社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「最初は本当にどうしたらいいのか分からなかった。私は戻るつもりでいたので、こういう形で離婚となってしまってびっくりして…」
タレントのスザンヌ(28)が18日、東京都内で記者会見を開き、17日に事務所を通じて発表した元ソフトバンク投手で野球評論家の斉藤和巳氏(37)との離婚について語った。
二人の間で話し合いが始まったのは去年の夏頃。年末には「一緒に過ごすことはできないという結論が出た」といい、斉藤氏が離婚を切り出したと明かした。
スザンヌは「最初はささいなけんかだと思っていました…。すれ違いもありましたが」と離婚に至るまでの経過を話すと、言葉を詰まらせながら「もうちょっと話せればよかった。話し合って解決していければよかったけど、それがお互いできなかった。夫婦にはなれたけど、家族になる過程ができていなかったのかな」と大粒の涙を流した。
二人は2011年12月に結婚。スザンヌは14年1月に第一子となる男児を出産し、それぞれのブログでは仲むつまじい様子を綴っていた。
「スザンヌは結婚後に料理教室に通うなど、妻として、母として一生懸命でした。ブログに斉藤氏の話題が出てこなくなったのは、ちょうど去年の夏頃。自宅は福岡にありますが、スザンヌは仕事のたびに上京。斉藤氏は福岡を中心に活動していて、すれ違いの生活が続いていました」(スポーツ紙記者)
昨年末には一部で斉藤氏と女子プロゴルファー・上田桃子選手との“不倫疑惑”についても報じられた。
スザンヌは会見で「本当にわからない。(一緒に)生活している時にそういうことはなかったと信じたい」と語ったが、芸能関係者は「今年の初め頃でしたか、ちょっとスザンヌの髪の毛が薄くなっているように見えたことがあって。かなりの心労があったのでは」とその苦悩を忖度する。
「斉藤氏の女性関係は、スザンヌと結婚する前から何かと取り沙汰されていましたから、彼を知る人は『いつまでおとなしくしていられるかな』なんて冗談を言っていました」(前出・スポーツ紙記者)
プロポーズは部屋中に60個の風船が飾られ、その中に指輪が入っていたと、うれしそうに語っていたスザンヌ。
会見の最後は「本当に幸せでしたし、彼に出会えなかったら息子にも出会えなかった。離婚を選んだことで息子には申し訳ないと思うので、私も頑張りますし、彼にも頑張ってほしいと思います」と前向きに語ったが、スザンヌの幸せのバルーンは3年3カ月でしぼんでしまった。
(ライター・戸崎圭子)
「お猿の学校」をはじめとする集団芸で人気を博しながらも、2013年末に閉園した栃木県日光市のテーマパーク「日光猿軍団」が、4月29日に復活することになった。
「反省ザル」で知られる猿回し師の村崎太郎さん(54)が施設の運営を引き継ぎ、「日光さる軍団」と名称を変えて、集団芸や猿回しを披露する。
日光猿軍団は、サルの高齢化やスタッフ不足などから閉園し、14年10月からはサルたちの活動の軌跡を紹介する記念館となっていた。村崎さんが経営者の間中敏雄さん(66)に「芸を継承させてほしい」と打診し、その熱意に間中さんが動かされたという。
18日に記者会見した間中さんは「お猿の学校の2代目『校長』が見つかり、ほっとしている」と話し、村崎さんは「間中さんが世界で初めて築いた集団芸をしっかりと継承したい」と意気込んだ。
土居丈朗・慶応義塾大学教授の3月9日付「東洋経済オンライン」コラム『日本は「戦争をできる国」にはなれない―財政から見た自衛隊の「本当の姿」』が、インターネット上でかなり反響を呼んでいる。
このコラムでは、(1)日本はすでに対GDP比で2倍もの債務を負っており、戦費を賄うためにこれ以上債務を負おうにも、日本にその余力は残されていないことや、(2)急速な高齢化で自衛隊員の平均年齢は2013年度には全体で、人間に老眼の症状が出始める40歳に近い36.0歳まで上昇していることを指摘し、「巨額の政府債務と歯止めのかからない少子高齢化がある限り、わが国は戦争や軍事衝突などまともにできない国と肝に銘じる必要」があることを言及している。
この指摘は正しいが、日本が戦争や軍事衝突などまともにできない重要な理由がもう一つある。それは、国際比較したときの国防予算の規模である。ドル換算で1位はアメリカ(5750億ドル、15年)、2位は中国(1317億ドル、14年)である。円換算(1ドル=100円)で、アメリカは約57兆円、中国は約13兆円となるのに対し、日本の防衛予算は約5兆円にすぎない。
しかも、あまり知られていないが、冒頭のグラフの通り、1998年度と10年度を除き、中国の国防予算は毎年10%超の勢いで伸びている。
●膨張する中国の国家予算
では、中国が現在のアメリカの国防予算に概ね追いつくのは何年後か。資産運用の世界で有名な「72の法則」を利用すると、それは簡単にわかる。72の法則とは「資産運用において元本が2倍になる年利と年数とが簡易に求められる法則」をいうが、毎年10%成長する場合、元本が2倍となるのは7.2年後(=72÷10)である。
つまり、中国の国防予算が毎年10%で伸びる場合、約7年で2倍の26兆円になる。さらに7年たてば、その2倍の52兆円であり、これはアメリカの現在の国防予算に近い。つまり、もし中国の国防予算が引き続き10%を超える伸びを示す場合、現在から14年以内に、中国の国防予算は現在のアメリカと同程度になる。
このような現状を鑑みると、日本財政の限界を含め、日本が戦争や軍事衝突などまともにできない可能性が高いことは明らかであり、現実的かつ冷静な外交・安全保障の戦略立案が求められる時代が到来しているのである。
(文=小黒一正/法政大学経済学部准教授)
民主党は18日、NHKの籾井勝人会長が1月に私的なゴルフに利用したタクシー代金をNHKに回し、NHKがタクシー会社に支払い、後に監査委員の指摘で、籾井会長がNHKに支払ったとされる問題について、籾井会長らから事情を聴いた。
現在、監査委員会で調査中という。籾井会長は「プライベートなので個人で払うつもりだったから公用車でなくハイヤー(タクシー)の手配を頼んだ」と説明した。ただ、監査委員の指摘後の支払いになった経緯など不可解な部分もある。個人なら降車の際に決済すべきで、会長ポストにある以上、公私の峻別が求められよう。
民主党は問題の真相が究明されない限り、NHKの15年度予算案の国会審議に応じない方針を籾井会長らNHK側に伝えた。そのうえで、監査委員会での調査結果が今週にまとまるのを踏まえて、再度、報告するよう求めた。
民主党は「私用のゴルフで使ったタクシー代がNHKの経費でまかなわれていたかどうかという問題は、受信料をNHKがどう受け止め、使用するうえでどんなルールを課しているのか確認する点でも重要」としている。(編集担当:森高龍二)
2015年3月16日より実証運行開始日産自動車株式会社は、2015年3月16日より千代田区のコミュニティサイクル事業実証実験「ちよくる」内で、100%電気トラック「e-NT400テストトラック」の実証運行を開始したことを発表した。
サイクルポート間の自転車再配置に活用「ちよくる」は、株式会社NTTドコモと東京都千代田区が2014年10月より開始した千代田区のコミュニティサイクル事業実証実験となっており、今回、日産が100%電気トラック「e-NT400テストトラック」のモニター車を貸与し実証運行を行う。
実証運行では、千代田区内全域に配置された約30か所のサイクルポート(自転車の貸出・返却拠点)間での自転車の再配置運営に活用される予定で、期間は2か月を予定している。
「e-NT400テストトラック」は、小型トラック「アトラス」をベースとして、「日産リーフ」のモーターとバッテリーを活用したEVシステムを搭載した100%電気トラックとなっており、排気ガスを一切出さないことや低振動・低騒音が特長の、環境やドライバーに優しい小型トラックとのことだ。
日産では今回の実証運行で得られたデータをもとに、走行性能や充電の運用といったことに関する検証・開発を進め、将来的には100%電気トラックの量産化を目指すとしている。
(画像はニュースリリースより)
元の記事を読む