社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
欧州各国が続々と参加を表明した、中国主導のアジアインフラ投資銀行(以下、AIIB)に日本とアメリカはなぜ参加しないのでしょうか?様々な専門家の分析とともに一連の流れを説明します。
申請期限を過ぎても日米の参加を待つ中国
中国が設立を主導しているAIIBについて、その創設メンバーになるための期限として同国が設定した3月31日が過ぎ、日本は参加を見送ることになりました。この決定については、様々な立場から議論が提起されており、日本はどう行動するのがベストなのかが、なかなか見えてきません。
中国の楼継偉財政相は3月20日、申請期限を過ぎても日本と米国の参加を待ち続けると表明していますので、現段階での不参加は必ずしも最終的に参加しないことを意味しません。
米国は同盟国に対してAIIBに参加しないよう呼びかけていましたが、3月中旬にイギリスが参加表明をすると、フランス、ドイツなどのEU諸国を始め、オーストラリア、韓国などの同盟国が堰を切ったようにそれに続きました。
これは米国にとって計算外の事態であり、世界のリーダーとしての面目が丸つぶれになってしまったことは否定できません。
アメリカ同様、不参加を決定した政府に対しては、民主党の岡田克也代表は、「先進7カ国(G7)の結束が乱れたのは大きな失態だ。(安倍晋三首相は)あれだけ首脳外交をしていてなぜ統一歩調を取ろうとしなかったのか」と答え、維新の党の江田憲司代表は「日本外交の完全な敗北だ。参加しないのは米国が反対しているからで、米国の呪縛から解き放たれるべきだ」と激しい批判を浴びせました。
AIIBに対する日本側の懸念点
AIIBとは、日米が主導するアジア開発銀行(ADB)では賄いきれない、アジアにおけるインフラ整備のための資金ニーズに応えることを目的に据え、中国が主導して設立を目指している国際開発金融機関を指します。
インド、韓国、インドネシアなどアジアの主要国、イギリス、ドイツ、フランスなどEU諸国、ロシア、オーストラリアなど50以上の国と地域が参加を申請しています。その一方で、日本とアメリカは、AIIBの各種基準や運営面に懐疑的な見方を示し、現時点での参加を見送りました。
日米が懸念している点はいくつか考えられますが、ひとつは理事会の構成や、融資基準の透明性や公平性など、純粋に国際金融機関としての在り方の問題です。
AIIBは本店を北京に置き、総裁は中国人、出資額は1000億ドルの半分を中国が拠出し、25%はアジアから、残り25%はその他の地域からの出資で賄うとされています。…
お笑いコンビ・爆笑問題が17日、都内でテレビ静岡制作『爆笑問題の深海WANTED』(5月24日 後4:05 フジテレビ系)収録後に取材に応じた。共演したお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜が感想を話そうとすると、太田光は「春菜はもう女優気取り。イロモノの人とは(コンビを)組めないって言っていた」とチクリ。ドラマでの演技も好評な近藤は「いろいろ出させていただきましたけれど、そんなこと一言も言っていない」と反論した。
『花子とアン』での演技では女性から好印象だった春菜
同番組は、爆笑問題から「見たこともない生物を捕獲せよ」という指令を受けた深海ハンター・長谷川久志氏が、静岡・駿河湾で捕獲に挑むほか、世界の深海生物の貴重映像などを放送。そのほか、マギー、沼津港深海水族館長の石垣幸二氏が出演する。
捕獲に挑むハンターの姿を見たマギーは「かっこよかったです。スペシャリストの方でも簡単には捕獲できないし、でも獲りたいっていう強い気持ちが素敵だった」とうっとり。太田の相方・田中裕二も「自分の経験と勘で捕獲に挑む姿には勇気づけられた」と話していた。
300人以上の死者、行方不明者を出した韓国の旅客船沈没事故で、遺族ら1万人あまりが政府への抗議集会を開き、機動隊と衝突、90人以上が警察に連行されました。
ソウルの中心部では、18日午後、セウォル号沈没事故の犠牲者の遺族や市民1万人あまりが政府に抗議する集会を開きました。大統領府に向かおうとした参加者に対し、機動隊が放水したり、催涙スプレーをかけたりして激しく衝突しました。夜になってもにらみ合いは続き、遺族ら90人以上が警察に連行されたということです。
セウォル号沈没事故をめぐっては、船の引き揚げや真相究明を求める遺族らが政府の対応を不十分などと批判しており、事故から1年を迎えた16日にも追悼式典の参加を見合わせるなど抗議を続けています。(19日01:32)
スーダンで選挙中136人死亡か 反政府勢力が攻撃(05時12分)ソウルで沈没事故の遺族ら抗議集会、機動隊と衝突(05時08分) 北朝鮮人権侵害に米が制裁へ 人物特定など着手、拉致も視野(02時00分)【タイ】中国人観光ツアー、客から「マナー指導員」を選出し、トラブル回避へ(01時16分)
<韓国客船沈没>遺族ら1万人集会で警官隊衝突 政府に反発(4月18日)座り込みの遺族ら連行=大規模集会で衝突も―韓国客船事故(4月18日)海底の米空母発見 ビキニ核実験にも使用(4月18日)
<アフガニスタン>爆発3件35人死亡 IS大規模テロ拡大(4月18日)ベラルーシ、納税対策を強化 半年無職なら罰金3万円(4月18日)熱愛発覚のバナナマン日村、台湾で主演映画をPR 夜市に興味津々(4月18日)
【PR】
ニュース配信社一覧
沈没事故、ソウルで大規模衝突
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
2015年4月18日、米国際ラジオ放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の中国語電子版によると、2014年に航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数は前年より133回多い943回で、過去最多の冷戦期並みだったという。
【その他の写真】
近年、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進した回数は増加傾向にある。防衛省統合幕僚監部の発表によると、ロシア機に対しては前年より114回多い473回、中国機に対しては前年より49回多い464回だった。
2014年5~6月に、中国機は日本が主張する日中中間線付近で監視飛行中の自衛隊機に異常接近するなどしており、防衛省は活動を活発化させる中国機の動向を分析している。
中国の尹卓(イン・ジュオ)海軍少軍は、日本の緊急発進の作戦部隊は非常に危険で惨事につながる可能性があるとしており、「日本が防空識別圏を中国沿岸の100キロメートル圏内にまで近づけており、中国の空中での活動範囲を必死に縮めようとしている」と指摘している。(翻訳・編集/霧島)
「笑顔は世界共通のコミュニケーション」「笑顔の大切さを伝えたい」――。「笑顔」をテーマに被災地支援に取り組むNPO法人「メリープロジェクト」(東京都)が、阪神大震災20年に合わせて絵本「はーい にっこり!」を出版した。主人公メリーちゃんと出会った動物たちが笑顔を取り戻していくストーリー。メンバーは「言葉が通じなくても、笑顔で心がつながるすばらしさを知ってほしい」と話している。(浅野友美)
メリープロジェクトは「あなたにとってメリー(楽しいこと、幸せなとき、将来の夢など)とは、何ですか?」をテーマに、NPO代表のグラフィックデザイナー・水谷孝次さん(64)らが1999年から展開している活動。
水谷さんは、阪神大震災直後に、倒壊した阪神高速などをモチーフにした公共広告をデザインし、2002年にはポートアイランドのヒマワリ畑を背景に、市民500人の笑顔を撮影した写真集も手がけた。
笑顔の写真パネルを、新長田の再開発の工事現場のフェンスに使用する活動や、東日本大震災の被災地の子どもたちの笑顔を傘やたこにプリントするイベントも行った。
絵本の文とデザインを担当したのは、メンバーの一人で宝塚市出身の河野通子さん(26)。阪神大震災20年をきっかけに「震災で気付かされた笑顔の大切さを全国に発信したい」と、幼児向けに制作し、水谷さんが監修した。
泣いているウサギや、怒っているライオンが、主人公メリーちゃんと出会って笑顔になっていく物語。しおりとして紙人形のメリーちゃんが付いており、裏表で表情の変化を楽しめるほか、ミラーシートで読者の笑顔を映し出す工夫もされている。
河野さんは「笑顔でみんなが協力し、戦争や環境破壊、貧困などの問題が解決して地球が一つになれるように願いを込めて作った」と話している。
オールカラーで24ページ。定価1188円(税込み)。全国の書店などで販売中。問い合わせは同NPO(03・3478・1931)へ。