社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ティアックは、ハイレゾに対応したDAC搭載のポータブルヘッドホンアンプ「HA-P50」にレッドモデル「HA-P50-R」を追加し、3月末に発売する。価格はオープンで、税込の実勢価格は2万6800円前後の見込み。
「HA-P50」は、「Reference 501シリーズ」で楽しんでいるヘッドホン環境を、そのまま外で楽しみたいというユーザーの要望に応えたポータブルヘッドホンアンプ。
据え置き型ヘッドホンアンプ「HA-501」で培ったノウハウを投入。高性能D/Aコンバーターによって、スマートフォンや携帯オーディオプレーヤーに保存したオーディオデータを変換することで、プッシュ・プル構成のディスクリート回路で歪率0.001%の高品位なヘッドホン出力を実現している。
iOS向けアプリ「EAC HR Audio Player for iOS」を使えば、iPhoneと接続するだけで、「カメラコネクションキット」を使うことなく24ビット/96kHzのハイレゾ音源を出力できる。
出力は160mW+160mWで、HIGHとLOW2段階のゲインセレクターによる、ヘッドホンのインピーダンスに合わせた出力ゲインの切り替えにも対応する。
このほか、PCからのUSBオーディオ入力や光デジタル入力、アナログ入力をサポートするとともに、デジタルオーディオ出力非対応のオーディオ機器と接続して、高品位なヘッドホンリスニングも楽しめる。
バッテリ駆動時間は約8時間。サイズは幅67.0×高さ21.7×奥行き130.0mmで、重さは210g。
現在デベロッパーと、事前に申し込み手続きを行った一般ユーザーの間に出回っている iOS 8.3 のベータ版ですが、ここにいくつかの新機能が登載されていることは、もう周知のことでしょう。特に、 CarPlay がワイヤレスになること、そして Siri に新しい言語が加わることは、すでに各メディアで報道されています。 そして今回 9to5Mac は、真新しい新機能を報じました。アップルは、無料アプリのダウンロード時に、『パスワードを入力する/入力しない』オプション機能を追加したそうです—詳細の方は参照元に掲載されています。
まだまだ機械に任せておけません。
ITの進歩とともに、身の回りにあるさまざまなものが機械によって自動化されました。しかし、まだまだ精度に問題のあるものも多く、最終的には人間が手動で修正をするパターンも多いもの。
そんな「自動化」の弱点を補う、「人力」を使ったサービスが最近になって目立ってきました。時代に逆行しているようにも見えますが、正確さは機械による自動サービスを大きく上回ります。
そこで今回は、そんな「人力」を使ったサービスをまとめてみました。最後に頼れるのは、やっぱり人の力!
名刺管理アプリ「エイト」
「Eight」(エイト)は、名刺をオンラインで管理するアプリ。もらった名刺をスマホのカメラで撮影したり、知り合いとつながることで名刺のデータベースが作成できます。
レビュー記事:オペレーターが手入力でデータ化! (女)神アプリ『名刺管理アプリEight (無料名刺リーダー・ビジネス名刺 管理)』
撮影した名刺はアップロードされ、オペレーターが手動でデータを入力。おかげで、入力されたデータはほぼ正確に登録されます。
撮影した名刺を機械で読み取って整理するアプリも複数ありますが、精度は「エイト」が一番ともっぱらの評判です。やはり、人力は強いということなのでしょう。
人力翻訳アプリ「フリット」
「Flitto」(フリット)は、ユーザーみんなで翻訳しあうソーシャル翻訳アプリ。翻訳してほしい文章を依頼すると、他のユーザーが翻訳してくれます。
レビュー記事:言語の壁は『フリット』で消える。翻訳ソフトを過去にする この仕組みに感動した!
Google翻訳などのおかげで言語の壁もだいぶ薄くなりましたが、まだ精度は完ぺきとはいえません。その点、人力で翻訳してくれる本アプリなら、ちゃんとした「日本語」に訳してくれるはず。
翻訳の依頼にはポイント(有料)がかかりますが、自分が翻訳者になってポイントを稼ぐこともできます。どうしても翻訳したい文章があるときや、バイリンガルな皆さんは試してみてはいかがでしょうか。
質問アプリ「テイラー」
Googleの検索は、すばらしいものです。今や私たちの生活は、Googleなしには成り立たないといっても過言ではないでしょう。
しかし、ピンポイントな疑問や質問について、どうしても検索では解決しないこともあります。「Tailor」(テイラー)はそんな時に役立つ、「詳しい人に質問」するためのアプリ。…
KADOKAWAは3月23日、同社のWebコミックサイト「ComicWalker」の開設1周年を記念した感謝キャンペーンを開始した。
同キャンペーンでは4月20日までの期間限定で、「艦隊これくしょん -艦これ-」の吹雪が表紙を飾る月刊『コミックアライブ』4月号を全ページ無料公開。さらに、「ComicWalker」のオリジナル連載23作品を、配信を停止している話も含め期間限定で全話配信する。
3月27日までは、書店で単行本が売り切れるなどして話題となった『おしえて!ギャル子ちゃん』(鈴木健也)や、『青春鉄道(株)』(青春)、『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』(作画:竹下けんじろう 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)など11作品を。3月28日~4月3日には、『この世界がゲームだと俺だけが知っている』(作画:イチゼン 原作:ウスパー)、『Re:魔法少女』(しよたこん)、『クロスアンジュ 天使と竜の学園(エコール)』(作画:おさじ 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)など12作品を配信する。
●無料公開作品一覧
3月27日まで公開の11作品
『おしえて!ギャル子ちゃん』(鈴木健也)
『青春鉄道(株)』(青春)
『ノブナガ・ザ・フール』(作画:大関詠嗣 原作:河森正治+多次元プロジェクト“THE Fool”)
『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』(作画:竹下けんじろう 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)
『ぴっこりーな!』(季野このき)
『星と革命と坂口杏子』(岩村月子)
『いつも隣に宇宙人。』(田丸鴇彦)
『水色イデア』(高梨りんご)
『ツイテル彼女。』(二区)
『限界聖布☆マジカルパンツァー!』(作画:倖らる 原作:祁答院慎)
『25次元のダイス』(ハル)
3月28日~4月3日公開の12作品
『この世界がゲームだと俺だけが知っている』(作画:イチゼン 原作:ウスパー)
『鳶の空跡』(作画:勇沢椰木 原作:稲葉博一)
『ヒニイル』(加藤雄一)
『クロスアンジュ 天使と竜の学園(エコール)』(作画:おさじ 原作:サンライズ 監修:PROJECT ANGE)
『Re:魔法少女』(しよたこん)
『ゲスと神様』(濱元隆輔)
『デウス・エクス・マキナ』(アスノタカシ)
『ホーンテッド・キャンパス』(作画:吉田宙丸 原作:櫛木理宇 キャラクター原案:ヤマウチシズ)
『LIttLE13(リトルサーティーン)』(松永孝之)
『サムライエッジ』(三途河ワタル)
『東のくるめと隣のめぐる』(我孫子祐)
『仏像に恋して』(真船きょうこ)
[eBook USER]
スクウェア・エニックスは、ニンテンドー3DSシリーズ用のリズムアクションゲームソフト『シアトリズム ドラゴンクエスト』の発売を記念し、キャンペーンサイト「イントロクイズバトル-音の冒険に出かけよう-」をオープンした。
3月26日に発売する『シアトリズム ドラゴンクエスト』は、『ドラゴンクエスト』シリーズ初の音楽ゲーム。「ドラゴンクエストⅠ」から「ドラゴンクエストX」の歴代シリーズの楽曲で楽しめるリズムアクションゲームになっている。今回、「シアトリズム ドラゴンクエスト」をさらに楽しむための特設サイト「イントロクイズバトル-音の冒険に出かけよう-」をオープン。「ドラゴンクエスト」シリーズ歴代の楽曲によるイントロクイズが楽しめる。
サイト上では、「ドラゴンクエスト」シリーズ歴代の楽曲のイントロを聴き、楽曲のタイトルやシーンなどを当てるさまざまなクイズを出題。クイズに答えて正解するとサイト上で経験値が獲得でき、ゲームの世界さながら自分のキャラクターがレベルアップする。そのキャラクターのレベルに応じて各種プレゼントに応募できる。すぎやまこういちさんサイン入りソフトやドラゴンクエストコンサートチケットなど、ファンにはたまらない豪華賞品を用意する。
また、特設サイトは、Facebook/Twitterアカウントを同期させることによって、経験値/レベルの情報をセーブしておくことが可能。毎日イントロクイズに挑戦して経験値を貯めて、自分のキャラクタをレベルアップさせて楽しむことができる。Facebook/Twitterアカウントなしで遊ぶモードもある。また、ドラゴンクエストシリーズに登場した“名セリフ”をサイト上から簡単にSNSに「つぶやく」機能も搭載。細かな演出でファンの心をくすぐる。