社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仏教の源流から発展過程を展示する特別展東京都台東区上野公園にある東京国立博物館では、2015年3月17日から2015年5月17日まで特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」の展示を行っている。今回の展示は、インド東部の大都市コルカタ(旧カルカッタ)にある、アジア最古の総合博物館である1814年創立のインド博物館が所蔵している古代インド美術コレクションから仏教美術の優品を紹介する展覧会となっている。
展示構成展示の構成としては次のようになっている。
第1章 仏像誕生以前
第2章 釈迦の生涯
第3章 仏の姿
第4章 さまざまな菩薩と神
第5章 ストゥーバと仏
第6章 密教の世界
第7章 経典の世界
附編 仏教信仰の広がり
(東京国立博物館ホームページ特別展 から引用)
以上のように、古代初期を代表するバールフット遺跡の出土品をはじめ、仏像誕生の地、ガンダーラやマトゥラーの仏教美術の展示を経て、やがて仏教の教えが複雑になり、密教が生まれた過程や、もともと口伝だった仏教が樹皮やヤシの葉に経典が刻まれていくことで広まる過程やなども展示されている。
くわえて仏教信仰の広がりを隣国のミャンマー(ビルマ)の仏教美術作品も紹介し、1000年を超える繁栄の様子を追っていくものとなっている。
この企画の展示を見る場合、正門から入館することになる。なお東京国立博物館は駐車場がないため、公共交通機関を使用して訪れてほしいとのことである。
元の記事を読む
ニコニコ超会議名物 「ニコニコ超会議号」2015が運行「ニコニコ動画のすべてを地上に再現する」をコンセプトにユーザー主体で開催される「ニコニコ超会議」が今年も4月25日、26日に幕張メッセで開催される。イベント内でも様々な鉄道関連ブースが出展されるが、今年も来場者を対象とした特別ツアー「向谷実と行く ニコニコ超会議号2015」が実施される。
向井実氏は、「カシオペア」のキーボーディストであると同時に、熱狂的な鉄道ファンとしても有名で、過去3回のニコニコ超会議でも同ツアーに参加している。今年は、お座敷列車「華」が品川駅から海浜幕張駅まで特別運行される。
カシオペア向井実氏のトークショー開催 発売早々に満員御礼ツアーには、超会議2015の入場券が付いており、1日券、2日券から選択可能で、ツアー参加者は特別ゲートから会場に入ることができる。また、「ニコニコ超会議号」には向井実氏のほか、スーパーベルズ、南田祐介氏も乗車し、車内ではトークショーも開催される。オリジナル記念乗車券、オリジナルグッズや、お弁当「ミノルまっしぐら(仮)」、お茶「おーいミノル」も用意されるとのこと。
過去3回の運行はいずれも満員となった特別ツアーだが、今年も販売開始早々で早くも満員御礼となっている。多くの鉄道ファンを乗せた熱い「ニコニコ超会議号」が今年もまた運行する。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
少子高齢化・年金受給年齢の引き上げなど、これまでよりも長い期間働き続けることが必要になっている昨今。定年年齢引き上げなどの雇用延長施策が各企業に求められているが、雇用される側も、長く働き続けるための能力やスキルを保有する市場価値の高い人材でいる努力が重要だ。既に社会人経験を10年以上積んでいる転職希望のミドル層にとって、年齢以上に経験や能力を重視して採用を行なう現在の転職市場は、チャンスとも言える。では、今後も「自身の市場価値を高められる企業」はどのように見極めれば良いのか。
エン・ジャパン株式会社は同社が運営する人材紹介会社集合サイト『エン転職コンサルタント』上で、転職コンサルタント100名を対象に「ミドル層が成長できる企業の見極め方」についてアンケート調査を行なった。多くの求職者を転職成功に導いてきた転職コンサルタント(転職支援のエキスパート)100名に「ミドル層が成長できる企業の見極め方」について調査。
調査の結果、成長を実現できる企業の環境は、「個人の裁量権が広い」「企業の目標・ビジョンが明確」「経営者にリーダーシップがある」などが挙げられた。成長できる業界は、専門性やマネジメント能力が鍛えられる「メーカー」「建設・不動産」や未成熟な組織であるがゆえに個人裁量が広いことの多い「IT・インターネット」という結果に。企業のタイプは、変化スピードの早さや1人に多くの業務を求められることから「ベンチャー企業」と積極的な海外進出からチャンスの機会が多い「日系グローバル企業」に意見が集中した。
■ミドル層が成長できる環境は、裁量権の広い社風と明確な経営戦略
転職支援のエキスパートである転職コンサルタントに「ミドル層が成長を実現できる企業はどのような環境が多いですか」と聞いた結果、もっとも多かった意見は「社員一人ひとりの裁量権が広い」(62%)こと。『裁量があるほど発揮できる力の幅や厚みが出てくる』『個人が自ら考えて行動することができる』『従来の横・縦割り、保守的な組織では成長は見込めず、グローバルにも戦えない』という理由が挙がっている。
第2位は「企業の目標・ビジョンが明確」(53%)、第3位「経営者にリーダーシップがある」(44%)は、いずれも経営戦略の重要性を指摘している。『経営者・管理職がビジョンやミッションを基にリーダーシップを発揮し、裁量権を持たせることでモチベーションが上がり、能力発揮と責任感を強くし成果を上げるプラスの連鎖が期待できる』『企業の目標・ビジョンと、その方の保有スキルとが明確に合致する場合、更なる成長を実現できる』『既にある知識を明確なビジョンへ活用できるため』『経営者がしっかりした方向性を指し示せないと、他社経験のあるミドルは使いこなせない』『慣例にとらわれずミドル層の経験を活かそうとするリーダーシップは大切な要素』などが理由として挙げられている。…
■今後の成長分野は3Dソリューション
キヤノン製品の国内販売を一手に引き受けるキヤノンマーケティングジャパン。「Beyond CANON, Beyond JAPAN」(キヤノンという枠、日本という枠を超える)を掲げ、メーカー系販社という枠からの脱皮を図っている。企業グループや国の枠を超えた先に何があるのか。
――カメラやプリンターなど、既存領域を今後どう成長させていくか。
【川崎】成熟市場であることを考えると今後大きな成長は見込めないが、少なくとも日本のGDP(国内総生産)並みの成長をしたい。そのためには、トップシェアで満足せず、さらに伸ばして圧倒的シェアにする戦略が重要だ。具体的にはお客様の声をさまざまなところから汲み上げる仕組みをつくり、ハードだけでなく、付加価値を加えてサービスと一緒に提供していく。また、市場の成長が2%前後でも、徹底的に生産性を高めれば利益はそれ以上に増える。効率化によって生まれたリソースは、成長領域に振り分けていく。
――「Beyond CANON」で独自に取り組んでいる領域は?
【川崎】大きな柱になったのがITソリューション事業だ。いまはクラウドコンピューティング(データをインターネット上に保存する使い方)の発想で、インフラもネットワーク環境もアプリも、必要なときに必要なだけ使いたいというお客様が増えている。裏を返すと、クラウドで提供する事業者がそれらを所有しなければいけない。我々はマーケティングの会社であり、従来は固定資産投資の必要性が薄かったが、より付加価値のあるサービスを提供するため、2012年には100億円以上投資して自社のデータセンターを稼働させた。
他の事業で計上しているものも含めると、いまでは売り上げ全体の約3分の1がITソリューション関連だ。
――今後、成長が見込める領域は何か。
【川崎】3Dソリューションに期待している。3Dプリンターは産業系、ビジネス系、コンシューマー系の3つに分けられるが、我々は産業系とビジネス系に特化して、ソフトと組み合わせて提供していく。その一つとして、キヤノンの「MR(ミックスド・リアリティー=複合現実)」技術と組み合わせて、製品開発に活用してもらうサービスを始めた。
MRは、現実世界の映像と3DデータによるCG画像を重ねて仮想現実をつくる技術。たとえばキッチンのリフォームをするとき、MRでキッチン空間をつくり、3Dプリンターでつくった水道の蛇口などを加えて顧客に直接手に触れてもらえば、より具体的に完成像を把握できるだろう。…
ここ数カ月の間に登場したビデオの数から判断すると、テスラ「モデルS P85D」(P85Dの意味は、パフォーマンス、85kWh、デュアルモーターの頭文字を表す。つまり全輪駆動だ)のオーナーたちは、自身のスーパーEVを他のクルマと対決させるのが好きらしい。これまでにダッジ「チャレンジャー SRTヘルキャット」やフェラーリ「458イタリア」、さらにはP85D同士のスポーツモードと”insane”(狂気的)モードとの対決を繰り広げてきた。さらに今回は、モデルS P85Dが全く毛色の違う乗り物と対決した映像をご紹介しよう。
その対戦相手とは、Lynx「Boondocker」。上の画像を見ればお分かりかと思うが、スノーモービルである。そして対決の舞台は、薄い雪で覆われた凍った湖の上だ。
Boondockerは、最高出力160hpを発生する2ストローク排気量800ccのロータックス製エンジンを搭載し、約0.65㎡の滑走面を持つ、いわばエンジン付のそりだ。一方のテスラは、最高出力691hpと最大トルク94.9kgmを発揮するデュアルモーターによって、ドライ路面なら0-60mph(約96.6km/h)まで僅か3.2秒で加速するが、今回の対決ではそのパワーをノキアン製のスタッドレスタイヤで受けなくてはならない。しかしテスラには、”氷を物ともしないトラクションコントロール”という秘密兵器を隠し持っている。
気になるレースの結果は以下のビデオでご覧の通り。詳しい対決の様子は映像を制作したノルウェーの情報サイト『KLIKK.no』をご覧いただきたい。デュアルモーターのモデルSは、スノータイヤを装着していれば、おそらく他のクルマが立ち往生してしまうような凍った斜面でも登ることが出来るだろう。その証拠として、坂の途中で停まっているクルマを追い越していくP85Dの様子を収めたビデオもその下にご紹介しておこう。
動画を見る
By Domenick Yoney
翻訳:日本映像翻訳アカデミー
【PR】テスラ「モデルS」の購入を考える前に!まずは現在お乗りのクルマの査定価格を調べてみよう!
【ビデオ】テスラ「モデルS P85D」がスノーモービルと氷上対決!
元の記事を読む