社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多少混乱しているようには見えるが。
先週月曜、アップル主催「Spring Forward」のプレスイベントで、ティム・クックCEOは、待望のApple Watchの発売と価格を正式に発表した。
ローエンドの、最も安い端末は38mm 画面のApple Watch Sportで 349ドルだ。これは、最近のスマートウォッチでは高価格帯に入る。最も高価なのは、Edition カテゴリーの18金モデルで、最低価格の1万ドルから始まり、選んだオプションに応じて値段が上がっていく。
モデル間の主な違いは、製造や材料以外にはないに等しい。本質的には、いわばアップルがテクノロジー企業から高級品を扱う企業に転換していることを意味する。
アップルは富裕層に狙いを定める
アップルは、テクノロジー製品を人々が望む形に仕上げることに長けており、既に数十億ドルの売上を見込んでいる。しかし残念だが、ほとんどの人は新しいスマートウォッチを買う余裕はないだろう。
有名ブロガーでアップルとも関わりのあるジョン・グルーバーは、同社のデバイスはこれまでも決して安くはなかったと言及している。最初のiPodは400ドル、最初のiPhoneは600ドル(数か月後に400ドルに値下げされた)だったし、同社初のiPadは500ドルで販売されていた。その後、400ドルのiPad miniが導入された。
この文脈には矛盾がある。ベースモデルのApple Watchは、確かに同社の最も安価なモバイル端末と同じ価格帯だ。だが、4月24日の発売日時点では、同製品はローエンドのスマートウォッチの平均価格よりも高額である。そして、Apple Watch EditionはVertuと同じくらい贅沢品なのだ。
これは、Apple Watchをガジェットというよりも高級品として位置付けるものだ。モデルと価格はアルミニウム合金、ステンレス鋼、18金という素材の違いによって区別されている。
それはアップルにとってもこれまでとは異なる方針だ。
違いはほんの数ミリのみ
通常、アップルを含むハイテク企業は、ハードウェアの仕様によって製品のクラス分けを行っている。様々なガジェットは、メモリ、ストレージ容量、ディスプレイ・サイズ、バッテリー容量などの仕様を変え、価格の違いが正当化されている。アップルがiPhone 6と6 Plusでとったのと同じ戦略だ。
だがApple Watchは違う。…
3月19日、全国各地の日本酒を自由に飲み比べできるお店「KURAND SAKE MARKET」が東京・池袋にオープンする。3000円(税別)で時間無制限・100種類以上の日本酒が飲めるとして話題となっているが、実はこのお店、クラウドファンディングによって資金調達し実現。食べ物の持ち込みは自由、好きな酒器も選べ、何度でも途中入退場OKというなんとも非の打ちどころがない夢のような空間である。そんな大人の夢の国へ、一足先にお邪魔してきたのでレポートする。
池袋駅西口より徒歩4分の場所に、その空間は確かに存在していた。
中に入ると、おしゃれな雰囲気が。ここで飲み放題料金3000円(税別)を支払い、9種類の酒器からお気に入りのものを選べば夢の国の始まりだ。
料金支払い済みの印となるブラックライトで光るスタンプを手の甲に押してもらい、中へ進んでいくと100種類を超える日本酒たちがお出迎え。5人くらいで囲める丸テーブル9つにカウンター1つあり、定員は約40人(全席スタンディング)とのことだが、50人くらいは入れそうなゆったりとしたスペースだ。
店内には、なかなか東京では飲めない日本酒たちがずらりと並べられている。ここに並べられるお酒はこだわりにこだわり抜かれたものばかりで、家族でやっている小さな蔵元や東京に販路がない酒蔵で大事に作られたおいしいお酒たち。それぞれの瓶には番号が振られており、番号順にピシッと整列してきれいに並べられている。
何度も言うが、信じられないことにここにある全ての日本酒が時間無制限で飲み放題なのである。好きなお酒を自分で冷蔵庫から取り、注いで、乾杯を繰り返す。ああ、なんとこの世の幸せよ……。
ここは、日本酒をかしこまって飲むのではなくカジュアルに楽しめるようにと、こだわって作られた場所。テーブルが丸いのも「1人で来たお客さんも、合席で気軽に仲良くなれれば」との思いからだそうだ。「新しい日本酒に会える、新しい日本酒仲間に会える空間作り」を目指したと言う。
ちなみに、おつまみは6-7種類用意されており、お酒はビールのみ別料金で税込200円。電子レンジ、オーブントースター、ケトルの貸し出しは無料で、お手ふきやお箸なども手に届くところに無料で置かれている。あまりに居心地のいい空間のため、定期的に「お水で乾杯タイム」というイベントが発生するが、これもまた席替えなどのいい機会となる。
と、レポートはここまで。あとは思う存分楽しんできた様子をどうぞ!
ああ~幸せ。おやすみなさい。
消費社会の成熟とともに製品やサービス、経営にまでデザインの重要度が増している。デザイナーに権限を集中させて莫大な利益を生み出す会社が市場で企業価値を高め、消費者に揺るぎない満足を還元する。米アップル、それを追随する中国の小米(シャオミ)――。「デザイン資本主義」とも呼べる新しい産業のうねりを追う。
アップルは昨年10~12月の3カ月間で企業として史上最高の2兆円以上の利益をたたき出した。いまや時価総額は90兆円近い。成功の陰で技術革新が止まったと批判されるが、強さを支えるデザイナーたちは水面下では動いている。
■全権を委譲
9日の腕時計型端末「アップルウオッチ」の発表会。「今度もただの素材じゃないよ」。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は、完成品ではなく素材加工のビデオを続けて流した。トップデザイナー、ジョナサン・アイブ上級副社長の意向を反映した演出だ。
アップルウオッチは、創業者スティーブ・ジョブズ氏の死去以来、新しい物を作れないと批判されたクックCEOが初めて出す新分野の製品。これまでの製品にはない多様なラインアップが話題だが、注目すべきはその「バンド」だ。
開発者の一人が、繊維に近い曲がる素材を開発する「ソフトグッズ」チームを立ちあげたビリー・スミス氏。米アパレル、パタゴニア出身のウエットスーツの専門家だ。ナイキで肌に密着する超軽量シューズ開発を率いていたベン・シェイファー氏も引き抜いている。
網目状のステンレスや金合金など、新たな素材を見つけては製造法の実験まで繰り返すアップルにとって、今回の時計用バンドはその一つの用途でしかない。開発に入った電気自動車(EV)の内装、仮想現実感(VR)端末、ヘッドホンなど体に密着する様々な製品の登場を予期させる。
アップルの巨大組織は20人強の工業デザイナーとそれに続くエンジニアを頂点とする階層構造。ジョブズ氏の死後、クックCEOはまず、アイブ氏にハードだけでなくソフトも束ねる開発の全権を委譲しジョブズ氏が作った組織の原理を極端なまでに徹底させた。
優れたデザインは必ず模倣される。これを「下からの破壊」だとすれば、それを想定してアップルが編み出したのが「上からの破壊」モデルだ。デザイナーに権限を与え、デザインの力で逆に後発製品の陳腐化を狙う。
大林組がエネルギー関連分野の開拓を積極的に進めている。建物の電力の需要と供給を自動調整できるシステムを開発したほか再生可能エネルギーによる発電事業でも、先行させた太陽光に加え、水力や地熱の領域を広げていく考えだ。長期的に国内の建設市場は縮小するとみて、エネルギーをキーワードに安定収益の柱に据える。
■エネルギー制御し、電力使用量2割削減
マイクロコンバインド発電システムは、200キロワット級のガスエンジン発電機が2基と、その排熱を使った小型タービン発電機で構成
2月、東京都清瀬市。大林組の技術研究所を訪れると、新しいエネルギー制御システムの中核となる発電設備があった。200キロワット級のガスエンジン発電機が2基と、その排熱を使った小型タービン発電機だ。マイクロコンバインド発電システムという。
この設備の意義について、環境ソリューション部の小野島一部長は「電源を上手に分散しようという狙いです」と話す。研究所には820キロワットの太陽光発電パネルもある。2つの電源で、東京電力からの購入電力量を減らす。
電源が複数あるだけでなく、発電されたエネルギーをためたり放出したりする3000キロワット時の大型蓄電池がある。比較的長寿命で、出力が強く安全性も高いレドックスフロー電池だ。
制御システムの開発で早稲田大学の先進グリッド技術研究所の林泰弘所長の協力を得た。様々な設備をまとめ、需給バランスを自動調整する仕組みを導入するためだ。
天気予報の情報などビッグデータの分析で、約200人が働く技術研究所のエネルギー需要を細かく予測できる。同時に、新しいエネルギーシステムでどこまで供給が可能かを計算。そのうえで、勤務者に照明を落とすよう指示を出したり、自動で空調温度を下げたりといった対応も可能だ。
小野島氏は「電力会社との契約は、使用量のピークに合わせるが、無駄も多い。ピークを下げることでコストを引き下げられる」と話す。技術研究所では、2015年の電力量を12年に比べ約2割(年間1000メガワット時)、二酸化炭素(CO2)排出量についても2割(年間450トン)削減できる見通しだという。
三井物産が資本参加する米国ベンチャーが燃料であるエタノールの商業生産に乗り出す。一酸化炭素(CO)や二酸化炭素(CO2)を含むガスを発酵させて転換する実証実験が順調に進んでいるためで、近く中国の製鉄所で世界初となる商業プラントの建設が決まりそうだ。三井物産はクリーンエネルギー事業を育成する有力案件と位置付け、事業面で幅広く支援する。
■2014年3月、米ベンチャーに2000万ドル出資
微生物によるガス発酵技術を持つのはランザテック(イリノイ州)。2005年設立で、バイオテクノロジーが盛んなニュージーランドが発祥の地だ。三井物産は増資を引き受ける形で14年3月に2千万ドル(当時の為替レートで約20億円)を出資した。新規事業育成のために三井物産が12年秋に創設した「イノベーション推進案件制度」の第3号案件だった。
「エネルギーの主流は石炭、石油、天然ガスだが、CO2排出や資源枯渇の問題で将来は割合が減る。エネルギー事業の比重が大きい三井物産として、これを補完する事業が必要だ」。エネルギー第二本部の宮沢和政・天然ガス第四部長はこう強調する。風力・太陽光発電、バイオマス、水素など幅広い分野で事業機会を探る中で、微生物発酵技術にたどり着いたという。
端緒は08年。オーストラリアの現地法人がニュージーランドに拠点を置いていたランザテックの情報を得て、接触した。その後、11年に傘下のシンクタンク、三井物産戦略研究所が同社と情報交換と協業の可能性を検討する覚書を結ぶ。12年にはシリコンバレーの米有力ベンチャーキャピタル(VC)のコースラ・ベンチャーズから別ルートで紹介を受け、三井物産はランザテックの将来性に確信を得る。
微生物によるガス発酵ではエタノールや合成ゴム原料となるブタジエンを作ることが可能になる。現在はガス中に含まれるCOから転換するが、将来的にはCO2からの転換も可能という。宮沢部長は「化学触媒を使う通常の生産工程よりも、圧力や熱などのエネルギー投入量を抑制できる。さらに不純物に強いという利点もある」と説明する。