社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1970年代にアイドルとして人気を博した大場久美子さん(55)が、今夏放送の時代劇ドラマ「水戸黄門」(TBS系)の2時間スペシャルで荷揚げ場の女親方役で出演し、入浴シーンに初挑戦していることが19日、明らかになった。「水戸黄門」の入浴シーンといえば、女優の由美かおるさんが「同一ドラマシリーズにおける1人の俳優の入浴シーン放映回数」でギネス世界記録に認定されるなど、作品には欠かせない要素。大場さんは「演技の参考のために過去の入浴シーンの映像をいっぱいチェックしました」といい、「『水戸黄門』の出演に加えて、入浴シーンのお話までいただいて大変光栄です。きれいに撮っていただき感謝しています」と話している。
【写真特集】大場久美子、入浴前にバスローブ姿で…
大場さんは、2013年10月頃からダイエットを開始し、大幅な減量に成功。林寛子さんとコンビを組んで出場した昨年の「キングオブコント2014」で水着姿を披露すると、35年ぶりに水着姿で雑誌グラビアも飾り、話題を集めていた。大場さんは「この(入浴)シーンに出演できたことは、シェイプアップに励んだご褒美かもと思いました」とにっこり。また「(撮影した)東映京都撮影所はアイドルの頃に仕事で伺い、何も分からなかった時に演技を鍛えていただいた思い出の場所です。今回、里見浩太朗さんをはじめ出演者の方々や顔見知りのスタッフに優しく声をかけていただき、“初心忘れず”という思いを新たにしました」と語った。
「水戸黄門」は、江戸時代を舞台に、水戸藩主の徳川光圀が、お供を引き連れ、世直しの旅に出るという物語。1969年8月から2011年12月まで全1227話を放送し、期間平均視聴率22.2%、最高視聴率43.7%を記録するなど、国民的ドラマとして人気を博した。
今夏放送の2時間スペシャルでは、主人公の光圀を“5代目”里見浩太朗さん、“助さん”こと佐々木助三郎を原田龍二さん、“格さん”こと渥美格之進を合田雅吏さんが演じ、八兵衛役で林家三平さん、風車の弥七役で内藤剛志さん、柘植の飛猿役で野村将希さんも出演。光圀一行が、次期将軍候補の若殿を連れ甲府へと向かうも、道中には手ごわい刺客が現れ、行く手を阻もうとする……という内容でサスペンス要素も盛り込まれるという。
セリエA第31節が18日に行なわれ、ユヴェントスとラツィオが対戦した。
14日にモナコとのチャンピオンズリーグ決勝トーナメント準々決勝ファーストレグを戦った首位ユヴェントス。激戦から中3日での試合となったが、この日は8連勝で2位まで上がってきた絶好調のラツィオが相手だ。ユヴェントスはトップにイタリア代表FWアレッサンドロ・マトリ、右WBにMFシモーネ・パドインを起用したものの、ほぼベストメンバーに近い布陣で臨んだ。
最初に好機を掴んだのはユヴェントス。13分、CKのこぼれ球を拾ったアンドレア・バルザーリがゴール前のクラウディオ・マルキージオへパス。マルキージオが強烈なミドルシュートを放つが、ラツィオの守護神フェデリコ・マルケッティがなんとか抑えた。
すると17分、ラツィオのクリアボールをバルザーリ、アルトゥーロ・ビダルとヘディングで繋ぐと、落としたボールがカルロス・テベスの元へ。オフサイドぎりぎりで抜けだしたテベスが、冷静にゴール右下に流し込み、ユヴェントスが先制に成功した。
先制されたラツィオは25分、相手DFジョルジョ・キエッリーニのクリアミスをペナルティエリア内で拾ったミロスラフ・クローゼがワンフェイントからシュート。しかし、レオナルド・ボヌッチがカバーに入り、得点とはならなかった。
ここで大きな得点が決まる。28分、カウンターからCBのボヌッチがドリブルを開始する。3対2の有利な局面が出来ると、そのままボヌッチがゴール前まで持ち込んで右足シュート。これがゴール右に決まり、ユヴェントスが追加点を奪った。このままユヴェントスが2点をリードして前半を折り返す。
65分、ラツィオはペナルティエリアぎりぎりのところでFKを獲得する。これを途中出場のアントニオ・カンドレーヴァがシュート。しかし、これはジャンルイジ・ブッフォンの正面だった。
さらに69分にもルーカス・ビリアがミドルシュートを放ったが、ブッフォンがなんとか抑えている。
88分にはダニエル・カタルディがテベスに対して後ろからスライディングを見舞い、一発退場に。
10人となったラツィオに反撃する力は無く、ユヴェントスが2-0で勝利。ラツィオとの勝ち点差を15まで広げている。一方、ラツィオの連勝は8で止まった。
次節、ユヴェントスは敵地でトリノとの“トリノ・ダービー”を、ラツィオはホームでキエーヴォ戦を戦う。
【スコア】
ユヴェントス 2-0 ラツィオ
【得点者】
1-0 17分 カルロス・テベス(ユヴェントス)
2-0 28分 レオナルド・ボヌッチ(ユヴェントス)
咋年2月に喉頭(こうとう)がんと診断され、治療に専念していたつんく♂。
4月4日に出席した近畿大学の入学式で「声帯摘出手術を受け、声を失った」と告白したことも話題となった。
その、つんく♂は、自身がプロデュースするBerryz工房のラストコンサート(3月3日・日本武道館)開演前、実はメンバーの元を訪れていた。
すでに声を失っていた彼は、スタッフに手紙を代読してもらったという。“ももち”こと、嗣永(つぐなが)桃子が振り返る。
嗣永「つんくさん♂に“言葉”をいただきました。デビューからのことを振り返ったり、『ファンの人への感謝を忘れずに』って言われました。その言葉が本当にしみて。…正直、開演前、気持ちがフワフワしてたんです。でも、つんく♂さんの言葉で『そうだ、ちゃんと地に足をつけてステージに立たなきゃ』って思わせていただきました」
開演前にもかかわらず、号泣してしまうメンバーも…。結果、コンサートの開演が20分遅れたという。
嗣永「私たちは、愛情いっぱいに育ててもらいました。つんく♂さんから学んだ気持ちを後輩たちにも伝えていきたいです」
次ページでは、近畿大学の入学式での全文も掲載。つんく♂の言葉、近大の新入生たちにはどうしみただろう?
(取材・文/篠本634[Shortcut])
【近畿大学入学式でスクリーンに表示されたつんく♂のメッセージ全文】
平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます!この大学の卒業生でもあります私「つんく♂」と申します。
正直言いましょう、今日のこの入学式には、近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。狙い定めて入った人。結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。いろんな人がいるでしょう。
でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか…それはわかりません。ただ、ひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。
なぜ、今、私は声にして祝辞を読みあげることが出来ないのか…それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的にがんが治りきらず、摘出するより他ならなかったから、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。また振り出しです。
そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう!」そう心に思いました。昨年末から何度も大学とメールでやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。
KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。
ここまでの人生はもしかしたら受け身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから…。でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。
私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います。
皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだという人生が待っていると思います。
近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。
仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んでいきます!
だから最後にもう一度言わせてください。皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!
そして、今日のこの出会いに感謝します。ありがとう!
平成27年4月4日
近畿大学入学式プロデューサー
つんく♂
明治安田生命J1リーグ1stステージ第6節が18日に行われ、FC東京はサンフレッチェ広島に1-2で敗れた。
試合開始35秒で先制点を奪ったFW武藤嘉紀。「ラッキーゴール」と振り返ったが、ホーム味スタでのゴールを誓っていた日本代表ストライカーがサポーターを歓喜させた。それでも、最終的には逆転負け。チームの連勝も3で止まった。
武藤自身も後半はほとんど仕事をさせてもらえなかった。相手からの警戒も感じている。
「バックラインがしっかり残っていて、カウンターも仕掛けられなかった。(裏のスペースは)だいぶケアされてました」
自らの得点でチームに勝利をもたらすことにこだわる武藤だが、この日はそれができなかった。また、これまで堅守を誇っていた守備でも2失点を喫した。「どこかで課題があると思うので、それを直していきたい」と武藤は前を向いた。
手数をかけない素早い攻撃でゴールを陥れてきたFC東京だが、広島の守備陣もしっかり対応してきた。今後も相手の研究により、速攻を仕掛けられない場面が増えると思われる。
武藤は「相手のブロックを崩す工夫をもっとしないといけない」と話し、「攻撃にかける人数をもう少し増やしたかった」と、課題を口にした。
首位からは陥落したが、悲観はしていない。「まだ1試合負けただけなので。しっかり切り替えてやっていきたい」
奈良や京都の神社仏閣で油のような液体がまかれた事件は、関東や四国でも被害が広がり、11日までに6つの府県で合わせて27寺社・城の被害が確認されている。被害となった文化財には世界遺産や国宝までもが数多く含まれる。奈良では世界遺産である東大寺の国宝、大仏殿の須弥壇や南大門の金剛力士像、京都では同じく世界遺産の二条城や東寺など、それ以外の地域でも鹿島神宮(茨城)、香取神宮と成田山新勝寺(共に千葉)、三嶋大社(静岡)など、そうそうたる古寺名刹が被害に遭った。
「大切なものをないがしろにする気持ちが(犯行に)あった。憤りを感じる」(鹿島神宮の神職)
まったくその通りで嘆かわしいことだが、「管理者側も、かけがえのないものを守れなかった」と指摘しておかなければならない。何しろ預かっているものは、国宝や世界遺産なのだ。
一部施設では監視カメラが設置されていたので、警察はその映像の分析を進めるというが、セキュリティが不十分な施設も多かった。被害に遭った文化財の多くは宗教施設で、多くの訪問者は「参拝に来る」という、いわば「究極の性善説」を前提にしていたところに悪者が入り込んでしまったのだ。したがって、今回の事件を契機にしてセキュリティに対する意識と需要が加速するだろう。
●拡大するセキュリティ市場
他方、時代を先見する企業は、すでに戦略的な展開を始めている。
例えばキヤノンだ。同社は、昨年デンマークのビデオ管理ソフトウェア会社、マイルストーンシステムズ社(本社:コペンハーゲン市)を買収した。監視カメラ事業の強化が狙いと見られる。そして今月8日には、スウェーデンのアクシス社の株式を公開買い付けで76%取得して、同社を傘下に収めると発表した。アクシス社は監視カメラで世界首位のメーカーだ。ソフトとハードの強者2社を買収して、キヤノンはそれぞれの分野で世界トップに躍り出る。特に監視カメラのビジネス・チャンスはこれから膨大なものとなることが予想される。
防犯設備の市場が拡大する一方で、施設や企業をアナログで監視警護する、つまりヒトによる警護も需要が高まっている。ヒトによる監視というと、日本ではアルソックやセコムなどの警備会社が有名だ。中でも業界1位のセコムが急激かつ順調に伸びている。警備員を配置する旧来型の派遣サービスだけではなく、ITなどを駆使した「新時代システム警備」というべき分野でも大きく成長している。 例えば、同社が注力している警備サービスに「セコムNVRシステム」がある。これは企業内での監視カメラと出入管理を組み合わせた警備サービスである。
「工場内に従業員の行動をとらえることができる複数台のカメラを設置したうえで、製造エリアでは手元を大きく映し出すことができる高性能カメラを配置。従業員にはゼッケンを装着させることで個人を容易に識別できるようになり、製造ラインで異物混入などの問題が発生すればすぐに個人を特定できる。また製造エリアには2人以上揃わないと入れないようにしたほか、単独で居残りするとすぐに警報が鳴る仕組みも取り入れた。このようなきめ細かな仕組みが評価され、前期は30の工場に2000台近いカメラを一括導入する顧客を獲得するなど、大型案件の受注が堅調だ」(4月10日付日本経済新聞電子版記事『セコム、工場・外食・塾…広がる監視需要』より)
これらの「企業内監視システム」は、さらに通信によりセコムの「警備監視センター」で一括してモニタリングおよび記録することが可能である。需要は無限といっていいだろう。セコムの株価もうなぎ上りで4月10日の高値8621円は、年初から30%も上げている。
「風が吹けば桶屋が儲かる」。このことわざを投資家は「油がまかれればセコムが儲かる」と言い換えられるかもしれない。しかし、企業側の経営者の立場で見ると、「世相が動けば需要がどうなるか」と考えて備えなければならない。さらに、戦略的経営者ならもう一歩先を読み「世相がこう動くかもしれない、それならこんな手を打って待ち伏せしておこう」とまで考えられなければならない。
戦略的経営者に洞察力と見識が求められるゆえんである。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)