社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NTTドコモは、無線LANルーターのレンタルサービス「Home Wi-Fiサービス」を5月31日に終了する。
本サービスは2013年3月から提供していたもので、月額使用料500円のスタンダードモデルと月額使用料300円のエントリーモデルの2種類を用意していた。
5月31日にはサービスのほか、故障交換などのサポートも終了となり、利用中のルーターはすべて6月1日に無償で譲渡される。手続きは不要で、ルーターが必要ない場合はユーザー自身で破棄することとなる。
なお、新規受付は2014年11月30日に停止している。
IMJは、ユーザーの行動や価値基準を、安価にスピーディかつ、数多く収集するための手法を模索するために、旅行中の気持ちや行動をジャーニーマップとして自由に書いてもらう調査を実施した。
IMJは、ユーザーの行動や価値基準を、安価にスピーディにそして数多く収集可能な手法を模索するため、3か月以内に国内旅行へ行った人に対し、インターネットアンケートで、どのタイミングでどのようなことを行い、その時どう思ったか、どれくらいのテンションだったかをジャーニーマップとして自由に書いてもらう調査を実施。50名からの回答を得た。
ジャーニーマップの一例
同社は今回の調査において次のような気付きを公開している。
旅行において「行き当たりばったり」というようなアドリブ要素はほとんどなく、計画したプランを実行する人が多い
旅行計画中は楽しいことをしているはずなのに、テンションが下がり、気が重そうである
情報収集はインターネットだけでなく、ガイドブックを購入している人も多い
旅行中のトラブル(他の人に笑って話せるレベル)よりも、観光スポットなどが期待値を下回る方がテンションは下がり、その後上がりにくい傾向がある
帰路は一様にテンションが下がるが、旅行を振り返ったり、思い出を共有したりした人はテンションが下がりにくい傾向がある
サムスングループの後継者たち。手前が李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
「ギャラクシーS6はオール・ニュー・ギャラクシー(All New Galaxy)のために初心に戻り、ゼロベースから始めたスマートフォンです」
スペイン・バルセロナで開催されたモバイルワールドコングレス(MWC)の2日目となる3月1日、サムスン電子は新製品であるギャラクシーS6、同S6エッジを披露した。6000人のIT担当記者などメディア関係者の視線が、同社ITモバイル(IM)部門の申宗均(シン・ジョンギュン)社長に降り注いだ。プレゼンテーションを行う彼の声は、かすかに震えていた。プレッシャーと不安がありありとわかった。
しかし翌日、記者懇談会に出てきたシン社長は、一種の余裕を感じさせる表情を見せた。「歴代最高のスマートフォン」と高く評価されたためだ。米ウオールストリートジャーナル紙(WSJ)は「ギャラクシーS6のハードウェアを見れば、サムスン電子を信頼できる。ソフトウェアからは同社の努力を見た。ギャラクシーS6は世界を感動させるサムスン電子のチャレンジ」とまで述べた。
■背水の陣だった「ギャラクシーS6」
「空を飛んでいるような気分だった」。MWCから帰国したサムスンの役員は、誰もが安堵し、また喜びの声を上げた。そうだろう。2012~13年、サムスン電子は最高の2年間を過ごした。韓国企業では初の売上高200兆ウォンに達し、2013年第3四半期には四半期決算では初めて、営業利益を10兆ウォン台に乗せた。韓国企業史に長く残る業績だった。
しかし、それは長く続かなかった。昨年3月に投入した
続きは東洋経済オンラインにて
日本経済を先導する自動車分野の研究投資が2013年度に3兆2,448億円だったことが、13日公表された総務省統計局の統計データから明らかになった。日本企業の研究投資対象としては4年連続の1位で、企業全体の研究費総額の約26%を占める。
図1. 主要な製品・サービス分野別研究費(資本金1億円以上の企業) 平成25年度(いずれも出典:総務省統計局「科学技術研究調査結果」)
図2. 上位5分野の研究費の推移(資本金1億円以上の企業) 平成15年度~25年度(いずれも出典:総務省統計局「科学技術研究調査結果」)
総務省の統計トピックスNo.88「我が国を牽(けん)引する自動車への研究投資」は、資本金1億円以上の日本企業を対象に研究費(12兆3,429億円)が、製品・サービス分野別でどのように投じられているかを示している。自動車に続いて研究投資が大きかったのは「情報通信機械器具・電子部品」で、2兆5,110億円、続いて「医薬品」の1兆4,721億円だった。4位は「一般機械器具」(建設機械、産業用機械など)の9,753億円、5位は「その他の電気機械器具」(車両・船舶用の電動機、発電機、電球、電池、電磁石など)となっている。
研究投資が大きかった上位5分野の経年変化をみると、自動車は2008年度、2009年度と連続して減ったものの、2010年度に情報通信機械器具・電子部品を追い抜いて1位となって以来、研究投資を増やしている。情報通信機械器具・電子部品は2位に落ちてから横ばいないしわずかに減っている。3-5位の順位はこの11年間、変動はない。医薬品の研究投資が前年度から増えているのが目を引く。
昨年12月に総務省が公表した2014年科学技術研究調査結果によると、2013年度の日本全体の研究費総額は、前年度に比べ 4.7%増の18兆1,336億円と、2年ぶりに増加した。国内総生産(GDP)に対する比率は3.75%で、こちらも前年度の3.65%に比べ、わずかながら増えている。企業が研究費の大半を担っている状況は変わらず、総額12兆6,920億円で研究費全体の70.0%を占めた。大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校の「大学等」が3兆 6,997億円で研究費全体に占める比率は20.4%、非営利団体・公的機関が1兆7,420億円で同じく9.6%となっている。
関連記事
「日本の研究者が減少、女性は過去最多に」
「日本の研究開発費3年連続で減少」
WSJが、Appleは、イスラエルのカメラーメーカー「LinX Computational Imaging」を2000万ドル(約23.8億円)で買収したと伝えています。
Appleは「Appleは時々小さなテクノロジー企業を買収しており、一般にその目的や計画については議論しない」と定例コメントを返信したそうです。
Linxは、標準サイズのモバイルデバイス用カメラと比べて、半分の大きさで、高精細画像撮影を可能にするカメラモジュールを開発しており、複数の小さなカメラからの撮影データーを元に画像処理することで、一眼レフカメラ並の写真品質を実現する技術を持っているそうです。