社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』が4月18日(土)に公開を迎え、声優の野沢雅子、堀川りょう、佐藤正治、花江夏樹、山室直儀監督に、主題歌「『Z』の誓い」を歌う「ももいろクローバーZ」のメンバーが、ドラゴンボールの人気キャラの“弟子”をイメージした衣裳で来場した。
原作者・鳥山明自ら脚本を手掛けた本作。復活を遂げ、孫悟空への復讐のために地球へとやって来たフリーザと、悟空をはじめとするZ戦士たちの戦いが繰り広げられる。
声優陣はそれぞれの決めゼリフ、名(迷?)ゼリフと共に挨拶。野沢さんは「オッス、オラ悟空。よろしくな!」、ベジータ役の堀川さんは「カカロット、貴様を倒すのはこのおれさまだ!」、亀仙人役の佐藤さんは「ぱふぱふさせてくれんかのぅ…?」とファンにはなんとも嬉しい珠玉のセリフを生で披露し会場をわかせる。花江さん演じるジャコは、鳥山さんの別作品「銀河パトロール ジャコ」の主人公だが今回、コラボレーションが実現! 花江さんは「小っちゃい頃から見ていた作品に出演できて夢のようです!」と緊張しつつも喜びを口にしていた。
「ももクロ」のメンバーは、“弟子”、“後輩”の視点から歌詞が描かれた主題歌「『Z』の誓い」にちなんで、ドラゴンボールキャラクターの弟子という設定で登場。百田夏菜子は悟空の弟子、玉井詩織はベジータ、佐々木彩夏はトランクスとブルマ、高城れにはピッコロ、有安杏果は餃子(チャオズ)の弟子ということで、それぞれのキャラクターとイメージカラーを組み合わせた衣裳とヘアスタイルで姿を見せた。
楽曲について百田さんは「後輩から見たメッセージになってます!」と力強くアピール。佐々木さんは「サビは力強いメッセージだけど、Aメロはお茶目な感じだったり、楽しい一曲になってます!」と語る。高城さんは、振り付けに関しても言及し「Z戦士とフリーザの両方を取り入れてます」と説明。挨拶で「ドドンパ!」と餃子の必殺技をかまして喝采を浴びていた有安さんも振り付けについて「普段は最後のサビでみんな一緒の振り付けが多いけど、フリーザからバラバラのZ戦士になっていき、最後にまた一つになるという、いままでにない感じです!」と集まったファンの期待を煽った。
野沢さんは「ももクロ」のメンバーたちの衣裳について「かわいい! 私たちは『かわいい』なんて声かけられたことないから…」とうらやましそうに語るが、客席から即座に「かわいい!」と歓声が飛び、会場は笑いに包まれた。…
簡単にできるのに病みつきになってしまうレシピを御紹介する中毒性注意シリーズ、今回扱う食材はキムチです。辛さ、塩気、甘み、酸味などたくさんの味を持つキムチですが、実は思いがけない食材とも会うんです。また万能調味料としても使用できますよ。爽やかな辛さが合う季節になってきました。ビール片手にぜひ堪能してみてください。(渋谷のグルメ・サムギョプサル)
みんな大好きなキムチ、ピリリとした辛さと、ほんのりきいた酸味がおいしいですよね。そんなキムチですが、みなさんはどのように食べていますか?
キムチとは白菜などの野菜と唐辛子や魚介の塩辛を使った漬物で、乳酸発酵しているので酸味があるのが特徴。塩気も甘みもあるので、醤油や砂糖のような調味料感覚でも使えるので便利なんです。
そこで今回は、そんなキムチを入れると捗る廃人飯レシピを御紹介いたします。非常に存在感のある味のキムチですが、実は意外なものとも合うんですよ。そんなレシピを御紹介したいと思います。
1. キムチ~スティック材料 1人分豚バラ薄切り肉・・・・・2枚キムチ・・・・・・・・・10g(箸で2回つかむ量をイメージ)溶けるスライスチーズ・・1枚片栗粉・・・・・・・・・適量ごま油・・・・・・・・・適量 作り方
キムチはキッチンペーパーで水気をふいておく。
豚バラ薄切り肉を広げ、片栗粉を薄くまぶす。溶けるスライスチーズを半分に切って肉の上に置き、その上にキムチを乗せる。手前から奥に肉を巻き、キッチンペーパーで水気をふいて片栗粉をまぶす。フライパンに多めのごま油を中火で熱し、巻いた豚肉を揚げ焼きしたら完成。
※油の量は肉巻きの半分がつかるくらいを目安にしてください。油が少ないと焦げてしまいます。中火を保って焼き色がつくまで7分ほど揚げ焼きしましょう。
揚げ上がりに感じるキムチとチーズの香りが食欲をそそります。口に入れると先ず衣のサクッとした食感を感じ、次に豚バラ肉の肉汁、チーズのコク、最後にキムチの爽やかな辛さを順番に感じられます。調味料は一切使わなくてもキムチの味だけで十分においしくいただけますよ。
2. 麻婆キムチ材料1人分長ネギ・・・・・・・・1/4本(A)ニンニク・・・・・・1/2片(A)ショウガ・・・・・・ひと片(A)しょうゆ・・・・・・・・小さじ1キムチ・・・・・・・・・30g木綿豆腐・・・・・・・・小1丁(180gくらい)水溶き片栗粉・・・・・・30cc (片栗粉 小さじ2 水 小さじ4で)水・・・・・・・・・・・150ccごま油・・・・・・・・・・小さじ1作り方
下準備:キムチと(A)はみじん切りする。…
自営業で働いている人について。自営業者は会社員に比べて社会保障が手薄であり、自分で保険に入るなどして社会保障を充実させる必要がある。身近なところでいえば健康診断がいい例だろう。自営業者は任意で受けなければ健康診断を受けない年も珍しくない。「教えて!goo」でも「自営業の人が健康診断を受けるには?」という質問が寄せられていた。
サラリーマンであれば、会社で行われる健康診断を受けることができるが、自営業者の場合はどうすれば健康診断を受けることができるのか? また、保険は適用されるのか? と相談者さんは質問している。
■自治体に問い合わせるのが確実
まずは、あなたが加入している健康保険が国民健康保険の場合、「加入している自治体に問い合わせてみては?」という意見が多かった。
「お住まいの市町村の保険課とか健康診断のことについて受け付けている課に聞いてみて下さい。住民のための健康診断というのをやっていると思いますので」(yuyuyunnさん)
「自営業や専業主婦などには自治体が無料か低額での健康診断を行っているというところが多いと思います。役所に問い合わせては?」(aki3829さん)
国民健康保険以外でも、自営業の職種に応じた国保組合があるため、加入している団体に直接聞いた方が、確実かつ納得のいく答えが得られるだろう。
■健康診断以外の助成金が出ることも
ちなみに健康診断以外でも、自治体によっては人間ドックの助成金が出ることもあるようだ。
「自治体で非常に廉価で◯◯検診とか目的別の検診をしているハズなのでそれらの情報を集められるといいでしょう。その他には、人間ドックを受診すれば、全額は無理としても一部補助金が支給されたりしますので、これも市役所にお尋ねになればいいと思います。なお、病気でない限りは保険は適用されません」(watch-lotさん)
ちなみに筆者が在住する自治体では、健康診断はある年齢から安価で検診が受けられることになっている。自治体によって検診対象内容、料金が異なるため、一概には言えないが、もしあなたの住んでいる自治体でこうした仕組みがあるなら利用しない手はないだろう。
■医療機関で検診をするには?
医療機関で検診をする場合、jps-ttpさんが詳しいアドバイスを寄せてくれた。
「普通に病院で健康診断を申し込めばどこでも受診可能です。ただし、健康保険は適用されません。項目があって、基本的なもので6,000円から1万円の費用が必要です。…
クロマグロの漁獲量が全国有数の和歌山・勝浦漁港(那智勝浦町)で今年3月、最重量記録を約30年ぶりに更新する386キロの大物が揚がり、今月には初の400キロ超も水揚げされた。
このクラスに成長するには20年は必要とされる。専門家は、沖縄近海を中心に21年前、4000万匹もの大量の稚魚が生まれた珍しい現象が大型化の背景にあるとみており、「団塊マグロ」と呼んで注目している。
勝浦漁協(1949年発足)によると、昨年までの同漁港でのクロマグロの記録は約30年前の379キロ。しかし、今年3月23日に新記録の386キロ、約2週間後の今月9日には、さらに重い411キロが揚がった。411キロは刺し身にすると約3000人分という。
同漁港近くでマグロ料理専門の食堂を経営する清水英子さん(66)は「大型は脂がしっかり乗っていて、とてもおいしい。特に(6月頃の)産卵期前は、脂のうまみが溶け出すように口に広がります」と話す。
勝浦漁港の水揚げの最盛期は2~5月で、大物の300キロ超は今年、今月16日までに10匹揚がり、昨年も同時期に同数が水揚げされ、近年は「重量化」の傾向がみられるという。
一般社団法人・漁業情報サービスセンターによると、国内の主要32港のうち、勝浦漁港の水揚げ量は昨年、全国6位。トップの鳥取・境港は6~7月がシーズンだが、2013年に過去最大級の約440キロを記録するなど11年以降、400キロ超えが続いている。
皇居・宮殿の内部を一般公開する特別参観が18日、始まった。
天皇陛下の傘寿(80歳)を記念して昨年の春と秋に行われ、今回は3回目となる。
特別参観は19日までの2日間で計6回あり、約330人が参加予定。18日午前の参観者53人は、新年と天皇誕生日の一般参賀で天皇、皇后両陛下や皇族方が立たれる「長和殿(ちょうわでん)」のベランダを見学。即位の儀式や首相の任命式などが行われる「松の間」なども見て回った。訪れた静岡県富士市の主婦落合いよ子さん(79)は「こういう場に入れるなんて」と感激していた。
今回の特別参観には、事前の募集に8万人以上の応募があり、倍率は最高で403倍に達した。