社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブループレスは3月27日、書店との直接取引による出版事業の展開を発表した。取次を介さないことで流通コストを削減し、代わりに書店マージンを約40%~60%と高く設定する。売掛金の回収サイクルは2カ月で、注文条件や返品条件などの諸条件は、各書店との交渉により決定するという。現時点で取引書店として有隣堂の名が挙がっている。
同社は、「シナリオ、映像、文芸性において他の追随を許さない圧倒的なコンセプトアート作品を実現」することを目標に、小説家やイラストレーター、アーティストなどのクリエイター陣が直接連携し、さまざまなジャンルの作品を発表していく大型コラボレーションプロジェクト「ProjectF」を展開中。
その第1弾として、元経営コンサルタントである七村謙さんのデビュー作となる長編SF小説『FEATHER~世界は、ひとつじゃない。~』第1巻を3月28日に発売する(初版発行部数は1万部を予定)。
3月21日には秋葉原UDX広場で、同書をいち早く楽しんでもらうことを目的としたイベントを開催。PRを担当するIMALUさんをはじめ、テーマ曲を歌うアーティストの川嶋あいさんなど多数のゲストが出演し、会場では「FEATHER」2000冊が無料配布された。
ブループレスは今後、ProjectF第2弾として、遠大なスケールで描くポップでちょっとSFなライトノベル『にゃんバトル!滅亡か存続か?~勝率3パーセントのたたかい~』(文月えり)を、第3弾として、ファンタジー風味を取り入れたSF小説『ガーネット・ムーン(仮題)』(朧月夜)を、2015年内に発売予定。[宮澤諒,eBook USER]
Googleの社内ベンチャー・Niantic labsが運営する位置情報ゲーム「Ingress」について、ドラマ化の話が持ち上がっています。海外メディアの「The Information」が報じました。
それによると、Googleは映画「ハムナプトラ」シリーズなどを手がけたプロデュース会社「Sean Daniel Company」と提携。Ingressのドラマ化にむけてプロデューサーの選定など準備を進めているそうです。
実際に実現するかは不明ですが、Google自身がドラマ化を検討している点は興味深いです。Webサービス/アプリのドラマ化といえば、日本ではフジテレビ系列で放送された「素直になれなくて」(2010年)が有名。同作はTwitterをテーマにした青春群像劇で、Twitter社が企画したものではありませんが、当時いろいろと話題になりました。
江戸時代にたびたび到来していた「猫ブーム」を当時の浮世絵や本、招き猫などを通して紹介する企画展「いつだって猫展」が、4月25日から6月7日に名古屋市博物館(愛知県名古屋市)で開催されます。
江戸時代後期は現代と同じように「猫ブーム」がよく到来し、歌舞伎や合巻(ごうかん)本、浮世絵の題材としてネコが多く取り上げられていたとのこと。同展では展示物を5つのエリアに分け、200年前に江戸の人々が抱いていた、現代と変わらぬネコへのまなざしを紹介します。
構成は、第1章「江戸の暮らしと猫」、第2章「化ける猫」、第3章「人か猫か、猫か人か」、第4章「福を招く猫」、第5章「おもちゃ絵になった猫」。第3章では天保12・13年ごろに訪れた「猫ブーム」に焦点を当て、ブームの立役者かつ愛猫家である歌川国芳が描いたネコの浮世絵などを展示。第4章では嘉永5年からの招き猫ブームにまつわる資料を始め、明治以後に続々と誕生した日本全国の招き猫たちを並べます。
会期中はネコにまつわるワークショップや講演会も多数開催。5月3日にはフェイスペインティングでネコに変身できる「にゃんとかわいい猫メイク」、16日にはオリジナルの招き猫が作れる絵付け体験などが行われます。
観覧料は当日券は一般1300円、前売券は一般1100円。なんと愛猫の写真をプリントして持って行くと、観覧料が100円引きになります(写真は掲示するので返却不可)。開館時間は午前9時30分~午後5時(入場は閉館30分前まで)、休館日は4月27・28日、5月11・18・25・26、6月1日。公式Twitterアカウントが投稿してくれるネコ画像もいちいちかわいいので要チェックです。
みやすのんきさんによる、エッチな学園コメディーまんが「やるっきゃ騎士(ナイト)」が実写映画化されることが発表されました。
池袋シネマ・ロサ、シネ・リブール梅田、109シネマズ名古屋の各劇場で5月23日から公開します。ニコニコ生放送での配信も。
集英社「月刊少年ジャンプ」で連載されていた作品。“女尊男卑”を掲げる「聖愛学園」に転校したスケベで熱血な主人公「誠豪介」が、自治クラブ会長「美崎静香」と対立するというストーリーです。盛りだくさんのお色気シーンで、人気を博しました。
実写映画版のポスター中央には「最後にエロが勝つ!」という煽り文が。これは原作のような、たまらん展開に期待ですな……!
「誠豪介」役の中村倫也さんと「美崎静香」役の遠藤新菜さんのほか、柾木玲弥さん、柳英里紗さん、アレクサンダー大塚さんらが出演します。監督は平林克理さん。
人気ゲーム「ゼルダの伝説」の世界観をモチーフにしたタブレットケースが登場しました。ハンドメイド通販サイトのEtsyで販売されています。
ゲームに登場する「トライフォース」や「ハイラルの紋章」をあしらった革製のタブレットケース。フタを開けた部分には、「1人で行くのは危険だ! これを持っていけ!」というメッセージと剣と盾のアイコンもデザインされています。混合した塗料で使用感を出すことで雰囲気もよりそれらしいものに。iPadなどのタブレットを保管できるほか、本を入れるブックケースとしても使用できます。
オーダーメイド販売で、価格は1万6200円。販売者のSkinzNhydezさんは、ほかにもブックカバーやメッセンジャーバッグなど多くの革製ゼルダグッズを制作しています。