社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニホンウナギは、太陽や月の光を感知して、夜は深海でも比較的浅い場所を泳ぎ、昼は比較的深い場所に移動していることが、水産総合研究センターなどのチームの研究で分かった。これらの行動パターンから泳ぐ場所が推定できるため、これまで謎だった産卵場への回遊ルートの解明につながるという。15日付の米科学誌プロスワンに掲載される。
ニホンウナギは、国内の川や湖などで成長した後、海を数千キロ移動し外洋で産卵することが分かっている。
チームは2010年に親ウナギの産卵場である太平洋のマリアナ海溝付近で、12年には日本近海で、超音波発信器を取り付けた天然ウナギ計11匹と養殖ウナギ計5匹を放流し、漁業調査船で追跡した。発信器を通して、ウナギが泳ぐ場所の水深や水温などのデータを収集。船上では、太陽光の照度を観測し、ウナギが泳ぐ深さとの関係を詳しく調べた。
その結果、天然ウナギは日の出約1時間前に深く潜り始め、昼間は水深500~800メートルの深海で泳ぎ、太陽の照度が高いほど深い場所で遊泳していた。その後、日没とともに浮上を始め、水深150~300メートルの比較的浅い場所で泳いでいた。養殖ウナギにはこうした行動はみられなかった。昼は外敵を避けるために深く潜るが、深い場所は水温が冷たいため、夜は比較的温かい浅い層で泳ぐと考えられるという。
今回分かった行動パターンから、ウナギが泳ぐ場所の日の出や日の入りの時刻を把握し、それを基に緯度や経度を計算。ウナギの位置を推計したところ、実際に追跡した場所とほぼ一致した。チームの張成年・中央水産研究所主幹研究員は「深い海でも光を感じる高感度なセンサーを目に備えていると考えられる。泳ぐ深さのデータをもっと多く集めれば、回遊ルートを把握できる可能性がある」と期待する。【下桐実雅子】
◆DeNA0―3巨人(15日・横浜)
15日のDeNA・巨人戦(横浜)の守備で、照明が視界に入ってボールを捕り損ねるシーンが続出した。
【写真】今季から全面LED化された横浜スタジアムの照明
まずは4回1死一塁、巨人・杉内が緩めのけん制球を投げ、一塁の井端が後ずさりしながら何とか捕球した。井端は「山なりになると(ボールが)消える」と話した。
6回2死では、DeNAの右翼手・梶谷が亀井の右中間への打球を見失い、二塁打にしてしまった。梶谷は「(照明と球が)重なって、全く見えなかった。今後ああいうことが起これば、最低でもシングル安打にとどめないと」と対策の必要性を実感。8回1死では、一瞬だけ打球を見失った巨人の金城が、後ろに下がって左前打にした。梶谷は「金城さんのようなプレーも必要だと思った」と強調した。
同球場は今季から、日本の球場では初めて照明を全面LED化。従来より光が白く、まぶしく感じる傾向があるとされる。球場では光の強弱や角度など、開幕前から入念なテストを重ねてきた。選手が最もプレーしやすいとされる設定で試合を行っているが、どのチームも今後は慣れる作業が必要となりそうだ。
中央日報(米州版)は14日、米国で韓国国籍の離脱者が急増していると報じた。
記事によると、ワシントン総領事館のデータでは、2014年の米国内における韓国国籍の離脱申請は933件で、2013年の615件より52%増加した。2012年の365件と比べると、156%も増加している。これについてカン・ドホ総領事は「兵役義務のある韓国人2世の場合、国籍離脱などを通して兵役が免除されることが知られ、国籍離脱を希望する申請が増えている」と説明した。
一方で、パスポートの発券数は、2014年は2728件で、2012年の5159件と比べ、半分に減ったという。カン総領事は「電子旅券の導入や旅券の期限が5年から10年に延長されたことで旅券発行申請は減っている」と分析したという。
この記事に対し、韓国のネットユーザーからは様々な意見が寄せられている。
「外国で華やかなシングルライフを満喫したい」
「外国の国籍を取れば、軍隊に行かないで済む。それなら喜んで、韓国籍は諦める」
「議員やお金持ちの子供たちはみんな外国籍」
「私は韓国人だし、ずっと韓国で暮らしたい」
「米国とどちらかと言われたら、米国で生まれて米国国籍で暮らしてみたい」
「お金がたくさんあれば、どこに住んでも同じ」
「私も米国国籍がいいな」
「イギリスとかヨーロッパに暮らしてみたいが、韓国籍は維持したい」
「いまのこの国の状況は、国籍を放棄して、どこに行けばいいかを、真面目に考えさせる」
「母国語が英語だったら、この国の人はみんな英語圏に移住したと思う。幸い韓国語だから、英語コンプレックスなどで移住できないだけ」
(編集 MJ)
ホンダのハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツハイブリッド)* i-MMD」が『平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞』を受賞した。
科学技術分野の文部科学大臣表彰は、文部科学省が科学技術水準の向上に寄与することを目的に、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた個人または団体を、「科学技術賞」、「若手科学者賞」、「創意工夫功労者賞」、「創意工夫育成功労学校賞」の各賞において文部科学大臣が表彰するもの。
FANS&ROADS 特設サイトにて、ランクルファンによるランクルファンの為のフォトコマ撮りムービーが公開!!
トヨタマーケティングジャパンと4×4MAGAZINE社は、ランクルファンの為の記念動画【FANS & ROADS】を作成し、13日よりフォトコマ撮りムービーを公開した。
2015年1月26日より、“ランドクルーザー世界累計販売台数が2014年に800万台達成した記念”企画として、世界中のランクルファンからクルマの写真を募集し、ファンから集めた写真で作るファンムービー【FANS & ROADS】制作プロジェクトを実施。
“荒野を駆け抜けるランクル”、“レジャーシーンでも愛されるランクル”、“街中でも存在感を放つランクル”など、それぞれが愛するランクル画像が集まった。
撮影は山梨県の山中湖にあるロッジを4日間貸切制作され、プロジェクトは完結。世界各地から集まったランドクルーザーの写真の総数は500枚以上に及んだ。そして、ファン一人一人の写真からできた一つなぎのランクルのフォトコマ撮りムービーが完成した。
ランドクルーザー ファンムービー「FANS&ROADS」:http://toyota.jp/sp/landcruiser/fan/
オリジナルムービーはランドクルーザーブランドサイトでも視聴可能。今回公開された動画はオリジナル動画となっている。写真を投稿した方には自分の投稿写真がラストに収められた“世界に一つだけの”自分専用ムービーがプレゼントされる。自分専用ムービーは今後随時配信予定。尚、投稿の際にツイッターアカウントを連携した方は公開時に案内のメッセージを配信する。投稿時にツイッターアカウントを連携していない方は、4×4マガジン社特設ページ「FANS&ROADS」(http://www.lc.fan-movie.jp/)にて、投稿時に登録したニックネームで自分のムービーを検索し、楽しむことができる。
キャンペーン実施概要
■キャンペーン名■
ファンの為の記念動画【FANS & ROADS】制作プロジェクト
■企画概要■
2014年ランドクルーザーシリーズ世界販売台数800万台達成を記念する企画とし、ランクルファンの皆様からランクルの写真を募集し、コマ撮りで写真を繋ぎ合わせたムービーを作成。世界中で愛され、長きにわたって活躍するランドクルーザーだからこそできる企画。
■公開サイト■
オリジナルムービー公開先:ランドクルーザーブランドサイト内「FANS & ROADS」
http://toyota.jp/sp/landcruiser/fan/
自分専用ムービー公開先:4×4マガジン社特設ページ「FANS & ROADS」
http://www.lc.fan-movie.jp/
■募集期間■
1月26日(月)~3月15日(日)(日本標準時に対応)
■募集範囲■
世界各地 ※募集サイトは、日本語表記と英語表記にて開設
■募集内容■
ランドクルーザーシリーズの写真
■撮影場所■
山梨県山中湖 ロッジ
■撮影期間■
4日間
■主催■
株式会社4×4MAGAZINE社
■協力■
株式会社トヨタマーケティングジャパン