社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「FF11」は、広大な仮想世界「ヴァナ・ディール」を舞台に、プレーヤーは各地を冒険するというオンライン専用ゲームで、2002年からPS2向けにサービスを始め、その後は、Xbox360とPCにも対応。最盛期は登録会員数50万人以上を抱える大規模なオンラインゲームとして人気を博していた。
最終章のシナリオとなる「ヴァナ・ディールの星唄」は、これまで登場したキャラクターが総出演する。大型のバージョンアップは終了するが、小規模のバージョンアップやゲームのバランス調整は続けるという。
ただ、信頼のおける情報源の選択が必要。
Facebookは2015年3月9日、「Facebookを活用した災害対策と対応」ガイドを発表しました。このガイドは、災害を含む緊急時やその前と後にとってFacebookが有効なツールであるとともに、その活用のヒントが記されております。
そのヒントとは私たち個人に対してもそうですが、企業などの団体や組織についての運用方法なども書いてあり、一読しておく価値は大いにあると思います。特に企業や組織においては。
実際に、災害はいつ発生するか誰にもわかりません。そして身近で災害が発生すると慌てますが、少し時間が経つとその気持ちも薄れ、また災害が発生すると自分の備えのしてなさに凹むことの繰り返しのような気がします。
それはやはり忘れてしまうことが大きく、忘れなければいいのです。そして小さな災害はいつでもどこでも発生しているのです。そこでこのガイドに書いてあるように、信頼のあるページやグループを探し、登録することで自分のタイムラインに災害の情報を常に入れておくのも手であると考えます。
火事や事故などが発生するとニュースよりも先に情報を得れるのもSNSの大きな特徴でありますので、この迅速な情報を活かさない手はないと思います。このガイドを活用し共有することで、実際に災害が発生する前の防災や減災等の備え、災害が発生したときの対応、そして災害後の復旧などでの情報を有効的に得れることができます。
備えあれば憂いなし。これを機にもう一度災害に関して考えてみては如何でしょうか?
source: Facebookを活用した災害対策と対応
(okeyuhi)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
スマートフォンアプリ「iSPEED」と連携することでスマートフォンやタブレット、PCでのお気に入り銘柄の共有が可能だ。
楽天証券が、発注機能を搭載したMac対応の株式トレーディングツール「MARKETSPEED for Mac Version 2」の提供を開始した。このツールは楽天証券の総合口座を持っていれば無料で利用することができるが、未ログインでの閲覧機能があるため、楽天証券の口座をもっていないユーザーでもダウンロードして実際の使い勝手をいろいろと試してみることができる。
実際に使ってみてまず驚くのはそのデザイン性の高さとMacでの利用を想定し徹底的にこだわって設計された各機能の使いやすさだ。「マイボード」はお気に入り銘柄として登録した銘柄を一覧できる機能で、表示方法も4つのタイプが用意されている。プライスボード形式の表示でさまざまな銘柄の情報が自分のPCの画面いっぱいにリアルタイムに更新されていく様子は、まるで証券会社のショーウィンドウに大きく掲示されるボードさながらで迫力満点だ。
マイボードでは4つのタイプのビューを切り替えて表示することができる。
このマイボードでは登録順のほか、銘柄コード、現在値、前日比、前日比率などで簡単に並べ替え(降順・昇順)でき、「編集」ボタンをクリックすれば表示されている銘柄の登録・削除・コピー・移動なども簡単なマウス操作やドラッグ&ドロップなどを使いながら直感的に行うことができる。またマイボードの各ボード・パネルをダブルクリックすると「個別銘柄」画面で該当の銘柄が表示され、Macの「副ボタン」(Windowsの右クリックに該当)を行うとポップアップメニューでその銘柄に関する情報を表示することができる。
多彩なチャートが用意されているのも特徴だ。それぞれのチャートはカラー・線種・太さなども自由にカスタマイズ可能で、チャートの分割も1画面~4画面まで選択して表示することができる。以外に便利なのが「シェア」ボタンで、表示されているチャートをそのままの色設定で簡単に印刷したりPDFファイルとしてメールに添付して転送することなどができる。
チャートの種類は、チャート種、テクニカル系やオシレーター系などで58種類
Macbookなどのノートパソコンでも利用できるため、外出先などの環境でもこのツールを使うことができる。Macユーザーにもようやく本格的な株取引のツールが登場したといえるだろう。…
WFM8200/8300型波形モニタ
テクトロニクスは、2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されるNAB2015に出展する(サウスホール/SU9121)。
同社ブースでは、4つの3G-SDI入力を装備したWFM/WVR8000シリーズ波形モニタ/ラスタライザや、ポータブル波形モニタWFM2300型の新しい機能(ASIコンフィデンス・モニタリング/A/Vと伝搬遅延測定/SFPモジュールによるHDMI接続)など、放送局、ポストプロダクションにおける品質モニタリングのために開発されたソリューションの発表・展示を行うとしている。
WFM8200/8300型波形モニタ
テクトロニクスは、2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されるNAB2015に出展する(サウスホール/SU9121)。
同社ブースでは、4つの3G-SDI入力を装備したWFM/WVR8000シリーズ波形モニタ/ラスタライザや、ポータブル波形モニタWFM2300型の新しい機能(ASIコンフィデンス・モニタリング/A/Vと伝搬遅延測定/SFPモジュールによるHDMI接続)など、放送局、ポストプロダクションにおける品質モニタリングのために開発されたソリューションの発表・展示を行うとしている。
元の記事を読む
ウェブ上に答えがある場合の検索結果表示
ウェブ上に答えがある場合の検索結果表示
Google は19 日、ユーザーが検索窓に入力した質問に答えている可能性が高い部分を、Web検索結果の上方に表示する新機能を提供開始した。
この機能は、検索窓に入力されたキーワードに関連性の高い検索結果をウェブサイトへのリンクで表示するだけでなく、Web上からその質問に答えている可能性が高い部分を、検索結果の上方に表示する。例えば、たとえば、「Google の由来」 といった質問を入力して検索すると、Wikipedia内のGoogleについての記事ページから、その由来について記述している部分を引用して表示する、といったことが自動で行われる。
同社は3 月 20 日より、「ふと浮かんだ疑問は Google にきいてみよう。」をテーマにキャンペーンを開始する予定で、登場人物が生活のなかでGoogleと疑問を解決していく様子を描いたCMなどを展開する。
Google
URL:https://www.google.co.jp/
2015/03/19