社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セブン-イレブンでWi-Fiサービス発売、2週間で600円
発表資料
エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社(NTTメディアサプライ)は、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)が提供しているWi-Fiサービス「フレッツ・スポット(2週間限定メニュー)」を、全国17491店のセブン-イレブン店頭に設置したマルチコピー機にて発売した。価格は1認証IDにつき600円(税込)。
同サービスは、訪日外国人の利用を想定した2週間限定のWi-Fiサービスで、セブン-イレブンのマルチコピー機で同サービスの購入を選択し、発券される「プリペイドサービス代金払込票」に基づいて、店頭レジで決済を行う。決済後、初回ログイン用の認証IDとパスワードが記載されているプリペイドチケットを受け取る。
その後はフレッツ・スポットの提供エリアにおいて、プリペイドチケット記載の認証IDとパスワードを使って、Wi-Fiに初回ログインから2週間、全国のNTT西日本のフレッツ・スポット利用可能なアクセスポイントでWi-Fiによるインターネットを利用できる。
発表資料
URL:http://www.nttms.co.jp/news/news_-wi-fi.html
2015/03/17
「OLYMPUS AIR A01」の発売日が25日に決定
OLYMPUS AIR A01
オリンパスイメージング株式会社は、アプリの準備の遅れにより、発売を延期していたオープンプラットフォームカメラ「OLYMPUS AIR A01」を3月25日に発売すると発表した。
同製品は、スマートフォンと組み合わせて撮影できるマイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ。カラーはホワイトとブラックで、ボディ単体と、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」をセットしたレンズキットの2種類が用意される。
発表資料
URL:http://www.olympus.co.jp/jp/info/2015a/if150316opcj.jsp
2015/03/17
どこからともなく『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』が聞こえてきそう?
豪華客船タイタニック号の最後を「アンリアルエンジン4」を使って完全再現+ゲーム化するプロジェクト『Titanic: Honor and Glory』が現在完成に向けて資金を募集しています。
現在、5分程度の「初期沈没テスト」動画が公開中。1912年4月15日午前2時、贅沢の限りを尽くしたかのような美しいホールへ、静かにヒタヒタと水かさが増していきます……。
ジャックとローズのラブシーンが印象的な映画『タイタニック』にも登場した、有名な大階段なども見て取ることができます。慌てふためく人々の姿こそありませんが、静かに水位が上がっていく様子は恐ろしいです……。
このタイタニック再現+ゲーム化プロジェクトは現在クラウドファンディングサイトIndieGoGoで資金を募集中。
目標はタイタニック号の最後の数時間を細やかなディテールまで再現することだそうですが、最終的には架空の乗客を主人公にした一人称スタイルのRPGにしたいのだとか。また、資金が目標金額である25万ドル(約3035万円)よりも多く集まれば、タイタニックだけでなく、サウスハンプトンの町並みも再現したいとのことです。
[via Kotaku]
(abcxyz)
元の記事を読む
Chabel、iPhone用「TOKスタンドケース」発売
TOKスタンドケース
株式会社ロア・インターナショナルは、Chabel(チャベル)ブランドのiPhone6専用ケース「TOK(トック)スタンドケース」を発売した。
同製品は、スタンドが付いたバータイプのデザインケースで、背面には人気のキャラクターが描かれており、ポップアップ式のスタンドも付いている。通常はスタンドが収納された状態で、中央の隆起した部分を軽くオスだけで、U字状のスタンドが現れる。
デザインは、ブルーの背景にミッキーマウス柄が入った「ディズニーミッキー」と、ピンクの背景にミニーマウス柄の「ディズニーミニー」、ダースベーダーが並んだ「スターウォーズ ダースベーダ―」、TIEファイターやXウィングが入った「スターウォーズ ギャラクシー」の4種類。
株式会社ロア・インターナショナル
価格:2280円(税抜)
URL:http://www.mycaseshop.jp/cb20005i6/
2015/03/17
YouTube が360度パノラマ動画に対応しました。RICOH THETA などで撮影したパノラマ映像を、360度回転して見渡しつつ再生できます。アップロードと再生には今のところPC用の Chrome ブラウザおよびAndroid版YouTubeアプリが必要です。RICOH THETA や Kodak SP360 といったカメラの発売によってぐっと身近になった360度パノラマ動画ですが、いざその映像を共有しようとすると専用のビューアが必要になるなどといった問題がありました。しかしYouTube が360度動画に対応したことで、Chrome ブラウザーまたは YouTube アプリさえあれば誰でも手軽に360度を見渡せる動画を楽しめるようになります。
YouTube への投稿に対応する360度撮影対応カメラは、以下の4機種。RICOH THETA
Kodak SP360
Giroptic 360cam
IX Real Tech Allie
映像のアップロードと再生は現在のところ PC 用 Chrome ブラウザ、Android 版 YouTube アプリが対応済み。さらに iOS 版の YouTube アプリも近く対応する予定です。フレームレートについては 24 /25 /30fps がサポートされており、その他のフレームレートは今後対応していく予定。
動画を見る
Chrome ブラウザでの操作方法を簡単に説明すると、映像の左上に方向ボタンが表示され、押すことで任意の方向に映像を回転します。また画面そのものをドラッグしても同様に映像の方向を変えることができます。Firefox など別のブラウザを使って再生した場合は、360度の映像をそのまま平面に展開した状態の映像が表示されます。
たとえば上のF1の走行動画は Chrome ブラウザではぐるっと周囲を見渡して見ることができますが、Firefox で再生した場合は F1 マシンがアジの開きのように左右に広がり、左右から画面中央(マシンにとっては後方)へと映像が流れていくように再生されます。
なお、現在のところは360度映像をアップロードする前に Python スクリプトによる動画の変換作業が必要です。スクリプトは YouTube のヘルプページに用意されていますが、Python のインストールやコマンドプロンプトでの作業が必要になるため、コマンド操作の経験がない人にとっては少々敷居が高いかもしれません。…