社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
草食系男子が話題になってから、○○系男子という言葉がたくさん誕生しています。ロールキャベツ系男子(外側は草食系だけども中身は肉食系)や、アスパラベーコン巻き系男子(外側は肉食系だけども中身は草食系)など、組み合わせたものまで登場してきました。どれもタイプが違いますが、JOLティーン世代が彼氏にしたいのは、どんな男子でしょうか。今回は『彼氏にするなら何系男子がいい?』と聞いてみました!
『彼氏にしたい○○系男子』ランキング
第1位/肉食系男子…76人(29.3%)
第2位/体育系男子…49人(18.9%)
第3位/草食系男子…24人(9.3%)
第4位/理系男子…16人(6.2%)
第5位/文系男子…8人(3.1%)
第6位/サブカル系男子…6人(2.3%)
第1位は『肉食系男子』と76人が答えてくれました。
「男らしいから!!」(神奈川県・高校2年生)、「草食系よりは少しでもガツガツきて欲しいから」(埼玉県・高校2年生)という理由で、肉食系男子が一番人気でした。
「ぐいぐいひっぱってくれる人がいいから!」(東京都・短大1年生)、「引っ張ってってくれないとどーしたらいいかわからなくなる」(埼玉県・高校2年生)、「自分が積極的じゃないから」(鳥取県・高校1年生)など、リードしてくれる男子が好きということもありそうです。
「かっこいいから!」(東京都・高校2年生)という意見もありました。
第2位は49人が答えてくれた『体育系男子』。
スポーツに打ち込む体育系男子も人気です。
「スポーツができる人はそれだけで魅力的だから」(神奈川県・高校2年生)、「運動してる姿がかっこいいから」(千葉県・専門学校1年生)ということでしょう。
「今の彼氏が体育系だから」(埼玉県・高校3年生)、「彼氏が体育系男子だから」(千葉県・高校3年生)のように、今現在体育系男子とつきあっている人からの票も多かったです。
いざというときは、「筋肉やばい!守ってくれそう!」(東京都・高校3年生)のも魅力ですね。
第3位は『草食系男子』と24人が答えてくれました。
話題の草食系男子は3位に入りました。
「ガツガツ来ないのがいい」(神奈川県・高校1年生)という意見が多いかと思いきや、「かわいいから」(千葉県・大学1年生)の方が多かったです。これはもしかすると、「少女漫画の主人公の男の子は大抵草食系男子だから」(神奈川県・中学2年生)ということが影響しているのかもしれません。
第4位は16人から票を集めた『理系男子』。
理系女子こと、リケジョも話題になりましたが、理系男子も4位に入るほどの人気です。
「やさしそうなイメージ」(神奈川県・中学2年生)だけではなく「頭がいい方がいい」(福岡県・高校3年生)ということもあるのでしょうか。「勉強してる姿にきゅん(笑)」(神奈川県・中学3年生)というものも。
また、「自分が理系女子だから、学べることがたくさんあるから」(東京都・高校2年生)みたいに、お互いに学びあって高めあえるのがいいという意見もありました。
第5位は『文系男子』と8人が答えてくれました。
「文系男子の方が包容力ありそう!なんか、暖かいものを持ってそう」(大阪府・高校2年生)という文系男子。これは、理系男子が理屈を優先する傾向にあるということでしょうか。
「自分も文系だから話しとか考えが同じだと嬉しいから」(東京都・高校2年生)みたいに、同じ考え方の方が喧嘩をしないのかもしれません。
第6位は6人が答えてくれた『サブカル系男子』。
メインカルチャーではなく、サブカルチャーをこよなく愛するサブカル系男子。ちょっと独特の雰囲気を持っていますよね。
「落ち着いてそうだから」(神奈川県・大学1年生)というのも、何となくわかります。自分の世界がしっかりあるところは魅力ですね。
以下、『ロールキャベツ系男子』、『オタク系男子』と続きます。
その他では「ガタイがよくて中身はMっぽくて、ギャップがあるちょっと女々しい人」(埼玉県・高校3年生)というものもありました。これは、何系男子に分類されるんでしょう……?
全体的には肉食系男子、体育系男子が人気でした。がつがつきたり、運動ができる男らしい人を彼氏にしたい人が多いようです。
また、『タイプはあまり気にしない』と答えてくれたのは57人(22.0%)でした。「好きになった人がタイプだから」(東京都・高校2年生)というのは至言ですね!
以上、『彼氏にしたい○○系男子』ランキングでした!
(回答数259人 JOL編集部調べ/2015年1月実施)
本記事は「JOL編集部」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
アークダイニングが運営する「秋葉原 岡むら屋」は3月13日、「肉そば」を発売する。
「肉そば」(790円/税込)
岡むら屋は、明治時代の牛鍋をヒントに完成させたメニュー「肉めし」を看板商品に持つ店舗。肉めしは、大鍋で角切りにカットした牛バラ肉などの具材を、八丁味噌を使用して5時間以上煮込んで作る。とろとろになった牛肉にたまねぎ、豆腐などの具材とともにご飯に盛って提供する。
今回発売する「肉そば」は、同店の特製の煮込み肉とオリジナル麺を使用した汁なしラーメンを組み合わせたメニュー。玉ねぎや青ねぎ、白髪ねぎ、ニラ、水菜など野菜もたっぷり使用しているため、シャキシャキした食感が味わえる。
タレは、肉めしで使用する割り下と牛脂に数種類の調味料を合わせた特製のまぜタレを採用。卵黄や魚粉を混ぜることで味の変化も楽しめる。価格は790円(税込)。
そのほかにも、豆腐を乗せた「豆腐肉そば」や「肉そば(卵黄なし)」も提供するほか、麺の食べ終わりに楽しめる「追い飯」や「野菜大盛」なども用意する。
ヤマハ発動機は12日、マウンテントレールのロングセラー「セロー(SEROW) 250」の”30th Anniversary Special Edition”を、受注期間限定モデルとして4月15日に発売すると発表した。 受注期間は年3月12日~10月末日。
「セロー 250 “30th Anniversary Special Edition”」
セロー 250は、市街地からオフロード走行まで”操る楽しさ”を追求したマウンテントレール。低中速域での力強いトルクと軽快な吹けあがりを特徴とする249ccの空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ・単気筒エンジンを搭載し、ボディは徹底したマスの集中化と低重心化により、理想的なトータルバランスが追求されている。
今回発売される”30th Anniversary Special Edition”は、”アクティブ・カジュアル・アウトドア”をコンセプトとした新色「マットグレーメタリック3」を採用。特徴は、シュラウド部にあしらった左右非対称のロックパターンと、カモシカをイメージさせたグラフィック、ビビッドなオレンジ色の前後ホイールリムとハンドルスタンディングおよびシートステッチ、サイドカバーにあしらった30周年記念ロゴなどとなっている。
セロー 250 “30th Anniversary Special Edition”の価格は、54万5,400円(税込)。
壁を埋め尽くすアーティストのポスター、所狭しと並べられたレコードやCD、そして大音量で流れるロック……そんな音楽ファンにはたまらない夢の空間がロックバーだ。もはや日本の音楽好きにはおなじみだが、実は外国人客の姿も多い。いったいなぜ日本にいながら洋楽のかかっている店に行くのか話を聞くと、意外な答えが返ってきた。
⇒【写真】日本のロックバー好きな外国人たち
◆外国人を魅了する「メイド・イン・ジャパン」のロックバー
それは欧米には日本にあるようなロックバーがほとんどないというもの。「海外では仲間と集まって、浴びるように酒を飲みながら音楽を聴いている」というイメージを抱いていたが、バーでの音楽環境は日本のほうが上なのだ。その背景には営業時間や物価、社会環境の違いなど、さまざまな理由があるという。
「音楽を聴くならクラブに行く人が多い。ただ、流行の曲とかクラブミュージックばっかり流れるから、ロック好きはあまり楽しめないね。値段も日本の倍ぐらいするし、閉まるのも早いから、日本にあるみたいなロックバーを作るのは無理だと思う」(ノルウェー)
「バーで激しい音楽をかけるとすぐ喧嘩になる(笑)。日本はどこも安全だから、バーで盛り上がっても揉め事にならないよね」(アメリカ)
また、欧米では自宅でホーム・パーティーが開ける、店舗スペースが広いといった利点があるため、そもそもロックバーへの需要が少ないという理由もあるようだ。
「バーで音楽を流すというより、(日本でいうライブハウスのような)ゆったりした店でバンドが生演奏をするところのほうが多い」(メキシコ)
「自宅でも大音量で聴けるから、わざわざ外に飲みに行かない。ラジオの音楽番組をかける店とか、『ロック・レストラン』みたいなチェーン店しかないしね」(ポーランド)
店内の雰囲気や流れている音楽は洋風でも、ロックバーという営業形態が普及しているのは日本だけ。旅行者にとっては観光スポット、在日外国人には憩いの場となっているのだ。もちろん、外国人客が訪れる理由はそれだけではない。
「それぞれ内装とかお店の雰囲気にこだわっていて、居心地がいい。ジャンルに特化しているから、長時間好きな音楽だけ聴き続けられるし、何軒まわっても飽きない」(ノルウェー)
「みんなで歌ったり、エアギターができてカラオケみたい! 店員さんもいい人ばかりで、いろんな人に紹介してくれるから日本人の友達もたくさんできた」(フランス)
豪快な音楽が流れるいっぽう、外国人客には装飾や選曲、接客法の細やかさが評価されているようだ。
◆店側も外国人客の受け入れに積極的
しかし、音楽という共通言語があるとはいえ、コミュニケーションをとるうえでは苦労やトラブルも多いはず。迎え入れる店側は外国人客にどのような印象を抱いているのだろう? ロックバーがひしめき合う歌舞伎町で話を聞いた。
「迷惑なのはナンパ目的の人ですね。あとパワーがスゴいから、騒ぎすぎてお店の備品を壊す人もいます(苦笑)。でも、そういう人はごく一部で、ほとんどはマナーも気前もいい。美味しそうにお酒を飲んでくれるから大歓迎ですよ。海外バンドの最新情報や現地のトレンドなど、勉強になることも多いです」(Bar- PSY・YUKIOさん)
「外国人のお客さんは元気がいいから、店がにぎわいますね。ただ、私は英語が話せないので、身振り手振りを交えてコミュニケーションをとることが多いです(笑)。英語を話せるスタッフもいますが、訛りが強い国もありますし、なかなか難しいですよね」(FROM DUSK TILL DAWN・ROMIさん)
ただでさえ、大音量で音楽が流れている空間。ましてや相手に酒が入っているとなれば、コミュニケーションをとるのは至難の業だ。そこで歌舞伎町では近隣の店舗で協力し合い、英語の勉強会も開催されているという。
こういった積極的にコミュニケーションをとろうとする姿勢は、「店員が音楽に詳しいから会話も楽しめる」(フィンランド人)と、外国人客にも大好評! ロックという海外文化と、行き届いた「オ・モ・テ・ナ・シ」や細部までこだわったわび・さびが融合したロックバーは、まさに外国人にとってのクールジャパンなのだ。 <取材・文/林バウツキ泰人>
※取材協力
●Bar-PSY http://www.bar-psy.com
●Bar FROM DUSK TILL DAWN Shinjuku http://www.f-d-t-d.com/schedule/index.cgi
面倒に思いがちなアイロンがけも、コツをつかめばすぐに上達する。
アイロンには「ドライ」と「スチーム」機能が付いている。「ドライ」は高温の熱と力で衣類のシワを伸ばす。綿やポリエステル、シルク、混紡などの素材に適している。ワイシャツなど綿素材は、霧吹きで湿らせてからアイロンをかけると早くきれいに仕上がる。ポリエステルなどの合成繊維は、そのままドライでかけよう。
シルクなどの薄い素材は、水分をかけるとシミになってしまうことがあるので、そのまま「当て布」をしてアイロンをかける。当て布とは、布地を痛めないように衣服の上にのせる布のこと。木綿の手ぬぐいが最適だが、大き目のハンカチでも問題ない。
「スチーム」機能は、大量の蒸気で素材をふっくらと仕上げる。ウールやアクリルのセーター、スーツなどに向く。スチームには、汗やたばこの臭いなどを飛ばす脱臭効果もある。スーツのシワ取りにはスチーム機能を利用したい。テカりを防ぐため、必ず「当て布」をすること。アイロン後は水分を飛ばすため、しばらくハンガーにかけてからしまうようにしよう。
アイロンを上手にかけるには、重心をアイロンの後ろに置き、一方向に滑らせること。後ろに進むようにかけ始め、そのままアイロンの後ろに力を入れる感じで前進させるとうまくいく。斜め方向にかけると、生地が伸びることもあるので注意したい。
また、空いている手をしっかり活用しよう。衣類の縫い目を押さえたり、引っ張ったりしてシワを伸ばす。ズボンのタックやダーツを浮かせたり、シワの重なりを伸ばしたりするときも、空き手が活躍する。