社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年4月に超電導リニアが達成した、603km/hという鉄道史上最速の記録。それに対する反論ともいえる文章を、フランス国鉄がウェブサイトに掲載しました。そもそも超電導リニアとフランスの高速鉄道「TGV」は、比較自体が無理な話だといいます。
フランス国鉄、リニア記録更新の2日後に
2015年4月23日(木)、フランス国鉄(SNCF)のウェブサイトに「リニアモーターカーとTGV、7つの違い」という記事が公開されました。
この記事が公開される2日前の4月21日(火)、JR東海が超電導リニアの走行試験を行い、有人走行で鉄道史上最速となる603km/hを記録。それを受けて製作された記事です。
そのページではまず「日本の弾丸列車である超電導リニアによって、TGVの最高速記録が破られた」と、報道を引用する形で世界最速記録を更新した超電導リニアに言及。しかし「TGV」と「超電導リニア」は根本的に違うため、比較は妥当ではない、7つの違いがあると、有識者からの反論が始まります。
ちなみに厳密にいうと、日本の超電導リニアは2003年12月2日に有人で581km/hという、当時の鉄道世界最高速度を記録。TGVの574.8km/hという記録は2007年4月3日に達成されたものですから、「574.8km/h」というTGVの記録が日本の超電導リニアより速かったことは1日もありません。
超電導リニアは列車ではない
フランス国鉄がそのサイトに掲載した「リニアモーターカーとTGV、7つの違い」について、その主旨を簡単にまとめると次のような内容です。
(1)リニアモーターカーは列車ではない
列車は鉄のレールと鉄車輪で走るものと定義すると、磁気で浮上して走る超電導リニアは陸上輸送システムではあるが、列車ではない。
(2)リニアモーターカーはもっと速くできる
603km/hというが、リニアは研究によれば最高速度2900km/hも可能で、パリ~モスクワ間を1時間で結べる。
(3)リニアモーターカーは他路線に直通できない
TGVは専用線も在来線も走行可能で便利に直通できるが、専用の線路が必要な超電導リニアはそれができない。
(4)コストに大きな差がある
TGVのほうが安い。
(5)コンクリートの道に分岐を設ける難しさ
「駅で列車を停車させ、ほかの列車を先に行かせるにはどうしたらいいんだい?」
(6)安全性は?
TGVは300km/h走行で列車間の距離が15kmだが、600km/hならその倍、30kmもの「車間距離」が必要になってしまう。
(7)遅い開業
東京~名古屋間の開業は2027年、大阪までは2045年。
以上がフランス国鉄のサイトに掲載された「7つの違い」の概略です。ただ、超電導リニアで列車の進行方向を分岐させることは可能ですし、リニア中央新幹線の途中駅はすべて追い越し可能な形で建設される計画になっています。
フィッチ・レーティングスは27日、日本の外貨建ておよび円建て長期発行体デフォルト格付(IDR)を「A+」から「A」に1段階引き下げたと発表した。長期IDRのアウトルックについては「安定的」であるとした。
併せて、日本の外貨建ておよび円建て無担保一般債券の格付を「A+」から「A」に引き下げたとともに、日本のカントリー・シーリングを「AA+」から「AA」に、外貨建て短期IDRを「F1+」から「F1」にそれぞれ引き下げた。
同社は今回の格下げについて、「2015年4月~2016年3月(2015年度)予算において、延期された消費税増税に代わる十分な構造的な財政措置が含まれていないことを反映した」と説明している。
また、2015年度予算に盛り込まれている法人税率の引き下げについては、税収基盤が拡大しているため「影響は全体としては概ね中立的」と分析。しかし、政府は2016年度にも再度法人税率の引き下げを行う意向を示しているほか、2015年1月に編成した2014年度補正予算案においては歳入に関する上振れ分は基本的に使われていると指摘し、その上でこれら一連の進展について、「財政再建に対する政治的なコミットメントを巡る不透明感を増大させる」との見方を示している。
「過去を振り返るのではなく、未来に向かっていきたい」。1975年4月30日のベトナム戦争終結から40年。結合性双生児「ベトちゃんドクちゃん」の弟グエン・ドク氏(34)は、サイゴンが陥落して改名されたホーチミンのツーズー病院で、自分に言い聞かせるように話した。
ドク氏は81年、米軍が大量に枯れ葉剤を散布した中部高原で生まれた。先天障害は薬剤による影響の可能性が高いとされる。7歳の時、日本も協力して分離手術に成功、今では手術を受けたツーズー病院で事務員として働いている。旅行会社で講演活動も行う多忙な生活を送っているが、兄のベト氏は腎不全などで2007年に亡くなった。
米軍の枯れ葉剤作戦はゲリラの拠点である森林の枯死を目的に、1961年から71年まで続けられた。毒性の高いダイオキシンを含む薬剤を浴びた住民は約450万人、ドク氏のように先天障害を背負った子どもは約15万人と推計されている。ダイオキシンは自然分解しにくく、障害児は今でも各地で生まれている。
ベトナム枯れ葉剤被害者協会は2004年、枯れ葉剤を作ったダウ・ケミカルなど37社を相手に米国で損害賠償請求訴訟を起こした。しかし、09年には最高裁が審理を却下し、米側から補償金は一銭も支払われていない。
ところが、米軍のベトナム帰還兵らが1984年に起こした集団訴訟では、被告の各社がすぐに1億8000万ドル(当時のレートで約430億円)もの和解金を支払い、裁判を終わらせてしまった。
冒頭のドク氏の言葉は、日本の旅行会社が戦争終結40周年で企画した「フォトジャーナリスト・中村梧郎さんと行くベトナムの旅」で、4月1日に行われた一行との面談での発言だ。
面談に同席した記者の「米国の矛盾する対応についてどう思うか」という質問に、「米国も責任を感じ、ダナンなどでダイオキシンの浄化を始めた。これからは前を向いて、一緒に経済や社会を発展させていきたい」と答えた。
一方、枯れ葉剤問題を世界に発信し続け、ドク氏の成長をずっと見守ってきた中村氏は「ベトナム人に一銭も払わず、謝罪さえ拒んでいる米国の人道性が問われる。枯れ葉剤問題は何も解決していないし、ベトナム戦争も終わっていない」と述べ、写真の力で問題解決への努力を続ける方針だ。
4月28日、京セラが2015年度3月期通期決算説明会を開催しました。今期に注力する事業と取り組みについての発表では『高耐久性の技術を活かした』タブレット・ファブレット・次世代フィーチャーフォンを開発中であることを明らかにしています。
まず京セラの部品関連事業について。
京セラは多くのスマートフォン部品で世界シェア1位を獲得(京セラ調べ)。具体的には電気を蓄える小型セラミックコンデンサや、正確な信号を発信するための水晶発振器など。
スマートフォン向け部品市場は『中国メーカーの台頭で引き続き拡大している』(山口悟郎 代表取締役社長)といい、京セラは部品関連事業について2016年3月期は前期比30%の増収を見込むほか、スマートフォン市場全体でも『悪くなる要因はないと見ている』と話します。
また京セラは今期注力する事業の一つに通信機器事業を挙げ、その取り組みとして『高耐久性の技術を活かした』タブレット、ファブレット、次世代フィーチャーフォンを開発していると明かします。
決算説明会終了後、京セラの広報担当者に詳細を尋ねると、『次世代フィーチャーフォン』についてはOSは特定しないもののAndroidやFirefox OSなどのスマートフォン用OSを採用し、高耐久性。国内投入も検討しているとのこと。いわゆる『ガラホ』と呼ばれる仕様です。
またタブレットは京セラ初のタブレット端末で、高耐久仕様で2015年度内に発売予定。なおコンシューマー向けか法人向けかについての回答は得られませんでした。
(決算説明会に登壇した京セラ 山口悟郎 代表取締役社長)
従来型のフィーチャーフォンは部品調達が難しくなることから、形状や使い勝手を維持したまま中身のOSをAndroidなどのスマートフォン用OSに入れ替える、いわゆる『ガラホ』の生産を国内携帯メーカー各社が本格化させる見通し。京セラは高耐久で『ガラホ』に挑むようです。
あの「新婚さんいらっしゃい!」がなんと漫画になって登場します。
ABC朝日放送の「新婚さんいらっしゃい!」は、桂文枝さんと山瀬まみさんが司会を務める、45年もの歴史を持つ人気番組。毎週数組の新婚カップルを番組に招き、なれそめやノロケや不満などを話してもらう番組です。漫画が掲載されるのは女性向け漫画雑誌「Jourすてきな主婦たち」(双葉社)。
漫画版の第1話は5月2日に発売される「Jour」6月号に掲載。青森県のカップルの「イケメン王子の”たまげた”秘密」が上杉可南子さんによって描かれます。時おりぶっ飛んだカップルが登場することでおなじみの「新婚さんいらっしゃい!」ですが、漫画版でもすごい新婚さんはいらっしゃるのでしょうか。そして文枝さんはどのように描かれるのでしょうか。私、気になります!
「Jour」と同日に電子版も電子書籍サイト「ロマンスブックカフェ」で発売されます。ちなみに電子版の「Jour」には「新婚さんいらっしゃい!」は掲載されていないため要注意です。