社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴールデンウィークに家族で訪れるのに適したイベント国立科学博物館はTBSと共同主催にて、東京都台東区上野公園にある国立科学博物館で2015年6月14日まで特別展の『大アマゾン展』を開催している。休館日は毎週月曜日で、開館時間は午前9時から午後5時まで。ほかにもゴールデンウイーク中の4月27日および、5月4日は開館しており、金曜日は午後8時まで開館している。
展示はアマゾン地域成立の以前のものから大アマゾン展は『ついに、冒険の時が来た。』をキャッチフレーズにて、大河アマゾンにまるで出かけるような雰囲気の中で展示を行う。
それは現代のアマゾンだけではなく、アマゾン地域が成立する以前の時代からを見つめる展示になっていることからもよくわかると思う。
構成としては次のようになっている。
第1章 太古の南米大陸からアマゾン誕生まで
大陸移動によって南米大陸が誕生した、中生代白亜紀を中心に探る。中生代白亜紀から新生代までのブラジルサンタナ層の化石をメインに紹介している。
第2章 大河アマゾン
アマゾンは約250種類の哺乳類、約1800種類の鳥類、2000から3000種の魚類、そして昆虫にいたっては100万種が生息しているのにくわえ、植物も極めて多様である。これら多様な生物の宝庫であるアマゾンを紹介してる。
第3章 アマゾンの先住民と装飾品
この章ではアマゾンに住んでいる人間、先住民の生活や特有の文化にスポットをあてている。
この構成に加えて、アマゾンが体感できる4K映像でのシアター『アマゾン体感4Kシアター』がある。これは本物に迫るアマゾンの映像を355インチの大型ビジョンで体感できる。
ゴールデンウイークなどに家族で訪れ、地球の生命力の一端にふれることができるいい機会ではないだろうか。
元の記事を読む
カップルアプリが流行っているのをご存じですか。交際中のラブラブな2人のための限定SNSで、LINEのようなチャット、写真の投稿、カレンダーの共有ができるもの。
これを使えば彼あり独女はもちろん、彼なし独女でさえ結婚できるという噂が!真相を確かめるべく、編集長・東がカップルアプリの代表格「Between」日本法人代表で、自らも独身男性である梶谷恵翼さんに直撃しました。
■お一人様でも利用可能!カップルアプリで彼氏ができる!?
東:Betweenは、カップル文化が盛んな海外で生まれたアプリなんですよね。日本でも利用者が増えているって本当ですか?
梶谷:はい。カップルアプリを全て足し合わせると、ざっくり500万人くらいのスマホ持ちカップルが使っていますよ。
東:意外と多いんですね!とはいえ、さすがに彼氏がいない人は使えませんよね~?
梶谷:使えます!
東:え!?
梶谷:しかも彼氏ができる率が爆上げされます。
東:えっ!どういうことですか?
梶谷:意中の彼がいる人は、付き合っていなくてもBetweenを使うように仕向けてください。
東:付き合ってないのに、どうやって・・・?
梶谷:うまく言い訳をして、ちょっとしたゲーム感覚で彼にダウンロードさせるんです。
「最近おもしろいアプリ見つけてさ~」「仕事で使うんだけど、一人じゃ使えないからちょっと協力してくれない?」「いま色んなアプリを研究してて」などと、いろんな口実を使って。
実際、僕の周りでも「仕事で使えって言われたんだよね。相手の電話番号がないと使えなくて」と男友達とお試しで使ったら、本当にいい感じになった人がいるんですよ。
東:それはすごい!うまいこと、あの手この手で誘導しないと(笑)。実際、誘われた男性のほうはどうなんでしょう?
梶谷:付き合ってない女性から言われたら、結構ときめきますよ。「俺のこと、真剣に考えてくれるんだ」みたいな。「カップルアプリ」と言わなくても、とりあえず「おもしろいアプリ」と紹介して。ホイホイ簡単にダウンロードしてくれますよ。
東:なるほど!そして間髪入れずにアカウント登録、というわけですね。
■二人だけの空間で「バーチャル同棲」を体験しよう!
梶谷:カップルになったら、ここからアプリの本領発揮。Betweenは、オンライン上で同棲をしているのと同じ効果が出るんです。まさに「バーチャル同棲」。うまい具合に結婚までの布石が敷けますよ。
東:バーチャル同棲!?どういうことですか?
梶谷:Betweenは、二人だけの空間。写真や会話がFacebookのように公開されるワケでもなく、誰にも覗かれません。プライバシーが守られて、本当に二人だけの空間になります。不思議なくらい距離が縮まるんです。
たとえば賑やかなカフェで話す内容と、二人きりの個室のレストランで話す内容は違ってきますよね。後者のほうが断然ロマンティックになるはず。Betweenではそれがうまく再現されています。
東:確かに、誰も居ないところだと、ぐっと親密で真剣な話ができる雰囲気になりますね。
梶谷:おそらく普通のSNSでは交わされない会話が繰り広げられているはず。
東:甘えたニャニャンメールとか・・・ゾワゾワするようなやつみんな送ってそう(笑)。しかも、そのニャンニャンメールも、LINEみたいに誤爆がないのもいいですね。
梶谷:それもありますね。限られた空間で1対1で向き合うと、お互いの素が出やすいので、色んなことがわかってきますよ。ボロが出る人もいるし、距離がぐっと縮まる人もいる。
カップルってラブラブ期だけじゃなく、「牛乳買ってきて~」みたいな、日常もありますよね。素の自分を出してみて、結婚相手にふさわしいかジャッジしてください。
東:なるほど、これまでのデートでは知らなかった思わぬ性質がわかるかも。
梶谷:実際、サーバーがダウンしたら「私たちの空間を返して!」なんてクレームも来たりするんですよ。そういった意味でも、同棲の感覚で皆さん使っているようです。
時々、男性で「拘束されそう」とか「首輪みたい」とか言うけど、結婚を考えているなら、1対1でちゃんと向き合えと、僕は言いたい!
東:おお・・・独男代表の梶谷さん、熱いですね・・・!
(東香名子/東京独女スタイル)
スターバックスコーヒージャパンより、4月15日発売、新作フラペチーノ『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』をイメージしたファッションショーが開催されました。
これから暑くなる初夏にぴったりの新製品フラペチーノ『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』。このフラペチーノに合わせたファッションショーの様子と、新作ドリンクをご紹介いたします。
※すべての画像が表示されない場合は下記URLからご覧ください。
http://getnews.jp/archives/916292
フラペチーノなファッションショー!?
衣装デザインは『TARO HIGUCHI』氏。今回、新製品『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』のテーマに合わせたドレスをオリジナルで製作。ショーを華やかに彩ります。
ファッションショーでは、モデル達が、新作ドリンク『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』に使われている、ヨーグルト、フルーツジェリー、アーモンド、ホイップクリームのそれぞれをイメージしたドレスを身にまとい順々に登場。
最後にはフラペチーノ衣装をまとったモデルが登場し、ヨーグルト、フルーツジェリー、アーモンド、ホイップクリームのコサージュをフラペチーノドレスにトッピング。『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』のフラペチーノドレスが見事完成しました。
コンビネーションが抜群! 『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』
4月15日発売のドリンク『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ』を編集部スタッフも早速試飲。飲んでみると、ヨーグルトの酸味とフルーツが相まって爽やかな風味とコクのある甘みが広がります。
また、新作フラペチーノには太めのストローが使われており、ストロベリージェリーの食感をより堪能できます。このフルーツジェリーには4種類の素材、オレンジ、ストロベリー、黄桃、白桃が使用。ドリンクもファッションと同じようにいろんなテクスチャのコンビネーションを味わえます。
クッキーが丸ごと1枚使われたドリンクも登場
昨年の人気商品『チャンキー クッキー フラペチーノ with チョコレート チップ』もパワーアップして4月15日登場。…
2015年4月4日、中国のインターネット上に「学ぶべき日本人の8つの長所」と題する文章が掲載された。
【その他の写真】
文章では、「歴史を記憶しておくことも重要だが、現在の日本人を知ることも同じくらい重要だ」として、中国人と比較しながら日本人の8つの長所を紹介している。
1.日本人=まじめ、中国人=適当
日本人のまじめさはもはや変態レベル。この点は、中国人は比べようもない。科学技術の面では日本人のまじめさがあったからこそ、数々のノーベル賞を受賞したと言っていい。物づくりやビジネスなど、至る所で彼らのまじめさは発揮される。
2.日本人=きれい好き、中国人=衛生面で進歩が必要
日本でも古めかしい場所やおしゃれではない場所はよく目にするが、汚い場所はそう簡単には見つけられない。日本の公衆トイレでは、異臭がすることはほとんどない。
3.日本人=誠実、中国人=利益至上
われわれ中国人は、拾った金をちょろまかさなかったことが「素晴らしいことだ」と大きく伝えられるが、日本では届け出なかったことがニュースになる。中国だけでなく、米国や英国と比べても、日本人の誠実さは群を抜いている。日本と勝負になるのは台湾くらい。
4.日本人=他人に迷惑をかけない、中国人=他人の迷惑をまったく意識しない
日本人は小さいころから、他人に迷惑をかけることを恥ずかしいと感じるように教育されている。われわれ中国にはこの方面の教育が欠けている。他人に迷惑をかけるのは悪いことではないが、相手を不快にさせてしまうかもしれない。
5.日本人=集団主義、中国人=おれ様が一番
日本人は命令に従うことに慣れており、大勢で協力する能力が非常に高い。日本人の集団が物事を行うときのメリットは管理しやすいこと、デメリットは邪悪な勢力が権力を掌握すると全員がそれに従ってしまうこと。
6.日本人=開放的で勉強好き、中国人=盲目的な自信
日本は外から入ってきたものを自然に受け入れる。古代は中国から、現代は西洋から、良いものはどんどん取り入れる。一方、中国人はいつも外から来たものを恐れ、また、それを学ぶことを潔しとしない。
7.日本人=秩序を守る、中国人=紀律のかけらもない
日本人はグループを重視する。観光地で行儀よく列に並んでいるのは、大半が日本人である。一方、ばらばらと散らばり、ぺちゃくちゃとおしゃべりしているのはおそらく中国人だろう。もちろん、列への割り込みなどは、中国人に軍配が上がる。…
コンピューテックスとNTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は4月14日、自社製品のIoTを検討する企業向けに、IoT早期実現キャンペーンを開始すると発表した。
キャンペーンでは、IoT組込みボードCM-3G、モバイルネットワーク及びIoTプラットフォーム(6か月利用料無料)がセットとなる「SIM付CM-3G開発パッケージ」がキャンペーン特別価格で利用可能となる。5月13日~15日に東京ビッグサイトで開催される組込みシステム開発技術展(ESEC)の共同出展を機に受付を開始する。
「SIM付CM-3G開発パッケージ」は通常価格10万円だが、20%OFFの8万円(税別、単位はセット)で提供する。キャンペーン提供数は50セットで、これを上回った場合は通常価格での提供となる。
また、ESEC内共同ブース限定で、来訪者特典キャンペーンとして50%OFFの5万円となる「特典付キャンペーン申込書」を配布する予定だという。