社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MMD研究所が実施した「車とスマートフォンに関する調査」から、「タクシー・ハイヤー配車アプリ」の認知度は約40%で、利用経験者は約7%であることがわかった。
MMD研究所は、普通自動車運転免許を保有する男女563人を対象に「車とスマートフォンに関する調査」を実施した。
●運転移動の際に利用するスマートフォン機能は?
普通自動車運転免許を保有する男女(N=563)を対象に、車を運転して移動する際に利用したことのあるスマートフォンの機能を聞いたところ、最も多かったのは「地図・ナビゲーション」で69.3%の利用経験率だった。次いで「周辺情報検索」が59.9%、「音楽再生」が51.7%の利用経験率となった。
上記の結果からカーナビ所有者のみを抽出し(N=361)、「通話」「メッセージ」以外の項目を見てみても、利用経験率(「よく利用している」「ときどき利用している」「過去に利用したことがある」の合計)が高い項目の順位とそれぞれの割合はほとんど変わらなかった。
●運転時、スマホ音声認識機能の利用経験者は約35%
そして普通自動車運転免許を保有する男女(N=563)を対象に、運転移動の際にスマートフォンの音声認識機能(声によるスマートフォンへの指示)を利用したことがあるか聞いたところ、「よく利用している」が4.8%、「ときどき利用している」が13.9%、「過去に利用したことがある」が16.0%となり、合わせて34.7%に利用経験があることがわかった。
●全自動運転やスマホで制御する車への興味度合いは?
さらに、普通自動車運転免許を保有する男女(N=563)を対象に、OS(Android/iOS)が搭載され、全自動運転やスマートフォンによる制御・管理が可能になった車に興味があるかを聞いたところ、「非常に興味がある」との回答が15.3%、「まあまあ興味がある」との回答が39.1%となり、合わせて54.4%の人がOS搭載車に興味を示す結果となった。
●タクシー・ハイヤー配車アプリの利用経験者は約7%
また、普通自動車運転免許を保有する男女(N=563)を対象に、利用したことのあるタクシー・ハイヤー配車アプリを聞いたところ、「タクシー・ハイヤー配車アプリを知らない」と回答した人が60.6%となり、その認知度は39.4%となった。また、利用経験者は6.7%だった。
【調査調査】
調査期間:2015年4月16~17日
有効回答:563人
調査方法:インターネット調査
調査対象:普通自動車運転免許を保有する男女
整体師の大山奏です。新生活がスタートしてしばらくたちますが、新しい環境にはもう慣れたでしょうか? 自分では慣れたと思っていても、環境の変化は身体や心に影響を与えてしまうこともあります。一日1回くらいはリラックスできる時間を取れるといいですね。
今回は、精神的にもリラックスできる肩甲骨周りのストレッチをご紹介します。
あぐらで座る
肩甲骨周りストレッチ
Step1: 床にあぐらをかいて座ります
Step2: 頭の後ろで手のひらを組みます
Step3: 組んだ手を頭の上に伸ばします
あぐらで座ったときに、いったん全身の力を抜いてみましょう。身体がこわばっていると感じたら、一度肩に思いっきり力を入れて、ストンと落とすと力が抜きやすいです。
力を入れない状態で、背筋を伸ばします。手を組んで、息を吐きながら思いっきり手を上にあげていきます。肩甲骨が寄っているのを感じながら行えるといいですね。
頭の後ろで手を組む
組んだ手を上に持ち上げる
頭はつられているイメージ
身体が力まないようにしようとすると、背筋も曲げて猫背の状態を思い浮かべるかもしれません。ですがそうではなく、背筋を伸ばし、頭の上から糸でつられているイメージを持ってみてください。不思議と力が入らず落ち着く形になれると思います。
呼吸は大事
ストレスに毎日さらされていると、眠りが浅くなったり眠れなくなったり、いくら寝ても身体の疲れが取れないと感じたりしてきます。そんなときは逆に寝るのをやめて、少し歩いてみるといいです。
そして深呼吸をしてみてください。呼吸を大きく深くすることによって、自律神経の興奮が収まりリラックスできます。仕事中などでもやることが多すぎてパニックになりそうになったら、まずは深い呼吸を意識してみてくださいね。
筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
東京都台東区の上野恩賜公園・竹の台広場(噴水前広場)で、「子どもが主役」をテーマに行うダンスイベント「東京舞祭in上野恩賜公園」が行われる。開催日時は、4月25日が10時から17時、26日は9時30分から17時30分まで。
主人公は子供たち
50団体もの出場を予定
同イベントでは、子供たちのダンスチームが踊りを披露する。25日は17団体、26日は33団体の計50団体の出場を予定している。また会場では、ワークショップや飲食店などのブースも出店する予定とのこと。
第1回開催時の様子
25日は、練馬区の新体操サークル「ティアラRG」、福島県で活動する小学校1年生から中学生のメンバーで構成されている「富田よさこいクラブ」、よさこいチーム「dancecompanyREIKA組」、練馬区ダンススクールPanDanceの選抜クラスチーム「JC☆Rhythm」が出場予定。
26日は、千葉市のワンネスアカデミーHDYの5人組「ワンネスアカデミーHDY #five」、埼玉県川口市で活動しているダンススタジオに通う小学生で構成された「ジャズダンスクルーズJr」、川崎市幸区の舞祭りチーム「輝緑舞」、大江戸舞祭りを中心に、地域の桜祭り、運動会などで活動する「大江戸ダンス連 つくしんぼう」などが踊りを披露する。
東大生が小さい頃どんな勉強をしているか、気になる保護者は多いだろう。「東大合格生のノートはかならず美しい」のシリーズで知られる著者・太田あや氏が、講演会「新学期スタート!いまからはじまる親子で『ノート力』アップ大作戦」を29日に橫浜で開催するから、子どもの学力が気になる親は参加してみよう~。「東大合格生が小学生だったときのノート」(講談社)の発行を記念した講演会で、自学自習ができる子どもを育てるヒントが得られるはず。定員は100人。
「新学期スタート!いまからはじまる親子で「ノート力」アップ大作戦」
日時:4月29日13時~
場所:ゲートプラザ2Fプラーザホール(横浜市青葉区美しが丘1-1-2)
最寄り駅:東急田園都市線「たまプラーザ」駅徒歩2分
問い合わせ先:有隣堂たまプラーザテラス店 TEL)045-903-2191
◇パ・リーグ 西武3-3ソフトバンク(2015年4月24日 ヤフオクD)
一つのミスも許されない中継プレーだった。12回無死満塁。高谷の打球は左翼線寄りで、定位置より後方の飛球。西武は左翼手の斉藤から遊撃手の金子侑、捕手の炭谷と渡って三塁走者の川島を完全ブロックし、絶体絶命のピンチをしのいで引き分けに持ち込んだ。田辺監督は「みんなの何とかしたいという気持ちがつながった」と称えた。
【写真】川島がタッチアップで本塁を狙うも、捕手・炭谷の好ブロックでタッチアウトに
3人の判断がかみ合った。まず、斉藤がダイレクト返球では間に合わないと考えた点。そして中継の金子侑は、斉藤からの球が少し三塁ベース側に流れたために返球方向と走者の走路がかぶっていたが、バックホームが走者に当たる可能性を頭から消した。「変に(送球を)ずらしたら駄目。自分の中で一番いい球を返そうとだけ思った」。最後は炭谷。逆に金子侑の送球は三塁走者で見えなかったが「いちかばちか、三塁走者の動きを見て、ブロックしてからボールを捕る」ことを選んだ。返球が見えたのは走者のスライディング後。「金子が本当にいい球を投げてくれた」と話した。
12回裏。勝利が消えた時点で、右翼に熊代を入れ、斉藤を左翼に回したベンチワークもはまったビッグプレーだった。