社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラマ評論家の成馬零一氏は、深夜ドラマ『お兄ちゃん、ガチャ』について「問題作であることは間違いない」という。
* * *
日本テレビ系で土曜深夜に放送されている『お兄ちゃん、ガチャ』は、どうかしているとしか言いようがないカルトなドラマだ。
物語はシンプル。主人公の少女・雫石ミコ(鈴木梨央)が、ゲームセンターで「お兄ちゃん、ガチャ」という小学生の女の子だけが回すことができる機械で、理想のお兄ちゃんを引き当てようとする。お兄ちゃんはランク付けされており、ミコは最初にSランクのトイ(岸優太)を引き当てるが、トイのSはドSのSで、ミコにちっとも優しくしてくれない。
ミコはトイをキープしたまま、理想のお兄ちゃんを求めて、優しいお兄ちゃん、ヤンキー風のお兄ちゃん等、様々なお兄ちゃんを引き当てるのだが、中々、理想のお兄ちゃんは現れない……。
脚本は、1990年代に『101回目のプロポーズ』(フジテレビ系)や『高校教師』(TBS系)など、様々なメガヒットドラマを送り出してきた野島伸司。近年では児童養護施設の描き方が物議を醸した『明日、ママがいない』(日本テレビ系)の脚本監修や、堂本剛と中山美穂が出演した『プラトニック』(NHK−BS)など、様々な話題作を発表している。
中でも『お兄ちゃん、ガチャ』と同じ深夜枠で放送された『49』は近年の代表作だろう。
息子の体に魂が乗り移った父親が、もう一度学園生活をやり直す青春ドラマだが、印象的だったのは「私のオキテ」という挿入歌。作中に登場する女装アイドルグループ・チキンバスケッツが歌う楽曲で、野島伸司が作詞したハムスターと飼い主の関係を恋愛に置き換えた、「私のオキテに背いたらオカワリはあげない」というような歌詞が、おかしかった。
本作の挿入歌の作詞家は不明だが、
「ガチャ、ガチャ、お兄ちゃん♪」
「ガチャ、ガチャ、お兄ちゃん♪」
というフレーズが耳に残って離れない。これもおそらく、野島の手によるものだろう。お兄ちゃんが「よりどりみどりで迷っちゃう〜」とか、こんなイカれた歌詞を書けるのは野島だけだ。
監督は、日本テレビきっての映像派と言われる大谷太郎。野島ドラマは『世紀末の詩』以来だが、近年は『銭ゲバ』や『殺人偏差値70』といった前衛的なドラマを手掛けている。
本作もまた、挑戦的な映像だ。CGを多用した部屋の内装や登場人物の服装の色使いはかなりどぎつく、駄菓子屋に置いてある体に悪そうな、でも目を引くお菓子みたいな世界観となっている。…
知人の女子大学院生を殺害したとして、福井県警勝山署などは14日、殺人容疑で、福井大大学院特命准教授の前園泰徳容疑者(42)=同県勝山市長山町=を逮捕した。同署は認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は12日早朝、同市内の路上に止めた東邦大大学院生の菅原みわさん(25)=勝山市本町=の軽自動車内で、菅原さんの首を絞めて殺害した疑い。
同署によると、前園容疑者は12日午前、この軽自動車で菅原さんを病院に搬送。妻を通じて「菅原さんが交通事故を起こした」と110番した。
駆け付けた同署員が調べたところ、遺体や車の状態に不審な点があり、殺人事件と断定。2人の間に何らかのトラブルがあったとみて捜査している。
福井大によると、前園容疑者は同大教職大学院に所属し、環境教育が専門。同署によると、菅原さんは昨年春から勝山市内に移り、研究活動を通じて前園容疑者と接点があった。
オープン戦が始まったプロ野球界。東尾修元監督は、開幕までの楽しみを教える。
* * *
プロ野球のキャンプ、オープン戦を見てきて、今年も楽しみな新人が各球団にいるよな。DeNAは二遊間の開幕先発を新人が務める可能性がある。巨人にも社会人から入った高木勇人、日大から入った戸根千明など、面白い選手が戦力に加わってきそうだ。
独立リーグからのドラフト指名が多くなってきたし、大卒も東京六大学や東都だけでなく、地方大学からも有能な選手が輩出するようになった。高校野球もかつては都道府県によって野球のレベルに差があったけど、今やどこが勝ってもおかしくない時代。全国どこにいても、プロに入る道筋は無数にある。
かつて、高卒で有能な選手はプロに入ったほうが野球が上達する近道だった。野球で勝負するなら、大卒や社会人よりも、早くプロに入って──という考え方が高卒の基本だった。アマチュアの指導者とプロの指導者の技術面での指導力に差があったからだ。
でも、今は違う。プロアマの垣根が低くなり、プロ経験者が短期間の研修で、高校や大学でも指導できるようになった。アマでもプロの1軍で戦うレベルには何が必要か、を知ることができる。そして、アマチュアの世界は、仕事であったり、学業であったりと幅広いバランス感覚も養える。野球以外の世界を知ることは、人間力の形成で意味を持つ。
プロは完全実力主義。結果を出した者が、年齢に関係なくはい上がっていく。その過程を考えると、一概に良いという訳ではない。1軍で少し結果を残した選手は、次はもっと大きな結果を求められる。本当の一流の才能を持った別格の選手ならともかく、自分の野球人生を長期的視点で考えるよりも、目先の1試合、1打席を考えてしまう。特に若い選手はなおさらだ。毎年のように才能あふれる選手がプロに来るから競争も激しい。
その点、アマチュアは、いろんな立ち位置の選手がいる。「○年後にプロに行きたい」と考える選手や、「仕事と両立して野球を続けたい」と思う者もいる。大会での結果はもちろん求められるが、どちらかといえば個人の長期的視点に立った形でトレーニングを積める環境にある。そこにプロの世界、厳しさを知った指導者がいる。高卒選手も即プロ入りを考えなくても、自分の目的や成長度も考え、選択の幅を広げて考えられるようになったのは良いことだ。
2月の上旬に社会人野球・セガサミーの宮崎でのキャンプを見に行った。…
静岡県伊豆の国市の史跡「韮山反射炉」で15日、防火訓練が行われる。
反射炉は、高熱で金属を溶かして大砲などを造るものだけに耐熱性が極めて高い。焼失の心配はまずないが、目指す世界文化遺産登録を実現するためには、定期的な訓練が必要になったという。
訓練は同日午前、地元消防署と消防団、市職員が参加する。たばこの不始末で近くの梅林から出火し、反射炉などに延焼拡大の危険が迫った――との想定で実施する。
市によると、これまで、反射炉での防火訓練はほとんど行われたことがなかった。石炭などを燃やす炉内の温度は1000度超になるため、耐火レンガと石材で出来ており「燃える心配がない」(市世界遺産推進課)からだ。訓練はもちろん、文化財を守る放水銃の設置もなかった。
だが、反射炉は今、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界文化遺産登録を目指している。国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)へ昨年1月に提出した保全計画書では、他の遺産群と同様に防火対策をすることにもなっている。訪れる観光客が増えてきたこともあり、放水を含む異例の訓練を行うことになった。
小野登志子市長は「燃えない反射炉で放水訓練をするのも変な気がするが、訪れる人の安全確保につながると思えば、無駄にはならないはず」としている。
中国人観光客による「爆買い」がメディアを騒がしている。
5~10万円もする高級炊飯器を1人で2個も3個も買い込み、集団で銀座のブランドショップに押しかけると数百万円単位で買い漁る。80年代後半、バブル期の日本人を思い起こさせるような凄まじいまでの消費意欲。だが、実は彼らの「爆買い」には大きな謎がある。
在日中国人向け新聞『東方時報』社長で、上海出身の福島大毅氏は語る。
「中国はGDPで世界第二位の経済大国になりましたが、1人あたりの名目GDPでは、いまだ世界89位(約60万円)に過ぎません。これは日本の6分の1程度です。まだまだ先進国と呼ぶには程遠い数字ですよ。こんな経済レベルの国民が、海外に大挙して押しかけ、爆買いなんてできると思いますか?」
たしかに奇妙ではある。しかし、13億もの人口を抱える国、富裕層の数も億単位だ。こうした一部金持ちが爆買いをしてるのではないのか?
「それはちょっと違う。本当の金持ちは、ツアーで来日してちまちま買い物をするなんてことはしません。日本にやって来て、家電などを爆買いしている人の多くは、表向きの年収が100万円~300万円程度の中間層です。日本人だったら年収が500万円あっても、そんな爆買いなんてできませんよね? おかしいでしょ?」(福島氏)
統計に出ない“本業以外の収入”が源泉
爆買い報道などによって、中国人=お金持ちのイメージが広まっているが、実際は福島氏がいうのが現状だ。
今年2月、中国メディア「参考消息網」が報じたところによれば、中国31省区市の市民1人あたりの平均年収は約30万円を少し超える程度。トップの上海でさえ、4万7710元(90万7900円)と100万円にも満たない。
「地方では、中心部でも年収50万円以下の人が大半を占めています。それなのに、東北部など比較的貧しい地域からも、買い物目当てに観光客が押しかけている。不思議でしょ?」
それでは、一体どういうことなのか?
「中国人の多くは、本業だけでカネを得ているわけではないからです。みなさまざまな副業を持っている。表向きの年収が100万円程度でも、表に出ない裏の収入がその数倍あったりする。中国では本業しかない人間は無能と見られ、実際そういう人は今も底辺に沈んだままです。ちょっと目先の効く人は、ネット販売をしたり、役人に賄賂を贈って利権の一部にありついたりして、本業以上に稼いでいるものなんです」
さすが賄賂大国、副業大国の中国だけある。数百億、数千億円規模の不正蓄財が発覚した政治家、政府要人も多い中国では、規模の違いはあれ、庶民も同じことをしているということか。
いい悪いは別として、何ともパワフルな国民性である。
(取材・文/小林靖樹)