社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
改ざんされたホームページに表示された、過激派組織「イスラム国」の黒い旗とみられるマーク(提供写真)
過激派組織「イスラム国」の黒い旗とみられるマークが一時、ホームページ(HP)に表示された問題。福岡市の団体や札幌市の観光会社のHPなどでも改ざんされるなど、被害は5都道県で確認されている。
サイトなどの作成ソフトの脆弱(ぜいじゃく)性が狙われた可能性があり、不正アクセスや業務妨害の疑いもある。警視庁は被害が確認された警察本部と連携し、発信源を調べている。
北海道の「ルスツリゾート」を運営する加森観光(札幌市)によると、8日正午前後に同リゾートの公式HPホームページが外部からの攻撃により、改ざんされた。ページの上部に黒い旗のようなマークが表示された。
旗とともに、赤い文字で「Hacked by Islamic State」(イスラム国によるハッキング)と書かれている。また、黒地に白抜きで「We Are Everywhere」(われわれはどこにでもいる)の文言もある。
加森観光は「お客さまの個人情報の流出はなく、攻撃されたページは本体サイトから切り離し、接続できなくした」としている。
福岡市にある団体のHPでは、「イスラム国」を示唆する文言が表示される改ざんが確認された。同市によると団体は、ゲームなどのコンテンツ産業を支援する市と民間で作る任意団体で、9日午前9時ごろ、市職員が改ざんを発見し、福岡県警に相談したという。11日夕現在も復旧作業中で、個人情報の流出は確認されていない。
このほか、カメラ用品販売会社「銀一」(東京都中央区)や都内のスポーツ用品販売会社のサイトでも被害が出ているという。
当たり馬券の払戻金をめぐる元会社員(41)の脱税事件の最高裁判決を受け、国税庁は11日、払戻金を一律に「一時所得」とし、外れ馬券を経費と認めない根拠としていた通達を改正、元会社員と同様に馬券を大量購入していた場合は「雑所得」として扱うと発表した。今後、パブリックコメントを行うという。
通達は、法令の取り扱い方を定めた国税庁内部のもので、1970年に制定された。
元会社員はインターネットで数年以上、土日のほぼ全てのレースで馬券を一年当たり10億円前後購入していた。検察側は払戻金を一時所得と主張したが、最高裁判決は雑所得に該当し、外れ馬券の購入費も経費と判断。脱税額を大幅に減額した。
国税庁は「少なくとも、元会社員のようなやり方や規模で馬券を購入し、払戻金を得ていた方については、その所得を雑所得として取り扱い、可能な範囲で是正を行う」と説明している。
外務省は11日、イラク北部のクルド人自治区アルビルで3月上旬、トルコから陸路で入国した日本人が不審者と疑われ、自治政府当局に一時拘束されたと発表した。クルド自治政府は、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の活動地域へ渡航する外国人への警戒を強化しており、2月以降、拘束された日本人は3人目。
同省によると、通報を受けた在イラク日本大使館員が留置所に館員を派遣。日本人は無事に釈放され、イラクを出国した。同省は、クルド人自治区の一部地域に危険情報で最もレベルの高い「退避勧告」を出している。【高橋恵子】
11日午前10時10分ごろ、岩手県雫石町御明神(おみょうじん)の雫石川護岸工事現場近くで、プレハブの物置小屋が突風にあおられて倒れた。盛岡西署によると、近くで雪かきしていた盛岡市西青山1の会社員、福士克範さん(62)が下敷きになり、間もなく死亡が確認された。【浅野孝仁】
民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は11日の記者会見で、週刊誌で不適切な交際が報じられ一時入院した中川郁子農林水産政務官に関し「自身がまいた種で入院する程度のメンタリティー(精神構造)なら辞めた方がいい。政務官は、やわな人間に務まる仕事ではない」と批判した。
同時に、政治資金問題が指摘される下村博文文部科学相について「衆院(の審議)は逃げ切れても、参院では逃げ切ることはできない。(進退は)自身で判断した方がいい」と辞任を求めた。