社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[写真]シルク・ヴォストの公演、日本初だがアジア初でもある
アジア初の「現代サーカス」を中之島で──。フランスのアートサーカスカンパニー「CirkVOST(シルク・ヴォスト)」のEpicycle”(エピシクル)が大阪・中之島で開かれる4月24日から1か月間開催されることが決まった(主催:シルク・ヴォスト日本公演実行委員会・協力:毎日放送)。この開催はアジアで初めて。巨大な金属の「円」の中、空中ブランコのパフォーマンスを芸術的に行うもので、関係者は「フランス政府にも認められ、その芸術はトップクラス。すごいものがお見せできます」と自信をのぞかせている。
街に「円」が設置されるだけで芸術が始まる
[写真]中之島にこのような「円」が設置され、命がけのパフォーマンスを目の当たりにできる
「今回は2つの円が出てきますが、これが出てくるだけで彼らの芸術が始まっているんです」と語るのは、瀬戸内サーカスファクトリー代表でオール・レ・ミュール(フランス国立大道芸サーカス情報センター)日本特派員の田中未知子さん。通常、一般的にサーカスといえば、テントなどが思い浮かぶが、シルクでは「エピシクル」という金属の巨大でアーティスティックな円が登場。そこで、シルクの芸術的なパフォーマンスが見られる。
田中さんによると、シルクはフランス政府にも認められているトップクラスのアーティストで、今回が日本で、アジアで「初開催」だという。
「彼らは命綱なしなので、いつも危険と隣り合わせ。場合によっては、ビル5階建ての高さから芸術的に落ちるものも見せる」と田中さん。「空中ブランコをするだけだと普通だと思うのですが、サーカス器具を備えたオリジナルな舞台装置であるエピシクルの中で、芸術的なパフォーマンスが見ることができそうだ。
会場は「扇町高校」跡地。大阪市「中之島のにぎわいにつながる」
[写真]円の中で繰り広げられる様々な芸術を見ることができる
また、このエピシクルが設置される場所は、5年前に閉校となった中之島の「扇町高校」跡地。これまで同窓会などでは使用されてきたが、こうしたイベントは初めてだという。大阪市が「中之島の集客力の向上・賑わいに繋がると、活用としてふさわしい」と判断し貸与が決めた。
主催者側の関係者は「まだ日本では知られていないが、今回大阪で成功すれば次回は全国で行いたい。そんな今フランスで流行しているシルク・ヴォストをほかの誰よりも一足早く体感できるこのチャンスをぜひ」と話している。
チケットは19日正午から販売開始。詳しい問い合わせは、キョードーインフォメーション(0570・200・888)まで。
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.691549094636386&lon=135.48785327168895&z=17
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
3月になりました。就職情報サイトでは、各社の採用情報が公開され、エントリー(応募)の受け付けが始まりました。
各地で合同説明会が開催されています。私の勤める山口大では、春休みでもあり、東京や大阪で活動する学生、実家を拠点に活動する学生など様々です。
エントリーすると、説明会の案内が届いたり、エントリーシート(応募書類)の提出が求められたりして、企業との接触が始まります。学生から「説明会にとりあえず行った方がいいでしょうか?」との質問も受けました。焦る気持ちはわかりますが、「行くべきかどうかをよく考えよう」と答えています。
企業研究やエントリーシートの記入には時間がかかります。動くことと同じように、考えることも重要だと、学生には伝えています。しっかり研究して、その会社で活躍する自分を思い描きながら、自分のアピールポイントを考えてください。
「就活だけにならないように」。卒業していく4年生が、後輩たちにそんな言葉を残してくれました。就職活動は、これから夏にかけて、ずっと続く可能性もあります。一方で4月からは新学期がスタートします。
これからの人生で、何かに専念することは、あまりないでしょう。これもやりながら、あれもやる。仕事は通常そういうものですし、家庭生活や友達づきあいも大切です。今も就職活動だけに専念すべきではありません。「学業と並行した就活を」。そんな言葉を学生たちに伝えています。(山口大教授)
(2015年3月10日の読売新聞朝刊に掲載)
人材派遣などを行うディンプルは18日、「キャリア形成」に関するアンケート結果を発表した。調査期間は2014年12月7日~12月30日、有効回答者数は1,152名。
「現状の仕事をする上で、不足しており最優先で身につけたい知識」については、「英語力(会話・読み書き)」が19%でトップ。以下、「ラッピング」(14%)、「PC操作」「語学力(言語問わず)」(共に13%)となった。
「現状の仕事をする上で、不足しており最優先で身につけたい知識」
「現状の仕事の中で、最も満足な点」では、「自分の趣味・関心に合っている」(21%)が1位、わずかな差で「通勤が便利」(20%)が続く。他には「休日・休暇が取りやすい」(16%)、「自分の都合に合わせて働ける」(15%)があげられた。
「現状の仕事の中で、最も満足な点」
一方、「現状の仕事の中で、最も不満足な点」では、「時給が低い・時給アップがない」が22%で最多。以下「交通費がでない」(17%)、「仕事内容が不満」(10%)、「仕事が少ない」(9%)となった。
「現状の仕事の中で、最も不満足な点」
「今後活躍したい分野」については、「販売全般」が33%、「事務」(23%)、「インフォメーション・接客カウンター」(21%)、「資格・特技・キャリアを生かした仕事」(10%)等であった。
「今後活躍したい分野」
広島県の山間部の自治体で、地元の高校生に都市部と遜色ない教育環境を整えようと、新年度から、高校内に塾を開いたり、塾講師を招いた学習支援などを提供したりする動きが進んでいる。
関係者は「大学で学んだ生徒が将来、地元に戻り、地域活性化などに活躍してほしい」と期待している。
神石高原町教委は4月から、同町油木の県立油木高1、2年生向けに塾の開講を準備。町教委によると、塾は同高内で、平日の放課後に英語と数学を各週2回、1回1時間ずつ、希望者に教える。有料で金額は検討中。「3年時に応用力を伸ばせるよう、基礎学力を身に着けさせたい」(担当者)としている。
同高は普通、産業ビジネス両科で1学年各1クラスの小規模校。有識者や地元関係者でつくる「活性化魅力化プロジェクト委員会」(委員長=木本成文・元油木高校長)が、町内唯一の同高の魅力向上策を検討していた。今月16日、町内に大学進学向けの塾や予備校がないことから、塾の設置などを含む活性化策を、牧野雄光町長に最終答申した。生徒へのアンケートでも関心が高かったという。
町教委の石田至正・教育コーディネーターは「町外の若者やU、Iターン者を呼び込むためにも、地域の高校の存続が重要。進学希望者に対応し、魅力を高めたい」と話している。
◇
庄原市の県立東城高(東城町川西)でも新年度から、塾講師が「コーチ」を務める「勉強部(仮称)」が始まる。同高同窓会やPTA、地元の小中学校校長らでつくる「東城高校を育てる会」が主催。
福山市坪生町南の塾運営会社「フォレストパワー」が講師を派遣。全学年の希望生徒が、毎週土曜日(月3回)に3時間、同高会議室で、個別演習形式で数学と英語に取り組む。庄原市の教育振興補助金や、PTA、同窓会からの支援金を基に、育てる会が経費の約半額を補助し、受講生徒は月2000~3000円を負担する。
同社の西本雅明社長は、「仲間と支え合い、『やればできる』を実感する手助けをしたい」と話す。同高の西村憲三校長も、「地域に学びの場を設け、学習習慣をつけることが大事。大学進学や地元を支える生徒を育てたい」と期待している。
◇
県内では、安芸太田町の県立加計高で初めて2011年度から、町が運営費を補助する公営塾「虎の穴」を設置。県外では、入学者増を目指し、広島県境の山間部、島根県飯南町が同県立飯南高と地元中学校の生徒向けに塾を設けている。(佐藤祐理)
[写真]“国民的食材”もやし。このもやし業界がいま苦境に立たされている(アフロ)
アベノミクスによる円安が続いています。2011年に1ドル70円台まで進んだ円高は、2015年3月には120円台まで円安になっています。この円安で輸出産業が息を吹き返す一方、輸入産業にとっては逆風になっています。その一つが「もやし業界」です。私たちの食卓を支える“国民的食材”が値上げのピンチを迎えています。
もやし生産者「企業努力は限界」
[図表]もやし原料種子の価格動向(もやし生産者協会サイトより)
昨年12月、もやしの生産者を束ねる工業組合「もやし生産者協会」が異例の声明を発表しました。タイトルは「もやし原料種子の高騰について」。そこには、もやしの原料種子である緑豆が高騰し、苦しい状況に置かれている業界の切実な訴えが書かれています。
日本で生産されるもやしの原料種子は8割が緑豆で、これは主に中国で産出されています。しかし、中国国内での緑豆需要の増加や、より価格の高いトウモロコシ栽培への転換による作付面積の減少、昨秋の雨による良質な緑豆の収穫量減などにより、緑豆は前年比で3割以上、値上がりしたといいます。
それに追い打ちをかけたのが円安です。2014年産(2015年輸入)の価格は、10年前と比較しても約3倍に、前年比では40%~50%の増加が予想されています。
にも関わらず、もやしの小売価格は10年前より14%下落しているといいます。これまでは企業努力で対応してきたものの、「これ以上の経費削減は限界を超え、健全な経営が出来ていない」としています。2009年に200社以上あった生産者は廃業が相次ぎ、今では150社を切る状態。この声明は市場やスーパーなど計544か所に送付され、ホームページ上にも掲載されています。
2005年の緑豆価格ともやし小売価格を100%としたグラフをみると、2014年12月時点での緑豆価格は216%で、2015年は300%に届く勢いと予想されています。実際、2015年1月は296%まで上昇。新物の緑豆の輸入時期は毎年4月がピークになることが多いため、間もなく高騰した緑豆価格の影響が直撃するのでは、といわれています。
過去できなかった小売価格の値上げ
[写真]もやしの主な原料種子である「緑豆」(アフロ)
同協会の理事長・林正二さんは、小売店との値上げ交渉についてこう語ります。
「実はこのような通知をしたのは過去にもありますが、さすがに今回の高騰に関しては、生産者さんと小売店さんで価格の交渉が続いている中で、小売店さんにも現状の理解をしていただいています。しかし『では来月から(小売価格を)上げましょう』というのは全国各地さまざまな事情もあるので、今後具体的にどのように価格に反映されていくかは調整中です」
しかし、もやしといえばスーパーの中でも「値段が安いのにおいしい野菜」の代表格。安いのが当たり前、という中で値上げがしづらいという状況もあります。実際、以前同様の声明が出された時(2011年)には、実質的に値上げは行われませんでした。
「現在のもやしの小売価格の全国平均は1袋29円ですが、これが38円になればもやし生産者の生活が守れます。現状のままでは、利益を出せるもやし生産者はいません。納入価格は3倍になりつつありますが、小売価格を3倍にしてほしいというお願いではないのでご理解いただければと思います」と林理事長は訴えます。それでは価格を上げる以外の方法はないのでしょうか。
「今高騰しているのが、世界中の緑豆の中で最ももやしに適している中国産のものなんです。他国の緑豆はここまで高騰していないので、安く仕入れるためには原料を変更すれば良いのですが、今日本で販売されているもやしのような、味も見た目も良いもやしを提供できなくなってしまいます」(林理事長)
緑豆輸入のピークを乗りきれるか
[写真]もやしをふんだんに使うジンギスカン。値上げされた場合の影響はいかに?
このように、もやしの原料種子の高騰は今後、私たち消費者にも影響を与えることが懸念されます。では、もやしを食材として大量に使用している飲食店ではどのように考えているのでしょうか。
北海道を中心に全国10店舗(フランチャイズ含む)のジンギスカン店を経営している株式会社マツオ(本社・北海道滝川市)の松尾ジンギスカン滝川本店によると、「仕入れ先から仕入れ価格値上げの要請もありませんし、他店舗からも同様の話は聞いておりません。しかしながら年間1トン以上のもやしを仕入れていますので、今後何かしらの影響があるかもしれないとは思います。現状では様子見の段階ですね」とのこと。
間もなく緑豆輸入のピークが見込まれる4月を迎えます。小売店との価格交渉が続けられる中、もやし価格はどうなっていくのでしょうか。
(ライター・橋場了吾)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。