いた。同州に生産拠点を設立して20年の記念行事で、日本側での準備を切り盛りした。
 シンポジウムには、日本の代表的なスーパーのトップが3人、パネリストとして参加する。テーマ選びや参加交渉、進行役の財団法人理事長との打ち合わせ、料理研究家らへの講演依頼、流通業界や食品業界への参加募集など、準備は多岐にわたった。当時は営業企画部の営業企画課にいて、41歳。入社以来経験してきた設備投資や営業、商品企画とは、全く別の世界での仕事だった。
 「これも天命」とでも言うべき状況で、「やるべきことを、きちんとやるだけ」と覚悟。周囲を頼らず、ほぼ1人でこなす。シンポジウムの冒頭に、「日本のしょうゆ事情」と題した30分間の映画も上映した。日本から中堅スーパーや大手食品問屋の経営者らがきてくれて、日米各100人規模の人々で、盛り上がる。
 スーパーにすれば、醤油の比重は大きくはない。ただ、日本の小売業がまだ米国の事例を参考にしていた時代で、パネル討議や米経営者の講演の内容に関心があったのだろう。でも、それだけで、日本からウィスコンシン州まできてくれるだろうか。おそらく、日本の食文化を代表する醤油の生産拠点を、早々と米国に設けた企業姿勢を、評価してくれていたのではないか。そう思い、感謝した。
 記念行事は5年ごとに行われ、一昨年もフォンタナであった。その時期が近づくたびに、役割の巡り合わせの不思議さを感じる。
 国際化は、オランダに醤油を輸出した江戸時代にまで遡る。千葉県の野田と流山で醤油や味醂を生産してきた一族の八家が、それぞれ個人経営だった明治の初めに、万国博覧会に出品した。大正時代の1917年、八家で野田醤油株式会社を設立し、戦後の57年には米サンフランシスコに販売会社をつくった。食の世界では、かなり早い海外展開と言える。
 ウィスコンシン州の生産拠点設立で、米国での普及に弾みがついた。スーパーの店頭で実演販売を展開し、醤油が合うレシピを提案する。すると、ステーキにも使うなど、米国で醤油の新しい使い方が次々に誕生する。販売量は2けた成長が続き、いまや醤油は、ほとんどの家庭にある「米国スタンダード」の調味料となった。…2007年、常務・経営企画室長だったとき、自社を長期に展望する「グローバルビジョン2020」を策定した。国内は人口減が進むので、より収益性の高い分野を増やす。規模の成長は、海外で実現する。その到達点として、ビジョンの冒頭に「キッコーマン醤油を、世界の60億人が家庭で使うグローバルスタンダードの調味料に」と描き、翌年に発表した。
 その4月、2つの国際事業本部の本部長となり、自ら海外展開の責務を負う。持ち株会社制へ移行し、醤油など大黒柱の事業を担うキッコーマン食品が誕生、その社長に就任するまでの3年2カ月、年間に100日以上も海外を飛び回った。ウィスコンシン州に始まる想定外の日々が繰り返されたのは、やはり「天命」なのだろう。
 「天之所以與我者、豈偶然哉」(天の我に與えし所以は、豈偶然ならんや)――天が自分にこの使命を与えたのは単なる偶然か、いや決してそうではないとの意味で、中国・宋の時代に模範文章を集めた『文章軌範』にある言葉だ。当然、やるべきことをやるように、と説く。「天命」のような巡り合わせを正面から受け止め、自然体で責務を果たしていく堀切流は、この教えに重なる。
 ■体が資本の人々に高級ワインが人気
 1951年9月、流山で生まれる。父は野田醤油に勤め、兄弟姉妹が一人ずつ。小学校2年から大学まで慶応義塾。中学1年のときに兄が亡くなり、自然、長男のような立場になるが、厳しく躾けられた兄とは違うだけに、父も「いまさら後継ぎは無理だろう」と思ったらしい。だが、その父も大学2年のときに亡くなり、「自分が母やきょうだいを守らなくてはいけない」との思いを強く持つ。
 74年4月に入社。一族の八家には代々、それぞれの家系から1人しか入社させない、との合意がある。母に望まれて、自然な気持ちで入社した。野田の工場で3カ月の研修があり、醤油の生産工程の実習も受けた。
 最初の配属先は社長室。設備投資や原料購入など製造に関する予算を3年担当し、全社の生産現場の流れを学ぶ。次に大阪支店へ異動し、営業管理を1年、さらに営業現場を3年経験した。担当地域は、大阪市の西部から西南部へかけての7つの区。当時の醤油の主たる販路は街の酒屋さん。売り上げ目標が達成できず、営業車にタイヤが沈むほど商品を積み、1人で店を回ったこともある。
 担当地域に「日雇いの人が集まっていて、近づきにくい」とされた西成区があった。周囲は心配したが、回ると、下町らしい情があり、温かい。…商売のコツも教えてくれ、思い出深い地となった。
 面白かったのは、西成では高額ワインがよく出たことだ。2500円という当時では高めの国産ワインが、食堂で売れた。人が集まる立ち飲み屋では、一升瓶の焼酎がコップ1杯で50円から100円。何で高級ワインが売れるのか、問屋に聞くと、食堂の壁をみろと言う。そこには「健康にワイン」と書いてあった。日雇いで働く人々は、体が資本で、医者から酒を控えるように言われていた。でも「ワインなら、健康にいい。薬だ」と飲んだ。「収入が少ない人は、安い酒を飲む」という既成概念が、一変する。
 東京支店へ戻り、今度は問屋を担当した後、千葉営業所へいき、野田や流山というお膝元を受け持った。堀切という姓で、創業一族だとわかってしまう取引先が少なくない。やりやすい面もあるが、やりにくい点もあった。36歳のときに本社へ戻ったが、それまで10年ほど営業現場が続き、生産現場と双方に基盤ができた。
 本社では、酒類事業本部で過ごす。ワインの新商品などの企画を皮切りに、堀切家と縁の深い味醂も扱った。焼酎ブームが広まり、「トライアングル」という名の黒い瓶入りの甲種焼酎が大ヒットした。販売促進の仕事にも携わり、多忙を極め、「営業ひと筋で歩むのか」と思い始めていたときに飛び込んできたのが、冒頭の日米シンポジウムの準備役だった。
 2013年6月、持ち株会社キッコーマンの社長CEOに就任。創業一族からは久しぶりのトップだ。すぐ、社内に「一人一人が自己完結するのではなく、周囲に影響を及ぼす議論を通じて、社員同士が化学反応を起こしてほしい」と呼びかけた。
 天命に身を委ね、仕事をただ消化していくだけでは、飛躍は生まれない。もっと周囲と交わり、新たな天命をも呼び込んでほしい。やはり「豈偶然哉」であり、偶然に任せていてはいけない。やるべきことをやれば、道は必ず切り拓かれていく、と知っていた。
 ———-
 キッコーマン社長 堀切 功章
 
 1951年、千葉県生まれ。74年慶應義塾大学経済学部卒業、キッコーマン醤油(現・キッコーマン)入社。2002年関東支社長、03年執行役員、06年常務執行役員、08年取締役常務執行役員、11年代表取締役専務執行役員。13年より代表取締役社長最高経営責任者。堀切家は同社創業八家の一つ。
 ———-
 経済ジャーナリスト 街風隆雄 撮影=門間新弥

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R