社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カナダのスタートアップ Mosaic Manufacturing が、単色の3Dプリンタをマルチカラー対応にするデバイス Palette を発表しました。
フィラメントを押し出すタイプの3Dプリンタは使いたい色の数だけノズル(ヘッド)が必要なため高価で複雑になりがちですが、Palette は4種類までのフィラメントを正確に切って継いで一本のマルチカラーフィラメントにすることで、単色3Dプリンタでも4色までのカラー出力に力技で対応させます。
棒状のフィラメントを熱で溶かしながらノズルから押し出し重ねてゆくFDM方式の3Dプリンタは広く普及していますが、構造上2色で整形するにはノズルもフィラメントの送り出し機構も2つ必要になり、3色ならば3倍と、使える色数が増えるたびに途端に高価で複雑になります。
既存の3Dプリンタにノズルを追加して多色対応にする方法もありますが、ノズルの先端を正確にあわせるキャリブレーションが難しかったり、ノズルからノズルに交代する部分でのズレや垂れといった問題があります。
というわけで開発されたのが Palette。「色の数=ノズルの数」から発想を転換し、まずPaletteのなかで4本までのフィラメントをモデルデータに従って正確に断って継いで、一本のマルチカラーフィラメントを作成します。あとは単色3Dプリンタに食わせれば、ただ出力するだけで4色までの完成品が得られる仕組みです。
また4種類の別のフィラメントが使えるため、単なる色違いではなく複合素材が出力できる点も売りのひとつ。たとえば導電性のフィラメントを使って回路と筐体を同時に出力したり、炭素繊維や金属が含まれたフィラメントで素材感を変えるなど。
動画を見る
モデルデータの作成やスライスにはこれまでのソフトが使え、標準的なモデルデータを Palette のアプリに送ることで色の長さや組み合わせは自動で調整されます。使う位置がずれると不気味なモデルが完成しそうですが、送り出されるフィラメントの色を常に監視し同期を保つとされています。
利用できる3Dプリンタは標準的な1.75mmフィラメントを使い、.gcode または .x3g を受け付ける製品。3Dプリンタ側にハードウェア的な変更は必要ありません。
Palette は現在 Kickstarter で商品化のための量産化資金を募っています。見返りは849カナダドル(約8万3000円)で Palette 一台など。早い者勝ちの数量限定では599ドルもありましたがすでに残っていません。締め切りまで残り30日の時点で、目標の7万5000カナダドルを大きく上回る11万カナダドル超の確約をすでに獲得済み。失敗も遅延もなく計画が進んだ場合、出資者には2016年1月にも Palette が届く見込みです。
トリニティ株式会社が、2015年4月21日に新ブランド「NuAns(ニュアンス)」の発表会を開催。
その第一弾となる、iOSデバイス向けのアクセサリー8製品がお披露目されました。
「NuAns」は、同社のオリジナルブランド・Simplismと、デザインユニット・TENTのコラボレーションによる新しいブランドで、「心地よさの提供」をコンセプトに据えているとのこと。
「心地よさ」の定義は色々とありますが、NuAnsによる答えのひとつは、製品に使われている素材です。
例えば「BANDWIRE」というLightningケーブルはエラストマー製ですが、温かみが感じれられるよう、表面に布のような3Dテクスチャーが施されています。
通常ケーブルは端子が剥き出しの状態ですが、ループ状にすることで両端が保護される仕組みになっています。
携帯する際にカバンにそのまま入れても、端子によって他が傷つくという心配が不要になります。
「TAGPLATE」は、Lightningケーブルが一体化したモバイルバッテリーです。
バッテリーの外装はプラスチックか金属と相場が決まっていますが、フェルトを採用しているのが新しいところ。
フェルトもどこにでもあるものではなく、ホコリや水分が付きにくく、バッテリー製品に必要な耐熱性・耐燃性をクリアするため、ゼロから開発されたとのこと。
「ROLLDOCK」は、クレードルとしても使えるモバイルバッテリーです。
ロールした状態は、モバイルバッテリーとして機能します。
広げると、iPhoneに適度な傾斜を持たせるドックに変身します。
しかもPC/Macに接続しておくと、iPhoneを充電した後にバッテリーも自動で充電。
出掛ける際には、iPhoneとバッテリーの両方が充電されている、という状態を保つことができます。
「MAGDOT」は、これまでありそうで無かった、アイデアの勝利ともいうべき製品。
家具の隙間やデスクの裏側などに見失いがちなLightnigケーブルの端子を、マグネットによって固定するためのものです。
Lightningケーブルの先端を探すことは自体は些細なことですが、何十回何百回と繰り返すことを考えると、とっくに解決されるべき問題だったことに気づかされます。
「MAGMAT」は、iPhoneや時計などの小物の置き場所となるフェルト製のマットです。
上記「MAGDOT」を内蔵しているので、使用していないLightningケーブルを固定しておくことができます。…
毎日のコミュニケーションツールとして、とっても便利なLINE。
でも、「この人、ちょっと苦手なんだけどな……」という人からデートの誘いが来て、ちょっと困ってる、なんて人もいるのでは?
正直ちょっと苦手な人から連絡が来ないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
そこで今回は、『gooランキング』の「男性が“こりゃ脈なしだな”と思うLINEのリアクションランキング」を参考に、距離を置きたい人へのLINEの返信テクを3つご紹介します。
■1:既読スルー
仲の良い人にしてしまうとちょっと気まずい“既読スルー”ですが、距離を置きたい人にはあえて“既読スルー”をしてしまいましょう!
何度か既読スルーを繰り返していれば、相手もあなたの無言のメッセージに気づくはず。
「せっかくメッセージをくれたのに失礼じゃないかな……」なんて思って返信していたら、永遠にLINEが来つづける羽目になってしまいます。
■2:既読にせず放置
とはいえ、「既読スルーは気がひける……」という人におすすめなのが、既読にすらしないという方法。
そもそも彼からの誘いに興味がないのなら、メッセージを開かなければいいんです!
ず~っと既読にならないようだと、相手も「この子、LINEあんまり使ってないのかも?」と考え、連絡を控えてくれるはず。
■3:スタンプを使わない
既読スルーも、未読で放置もできない場合には、スタンプを使わないようにしましょう。
コミュニケーションが面倒だと、ついスタンプですませてしまいたくなりますが、これはNG。
スタンプすら使わずに、単調な返答をすることで、相手に好意がないことを暗に伝えられるでしょう。
以上、ちょっと距離を置きたいなと思う人へのLINEの返信テクを3つご紹介しましたが、いかがでしたか?
好きでもない男性からのLINEはめんどうですよね。直接「やめて」とは言い出しにくい場合には、このテクを駆使して相手に無言のメッセージを伝えましょう!
【参考】
※男性が「こりゃ脈なしだな」と思うLINEのリアクションランキング – gooランキング
【関連記事】
※ 結婚したいのにできないのは「あなたの行動」に理由があるのかも…!
※ 10人中9人がリピートする「-5kgの春ダイエット」の秘訣って?
※ ゲッまた金欠…「お金が貯まらない人」がやりがちなNG行動3つ
※ 今すぐマネして!「貯金上手のお財布」に共通する4つの特徴
※ げっ…マジで!? ダイエット失敗の理由は「●●が汚れてる」からかも
[東京 22日 ロイター] – 社会の人、モノ、情報を様々なネットワークでつなぐIoT(インターネット・オブ・シングス)は、新たな産業革命の起爆剤にもなると期待されている。富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)は、生産活動のあらゆるデータをIoTでつなげ、人とロボットなどの機械が協調生産する次世代モノづくりの環境構築に向けた取り組みを始めた。
IoT活用に向けて、日本企業はどういう対応を取るべきか。同社ものづくりビジネスセンター長の永嶋寿人氏と、同センターのマネージングコンサルタント、高鹿初子氏は、ロイターとのインタビューで、先行している欧米勢との対立するのではなく、その流れに相乗りすることが日本にとって得策であると指摘する一方、世界に誇る日本の製造業の効率化戦略をIoTによってさらに進化させるべきだとの考えを示した。
両氏の発言要旨は以下の通り。
──米独が製造業の強化に向けた取り組みを始めている。
「米国のインダストリアル・インターネット・コンソーシアム(IIC)は生産現場だけでなく、広い範囲でIoTを使っていく印象を受ける。提唱したゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N: 株価, 企業情報, レポート)は航空会社に燃料消費が少ない航路を提案するなど、製品が使われる領域でもIoTを使っている」(永嶋氏)
「これに対して、ドイツのインダストリー4.0は、われわれと同様、生産プロセスでIoTを使って効率化を進めようとしているようだ。モノづくりは規格から調達に至る『設計・開発プロセス』と、調達から出荷までの『生産プロセス』、出荷から再び企画に至る『フィールド・プロセス』の三角形で表されるが、米国はフィールド・プロセス、ドイツと日本は生産プロセスに軸足があるイメージだ」(同)
──ドイツが進めているインダストリー4.0をどうみるか。
「政府が莫大なお金を出し、産学官で強化に向けて取り組んでいる。先月、メルケル首相が日本や中国などを訪れ、ドイツの技術を買ってほしいとトップセールスをした。標準化をとると声高に叫んでいる。ただ、何かが出てきているかというと、まだ目新しいものが出てきている状況でもないと感じる」(高鹿氏) 続く…
記事を1ページに表示する
国立極地研究所(極地研)は4月21日、マグロ類やホオジロザメなど体温の高い魚は、遊泳スピードおよび回遊距離の長さがペンギンやクジラなどの海生哺乳類に匹敵すると発表した。
同成果は極地研の渡辺佑基 助教を中心とする研究グループによるもので、「米国科学アカデミー紀要」のオンライン版に掲載された。
ほとんどの魚は変温動物で、体温は周囲の水温と同じだが、マグロ類や一部のサメは、水温よりも5~15℃ほど高い体温を維持していることが知られている。しかし、どのような生存上のメリットによってそうした特長を有するようになったかはわかっていなかった。高い体温は筋力の出力を上げる効果があることから、より速いスピードを維持するためだと考えられているが、この仮説はこれまで検証されていなかった。
同研究グループが、動物の体にセンサーなどを取り付けるバイオロギング技術を用いて、魚類46種のスピードを比較したところ、体温の高い魚は同サイズの普通の魚に比べ、2.7倍速いスピードで泳ぐことが判明した。また、年間の回遊距離では、体温の高い魚は普通の魚の2.5倍回遊距離が長かった。大規模な回遊ができることで、エサの減少など季節的な環境の変化に柔軟に対応でき、生存に有利に働くと考えられる。これは、大規模回遊のメリットが、高いエネルギー要求というデメリットを上回ったため、高い体温を持つ魚類へと進化たことを示唆しているとされる。
また、高い体温の魚は遊泳スピード・回遊距離においてペンギン、アザラシ、クジラなどの恒温動物に近かったため、高い体温をもつ動物ほど速く泳ぎ、長距離を回遊するという今回の発見は、魚類、鳥類、哺乳類などを超えて幅広く当てはまる自然の法則であると考えられるという。
平均遊泳スピードと体重の関係。大きな動物ほど速く泳ぐ傾向があるが、同じ体重で比較すると、体温の高い魚はそうでない魚よりも速い。
海洋動物の年間の最大回遊距離。体温の高い魚はそうでない魚に比べて回遊距離が長い。