社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
料理店の中心部・キッチンで、磨き抜かれた腕をふるうシェフたち。調理場の戦士たちには、それぞれ強いこだわりがあるに違いない。格式や規模を問わず、「美味しい料理を届けたい」という思いは、全シェフが持つ共通精神であろう。
そんな気高きシェフたちがオススメしてくれる料理なら、絶対に美味しいハズ……! というわけで、「“シェフのオススメ下さい” と注文したら何が出てくるのか?」を様々なお店で検証するのがこの企画! 第7回目は、大手宅配ピザチェーン店『ドミノピザ』だ!!
・電話注文で検証
まずは企画のルールを説明しよう。シンプルに「シェフのオススメ下さい」と注文し、その理由を尋ねるだけである。ただし、わざわざ店の奥まで行ってシェフを呼び出すのはお店に迷惑がかかるため、そのお店でシェフ経験のあるスタッフのオススメならOKとする。果たしてドミノピザの「シェフのオススメ」は何なのか……?
ドミノピザは店舗での直接オーダーも可能だが、今回はより利用者が多いと思われる電話注文で検証することに。筆者の自宅から最寄りのドミノピザに電話すると、「お電話ありがとうございます。ドミノピザ受付のタナカ(仮名)です」と声の印象からは20代前半と思われる、元気な女性従業員が受話器を取った。
まずは「変なことを聞くんですが、タナカさんはピザを作ったりもしますか?」と聞いてみると、「はい……?」とのこと。そりゃ戸惑いますよね! でもこっちは好都合!! 本日のシェフはタナカさん……君だ!
・戸惑いつつも真面目な対応
さっそく「ではシェフのオススメお願いします」と注文すると、「え? ええと、ええっと……」と戸惑いつつ、「何名様で召し上がりますか?」とこちらの情報収集。必死に対応してくれてる感じがイイね! 「腹ペコの4名で食べます。取りに行くので2枚頼むと1枚無料のやつでお願いしたいです」と告げた。すると……。
「それでは……」としばし間を置き、「“クワトロバリュープラス” と “クワトロスーパーデリシャス” の組み合わせはいかがでしょうか?」という。理由を尋ねてみると、「この2枚なら種類が被らず、合計8種の味がお楽しみいただけます」というではないか。おお、それはありがたい! 電話口から伝わる責任感の強さと真面目な姿勢から、タナカさんは長女とみた!!
・長女タイプのタナカさん
さらに「もっと美味しい食べ方はありますか?」とお願いすると、「ええっと……1枚の生地を “レギュラークラスト”、もう1枚を “チーズンロール” にすると、2枚がさらに違った味わいになると思います」とのこと。…
カルビーは22日、スナック菓子「58グラム じゃがりこ じゃがバター」に金属片が混入した恐れがあるとして、2府10県に出荷した897個を自主回収すると発表した。
対象商品は製造日が4月13日で、カップ容器の底に製造場所を示す「B」が印字されている。現在のところ苦情などの指摘は寄せられていないという。
滋賀県の工場で製造した翌日、社員が生産設備のねじの脱落に気付いた。出荷を差し止めたが、連絡の不手際で商品の一部を誤って出荷した。
対象商品は返金する。問い合わせはカルビーお客様相談室、フリーダイヤル(0120)558570。
パナソニックブース動画動画を見る
パナソニックブースレポート
パナソニックは制作向けラインナップ拡充とクラウドワークフローおよび4K+IPの3つのカテゴリーを軸に放送局からビジネス市場まで様々な製品とサービスを提案。VARICAMシリーズを中心としたカメラやLCDディスプレイ、TOUGHBOOKなど幅広い商品展開でブースを飾った。
今年のパナソニックは大判センサーを搭載したレンズ一体型4KカメラAG-DVX200のほか、4KスタジオハンディカメラAK-UC3000シリーズ、HDスタジオハンディカメラAK-HC5000シリーズクラウドネットワークサービスP2 Castに対応したAJ-PX380Gなど、昨年とは打って変わって数多くのカメラを出展していた。
VARICAM 35もカメラヘッド分離型に対応する新しいオプションを発表したほか、ブースでもデジタルシネマスタイルでの撮影スタイルを今年も披露していた。また、デジタルサイネージや電子黒板など多様なニーズにこたえるLCDディスプレイやプロジェクターのほか、4K解像度のパネルを搭載したTOUGHPADなど幅広い商品展開を行っている。
プレスカンファレンスでAG-DVX200を紹介するパナソニックの宮城氏
プレスカンファレンスでひときわ目立つ存在だったAG-DVX200は、4/3型大判センサーを搭載したレンズ一体型4K/60pカムコーダーで、VARICAMシリーズから継承されたV-Log L(12ストップ)を搭載しているほか、4K(UHD:3840×2160)60pでの収録に対応したカメラだ。記録フォーマットはMP4/MOVで、転送レート100Mbps以上のSDXC/SDHCメモリーカードUHS-I U3(UHS Speed Class 3)へ記録される。レンズは新開発のLEICA DICOMAR 4K 13倍ズームレンズを搭載しており、4K(4096×2160)24p時29.5mm~384.9mm、フルHD(1920×1080)時28mm~365.3mm(35mm換算値)の画角となっている。また、5軸ハイブリッド手ブレ補正、インテリジェントAFシステム、NDフィルター(1/4、1/16、1/64)も搭載している。
4/3型大判センサーにより美しいボケ味表現が可能なAG-DVX200。最大120fps(FHD時)のバリアブル・フレームレート収録やダブルカードスロットによる、サイマル/バックグラウンド/リレー記録が可能
AK-UC3000シリーズは4K(UHD)対応のカメラでCCUやリモートオペレーションパネル、9インチVFなどのオプションも用意されている。…
MakeUseOf:Googleのメールサービス「Gmail」は2004年のエイプリルフールに開始され、今や嘘偽りなくみんなが毎日欠かさずに利用するサービスになっています。
さて、そんなトリビアには興味はないかもしれませんが、もしGoogleのサービスを使用しながら時間を節約して生産性を高めることができたら、きっとみなさんも知りたいのではないでしょうか。
Googleの各種サービスにはそんな便利な機能が実はたくさんあります。もちろんそれがなくたって生きていけるかもしれません。でも、使わない手はないですよね?
この記事では、時間の節約に役立つ、Googleの各種サービスが持つ機能を8つ紹介します。
Google ToDo リスト
メールから実行可能なタスクのリストを作成してくれる「Google ToDo リスト」は、あまり活用されていないようですが、やることが多すぎて頭がぼんやりしてしまった時に現実に引き戻してくれるツールです。
Googleの有名エンジニア、Matt Cutts氏も、このツールを活用している1人です。Cutts氏はGoogle ToDo リストを管理し、「New Tab to Tasks」や「Better Google Tasks」などの拡張機能で、さらに使いやすくしているとのこと。Better Google Tasksを使えば、実用性重視のGoogle ToDo リストがもっと楽しくなります。また、「Improvements for Google Tasks」も試してみてください。ラベルやキーワードを使って、リストの中の重要なタスクをハイライトできるようになります。
ビデオ通話のスケジュール設定
「Google+ハングアウト」を使ったビデオ会議をする時に、参加者一人ひとりにメールを送っていませんか?あるいはぎりぎりになるまでビデオ通話の予定をすっかり忘れていて、ウェブカメラに映っても良いように大急ぎで部屋を片づけるはめになった、なんてことはありませんか?
ハングアウトへのリンクを、クリックひとつで「Googleカレンダー」のイベントに追加することができるのです。これだけでメール1通か2通ぶんの時間を節約できます。
以下の簡単な3つのステップに従って、今後予定されているハングアウトのイベントを「Googleカレンダー」に設定してみましょう。
Googleカレンダーへ行き、「作成」ボタンをクリックします。…
コマンドで連携する戦闘システムが斬新!女子が部活するシミュレーションRPG
バトルで女子部員を育てる部活風シミュレーションRPG!「激闘!女子コマンド部」は、女子だらけの部活の顧問となり、監督できるシミュレーションRPG。女子部員を勧誘し、特訓して育て、試合に出していく。コマンドとは格闘技ではなく、ゲームで入力するコマンドのこと(多分)。キャラクターたちに割り振られているコマンドを必殺技のようにつなげ、連携技をくり出す戦闘システムがおもしろい。主要キャラはボイスも実装され、スタミナ制やガチャといった「カードバトルRPGあるある」もない。
斬新なバトルシステムが「 激闘!女子コマンド部」の最大の特徴完全オートではあるがコマンド入力を成立させて必殺技を繰り出す戦闘システムはなかなか斬新だ。昔ファミコンに「サイヤ人絶滅計画」というドラゴンボールのRPGでカードの並べ方で必殺技が発動するのもあったがそれに近い。(知ってるオッサンはいるだろうか?)また、BGMやキャラの可愛さもなかなかのものだ。絵柄もバラバラなほど女子がたくさん出てくるのに、ストーリー要素が薄いのは残念だし、勧誘や役職などのゲームシステムには説明不足なところもあるが、個人デベロッパーならではのアイデアが満ちた、荒々しくも可能性を秘めた作品だ!
「激闘!女子コマンド部」攻略のコツ攻撃する順番をあらかじめ設定しておく事でコマンド技を発動させられる。序盤では(→←A)で発動する「豹尾神」が強力。これを軸にして強化していこう。傷ついた部員たちは、治療メニューでHPを回復させよう。まずは6人部員を集めるところからスタートだ。「練習メニュー」の様々なミッションを達成することでコマンド技を使うために必要となる部費や食料を得る事ができるぞ。そして、きっと作者が作ってくれたであろうwikiも便利だ!俺は見た!なんて丁寧な作者なんだ!
全文を読む