社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サントリーは、3月10日に発売したチューハイ『The O.N.E(ザ・ワン)』の商品体感セミナーを発売当日に開催。企画と開発の担当者がそれぞれ、“アルコール度数1%”という特徴ある同製品の楽しみ方や特徴を紹介しました。こちらに参加して試飲もしてきましたので、レポートをお届けします。
『The O.N.E』は、アルコール度数1%ながらも、お酒の味わいが楽しめるドライタイプのチューハイ。350ml缶で、レモンとグレープフルーツの2種類をラインアップしています。同製品のマーケティングを担当したサントリースピリッツ新商品開発部の馬場彩さんは、九州出身のお酒好きですが、最近は事情によりあまり強いお酒が飲めないのだとか。開発を担当した同社商品開発研究部の河野美香さんは、お酒は好きだけどあまり飲めないとのこと。
まず馬場さんから製品企画の背景が説明されました。まだ小さいお子さんがいるという馬場さん。妊娠・出産の前は外でワイワイと飲むのが好きだったそうですが、現在はお子さんとの夕食の際、ゆったりお酒を飲む時間が幸せなのだとか。そんなに酔わなくてもよいので軽く飲めるとよいのですが、市販のお酒は強かったり、弱いお酒は甘いものが多く、もともとお酒が好きな人の口には合わないことも。
馬場さんのように家事や育児、仕事に忙しい女性だけでなく、家事や育児に参加する男性も増えていることから、日々忙しく、平日はなかなか酔っ払えない、翌日にお酒を残したくないというニーズがあることに着目。お酒らしいドライな味わいで低アルコールなお酒がなかったことから、「いちばん軽いアルコール1%」「上質感のあるデザイン」「本格的な味わい」をコンセプトに『The O.N.E』を企画したそうです。
続いて河野さんが、『The O.N.E』の味と特徴について解説。あまりお酒は飲めないものの、高アルコール度数のすっきりドライな味が好きという河野さんは、『The O.N.E』のベースとして、レモン蒸溜酒とグレープフルーツ発酵酒を選択。レモン蒸溜酒は苦みのあるレモン感やキレのあるシャープな“酒感”、グレープフルーツ発酵酒は発酵により果汁とは異なる複雑な旨みと“酒感”を実現しているそうです。
会場で試飲させていただきました! レモンはレモン蒸溜酒のさわやかな香りとスピリッツのキリっとした苦みが印象的で、甘さが控えめなので十分に“酒感”が味わえます。
グレープフルーツは発酵酒がベースなのでジュースっぽさがなく、深みのある味と香りが“酒感”をもたらしています。
いずれも“薄い”“甘い”といった従来の低アルコールチューハイとは異なり、お酒好きな大人が楽しめるお酒になっています。次の日の朝早いけど風呂上りにちょっとだけ飲みたいときや、外で飲んで帰ってきて家でもうちょっとだけ飲みたいなど、日常の軽飲みニーズにしっかりこたえてくれそうです。
セミナーでは、さらに興味深い事実が明らかになりました。サントリーは、お酒を飲んだ後に体内のアルコールが代謝され、アルコールが抜けた後にも「酔っている」という気分が続く時間を“Airy Time(エアリータイム)”と名付けて調査。アルコール分3%のお酒と比べて、1%のお酒の方が“Airy Time”が長く続くのだそうです。これは燃費がいい! 今までにない新しい飲酒体験ができるかもしれない『The O.N.E』、飲める人も飲めない人も、平日の夜に一度試してみては。
The O.N.E(ザ・ワン) サントリー
http://www.suntory.co.jp/rtd/theone/( http://j.mp/1MwSceC )
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
教師や親からの「気持ち悪い」という声がきっかけで、ジャポニカ学習帳から昆虫の表紙が消えたことが話題に。釈然としない理由だが、いつの間にか姿を見なくなったものはほかにもある
◆幼稚園ではまだまだ現役!<でんぷん糊>
大人になってすっかり見なくなった、でんぷん糊。
業界シェア7割を誇るフエキ糊工業によると、液体糊やスティック糊が普及したため「販売数は’00年まで下降線でしたが、現在は横ばい」だそうで、主な市場はやはり幼稚園。
「ほかにも、工芸品や紙加工品などの業務用にも使われています」とのこと。少ないパイながらも確実に愛用されていたのだ。
― [あの定番商品]が消えていった理由【11】 ―
マーリンズのイチロー外野手(41)は15日(日本時間16日)、フロリダ州ジュピターでのタイガースとのオープン戦に7番DHで先発。3打数1安打だった。左飛、二ゴロのあとの6回1死走者なしで中前打を放ったが、二盗に失敗した。試合はマーリンズが4-2で勝った。
連日、日本人記者がフォローするレジェンドぶりに地元紙パームビーチ・ポストもビックリ。「イチローの加入でチーム史上かつてないざわめきが起きている。過去のどのマーリンズの選手より注目を浴びている」と報じた。
マーリンズを担当している米国人記者が数人しかいないのに、今季は日本人記者10人が記者証を申請したという。
「親しい日本人記者2人としか話をせず、私生活を秘密にし、英語はわかるが正確を期すため必ず通訳を通す」とも伝えている。同僚でキューバ出身のホセ・フェルナンデス投手は「彼はキューバでも神のような存在。クールだ」とコメントしている。
--高倉健さんと30年にわたる親交があったそうですが、そもそも知り合ったきっかけは何ですか?
嶋崎 私が東スポの駆け出し記者だったころ、東映に出入りするようになって『網走番外地』のロケに同行したのが最初でした。そのときは急に北海道行きが決まって、何も用意してない私は革靴と背広のまま現地に向かったんです。そうしたら、現場で健さんが「そこのカメラぶら下げている若いのはどこの記者だ?」って声を掛けてくれたんです。そして、そんな私に防寒具を貸してくれました。その後は顔を合わせると「おい、東スポ」って親しみを込めて呼んでくれましたね。撮影後に一緒に風呂に入ったこともありました。
--健さんといえば男らしい寡黙なイメージですが、実際はどんな感じだったのですか?
嶋崎 まず、酒は飲まなかったですね。いつもコーヒーを飲んでました。オフのときはとてもおしゃべりで、よく周囲の人と騒いでいましたね。カラオケも大好きなんですよ。自分のことは「俺」って言ってましたね。でも、いざ撮影となると、一瞬で本名の小田剛一から高倉健へと変わるんです。もちろんその瞬間から「自分は--です」となるわけです。他の俳優さんとつるむことも、ほぼなかったと思います。
--健さんの趣味は何だったのですか?
嶋崎 男らしいものに惹かれているようでしたね。ボクシングは結構強かったと思います。また、英語も堪能でしたね。撮影がないときはふらりと海外に行って闘牛やボクシングの試合を観戦していたようです。野球も好きだったのですが、ある日、関係者たちと試合をしてヒットを打った瞬間、三塁側に走ったなんてエピソードもありましたね(笑)。
--結構ユーモラスな方だったんですね。
嶋崎 他にライフルや刀なんかも好きでしたね。作家の三島由紀夫のような感じをイメージしていたのかもしれません。でも、結構スケベで、エロ話はよくしていましたよ(笑)。サウナでは男らしくアソコを隠さずブラブラさせてました。
--そう言えば、昔から健さんホモ説なんてありましたが?
嶋崎 あれは江利チエミの異父姉が流した誹謗中傷の一つですね。皆さんご存じの通り、異父姉は健さん宅にお手伝いとして入り、その後、数億を横領して逮捕されました。そんな騒動に巻き込まれた江利チエミの人生も波瀾万丈でしたが、この本はそんな2人の恋愛小説ともいえる内容になっています。
(聞き手:程原ケン)
嶋崎信房(しまざき のぶふさ)
1945年、東京生まれ。日本大学芸術学部卒後、東京スポーツ新聞社入社。著書に『殺意の一球』『花翁』『いまだ投了せず』など多数。赤神信のペンネームでも活躍中。
ロシアのプーチン大統領から衝撃発言が飛び出した。15日に国営テレビが放映した特別番組のインタビューで、昨年2月のウクライナ政変の際、「核兵器使用の準備をするように」と軍に指示していたことを明かしたのだ。プーチン氏は今月5日を最後に公開の場に姿を見せていないとの見方があり、健康不安説も取り沙汰されている。
「(クリミアという)ロシア人が住む歴史的領土が危険にさらされているのを放っておくことはできない」
プーチン氏は番組でこう強調し、ウクライナで親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊して親欧米派が政権を掌握した場合は、核使用を念頭に置いていたことに言及した。クリミア編入に際し、ロシア軍2万人以上を動員し、大量の地対空ミサイルなどで半島を要塞化したことも明かした。
発言には、ウクライナ政変の危険性を強調し、一方的なクリミア編入の正当性を訴えようという狙いがにじむが、甚大な被害が出る核兵器使用を公言するとは尋常ではない。
元公安調査庁調査第2部長の菅沼光弘氏は「米国は、バルト3国で軍事演習を行うなどロシアに対する強硬姿勢を強めている。プーチン氏の発言は『場合によっては、冷戦時代のように、核攻撃の標的にする』という米国への警告ではないか」とみる。
この番組が、いつ収録されたものかは明らかになっていない。
プーチン氏の姿が直接確認されたのは、イタリアのレンツィ首相とモスクワで共同記者会見した今月5日。その後、8日には大統領府の公式サイトに女性たちと懇談する動画が掲載され、11日にはロシア北西部カレリア共和国の首長と面会する様子がテレビで流れた。だが、現地メディアによると、女性たちとの懇談は5日、首長との面会は4日に行われたという。
プーチン氏は12日から予定していたカザフスタン訪問を延期しており、ロイター通信はカザフスタン政府筋の発言として、プーチン氏の病気が理由と報じている。
前出の菅沼氏は「動静途絶の背景には、さまざまな理由が考えられるが、健康不安説が流布されることで、米国の強硬姿勢がさらに強まることになるだろう」と語っている。